このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [オススメ] 2009.08.01
itoshinoni-na.jpgいくえみ綾「いとしのニーナ」(1)


責任とってよ
中途半端じゃなく
あんた私を守りなさいよ
牛男の魔の手から



■3巻発売しました。
 「清流の青田新名、がっこう帰りに拉致りました」親友の正行から、突然そんなことを聞かされた厚志。どうやら二人をイジメている牛島にけしかけられ、通学中に気になっていた清流学園の生徒・青田新名を拉致監禁してしまったらしい。(さすがにこれはまずいだろ…)牛島の影にビビりつつも、弱々しい正義感を発揮した厚志は、思わず彼女を連れて外に逃げ出してしまう。なんとか事無きを得たはずが、後日青田新名の友人に見つかってしまい、何故か彼女の元へ謝りに行くことに。そして厚志を目の前にした新名は…!?

 少女マンガ界でも大御所になりつつあるいくえみ綾先生の、Web連載の作品でございます。あらまし紹介のあとに、抜粋した台詞が。拉致監禁した人間の仲間なのだから信用は置けないが、一番コワいのは主犯の牛島(厚志と正行をイジメている)らしい、ならばそいつから私を守れ、と。厚志たちは高校1年生で、新名は2年と、拉致の被害者というだけでなく、年齢的にも立場は上。性格的にもSッ気があるため、厚志はいいように使われるようになります。まぁ厚志も新名に好意を持っているので、こんな関係ではありますが、ギブアンドテイクは成立しているという。この新名との奇妙な関係を中心に、親友・正行や、イジメっ子牛島との関係など、一風変わった厚志の青春の日々を描き出していきます。


いとしのニーナ
基本的に気が強いニーナ。のせたらコワいが、落ちるとカワイイ。


 いくえみ綾の作品ではあるものの、いくえみ綾の作品ではない。多分、ファンの見解はこれで一致するでしょう。いくえみ綾作品の特徴と言えば、日常の風景の中から、登場人物達の心情を深く描き出すというところにあると思うのです(あくまで特徴の一つに過ぎませんが)。それ故に、中身たっぷりで美味しいんですが、この作品に関しては、「状況がめまぐるしく変化する割に、心情描写・人物描写がちょっと薄い」みたいな印象があります。私はそれでも楽しめているんですが、Amazonを見ると、そういう意見がチラホラ。評価にバラツキがあるのは、いくえみ綾作品をどれだけ愛しているかって部分が大きいのかな、と。

 あとこれ、古谷実の「シガテラ」とメチャクチャ被ってますよね?そう思いませんか?話の展開は別として、人物の配置が。いじめられている主人公と、同じくいじめられている親友(小太り)、さらにイジメっ子が退学になるシチュや、いじめられているけど守るべき存在はいるという辺。それからヒロインの友達もキャラ被ってる気がしますし。それでもストーリーが全く違う方向に進んでいるのは、作者さんの志向の違いと、ヒロインの性格的な違いによるものなんでしょうかね。「シガテラ」は、読んでいて痛いものの、個人的には恋愛マンガNo.1だと思っておるのですが、「いとしのニーナ」はむしろ読んでて気持ちが良いマンガ。ニーナがね、Mっ気のある男からするとたまらないんですよ。


【男性へのガイド】
→いくえみ作品は男性にも読みやすいです。この作品もご多分に漏れず。
【私的お薦め度:☆☆☆☆ 】
→いろいろネックな部分はあると思うのですが、なんだかんだで面白いラインにありますし、何よりニーナが好きなので。


作品DATA
■著者:いくえみ綾
■出版社:幻冬舎
■レーベル:BIRZ COMICS DELUXE
■掲載誌:Webスピカ(2005年1月号~連載中)
■既刊3巻(4巻で完結予定)
■価格:各800円+税

■購入する→Amazonbk1

カテゴリその他のレーベルコメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。