このエントリーをはてなブックマークに追加
2009.08.02
■オトメンがドラマ化ということで、8巻の続刊レビューをしようかと思っていたのですが、ただあらすじを垂れ流しにするだけになりそうだったので、回避。今回は雑記という形で、内容とはあまり関係のないお話をしようと思います。

 作品紹介のときのキャプ画でも使ったのですが、主人公・飛鳥政宗が少女マンガ「らぶちっく」を購入する際、決死の覚悟でレジに向かうシーンが。あるある。これ、少女マンガを買う男ならば、誰しもが通る道。別に悪いことをしているわけではないのに、ものすごく恥ずかしいんですよね。中には「エロ本買うより恥ずかしーわ!」なんていう男性もいたりします。


オトメン?
全く関係のない本を一緒に買う。そして挟み込む。さらに裏返しにする。この辺は基本スキル。


 私は月に何十冊も少女マンガ・女性向けマンガを購入しているのですが、そのほとんどは本屋さんで直接購入しています。少女マンガを買うということが、ある意味では日常の風景。でも、そんな私でも、少女マンガを買うのはやっぱり恥ずかったりします。「もうそんなの慣れたよ。マヒしちゃったよ。」なんて人もいると思いますが(私も少なからずマヒしている)、それでも多少の恥じらいみたいなものは残っているんじゃないかな、と思います。これはもう、正当性とかの次元じゃなく、個々人の感覚的な問題なわけで。やや自意識過剰な所がある人にとっては、少女マンガ購入までの道のり(少女マンガ棚の前に行く→少女マンガを物色→少女マンガを抱えてレジまで移動→少女マンガを抱えてレジに並ぶ→レジ打ち)が、ヒドく長く険しく感じられるのです。
 
■特に壁が高いもの
 少女マンガと一口に言っても、その種類はかなり幅広いです。中には買いやすいものもあれば、逆に買いにくい作品もあったり。以下に挙げるのは、私が個人的に「買いにくいな…」と思っているもの達。皆さんの感覚とは若干ずれているかもしれませんが、なんとなくわかっていただけるんじゃないでしょうか。
 
①なかよし、ちゃお、りぼんなど、低年齢向けレーベルの作品
…「大の男が低年齢向けの作品を読んでいる」というだけでも若干危うい感じなのですが、それに追い討ちをかけるように、これらのレーベルのコミックスは軒並みピンクピンクしています。林家ペーやドラゴンズの井上的にピンクを愛しているのであれば問題無いかもしれませんが、普通の男にとってはピンクの装丁のというのはなかなか手が出しにくいもの。全体的なデザインもポップでキュートなものが多く、男性にとっては最難関のひとつと言って良いかと思います。

②小学館フラワーコミックス(特に少コミ)
…これは私のように大量にコミックスを買う人間ならではの悩みだと思うのですが、小学館は毎月のコミックスの刊行量がハンパないです。新刊10冊なんてコトもざらで、大量の少女マンガを抱えてレジに並ぶと、嫌でも人目を集めてしまいます。シュリンク取るのを待ってる時間も長い長い。また少コミの作品はビンクや紫・赤など、非常にカラフルで目立つ色を使用した表紙が多く、さらに目を引く要因になります。

③店員が若い女性(好みだと、さらに倍)
…コレが私にとっては一番キツい。達観した方ならば「むしろイイだろ!」なんて言うのかもしれないですが、自意識過剰な自分からすると、いやいや無理無理、と。特に好みの女性がレジで待ってたりしたら、もう絶望的な気分ですよ(笑)わざわざ男がレジ打ちしているラインに並んでいるのに、「お次でお待ちの方どうぞ~」なんて気を利かせて声をかけてきたりして…そこはさらに気を利かせてください(>_<)


 というわけで、個人的に買いにくい作品・シチュエーションを挙げてみたのですが、少女マンガ読みの皆さんはどういう感覚で購入なさっておられるのでしょうか?これらの解決策としては、Amazonをはじめとしたネット通販を利用するという手段が、一番手っ取り早いかと思われます。実際私は、上で挙げた①②に関しては、さすがにネット通販を利用してます。しかし中には「ネット通販はちょっと…」という方もきっといるはず(私もネット通販がそんなに好きじゃない)。そうした場合、どんな解決策があるかと言われると…正直思いつかないですね。もう本屋組は、腹を括って慣れていくしかないのではないでしょうか。書店員さん的には、「男が少女マンガを買うのはさほど珍しいことでもないし、気にならない」ということらしいのですが、そうはいってもなかなか…。

 ちなみに私は、「どうしてもレジに行きづらい…」というとき、“歳の離れた妹が入院中で、お見舞いのためにマンガを買っていく”というシチュエーションを脳内でイメージして、なんとか購入まで持っていきます(笑)その時の私はきっと、病弱な妹を思い遣る心優しい兄の表情をしているハズ…って我ながら恥ずかしすぎますね(^^;)妹はいますが、歳も離れてないし、体は至って健康です。架空の妹に、どれだけマンガを買ってあげたものやら…。


オトメン?
言う必要はないのですよ。心の中で思ってれば、それだけで。


 このやりかたが参考になるかはわかりませんが、嘘と言えど外部に理由を作ることができれば、多少は買いやすくなるんじゃないかなと思います。これでオトメンがヒットすれば、さらに男性にとって買いやすい雰囲気が作られるのではないかな…と期待しつつ、今回は締めます。ではでは・・・

カテゴリ雑記コメント (6)トラックバック(0)TOP▲
コメント

意図せずレビューがかぶってしまってなにやら申し訳ないです。
そうですね、オトメンの影響で少女漫画を本屋で買う男というのも抵抗感が少なくなるような気が自分もします。あの恥じらいはやっぱり完全に拭えないのかも知れないですが。自分も少女漫画は本屋で買うけれど、レジに逝く(もとい行く)までは未だに長い道のりな時があるなぁ。むしろ吟味したりするのですが、少女漫画コーナーをうろうろするのに抵抗が(笑)
ネット通販に抵抗がある人は古本屋並びでかつ本にカバーがしてあって見えないタイプの店だと立ち読み客もいないので伸び伸び選べるというのは個人的な購入の王道パターンです。
From: 遠藤 * 2009/08/03 00:27 * URL * [Edit] *  top↑
いえいえ、ウチのはレビューじゃないですから、お気になさらず。

レジに逝く(笑)
少女マンガのコーナーがすでに、男性を寄せ付けないバリアの的なものが張ってあるように感じられますよね。ただそうした難関をくぐり抜けて手に入れた少女マンガ達は、なんだかいつも以上に輝いて見えます。
カバー付きの古本屋は確かに狙い目かもしれないですね。逆にブックオフの少女マンガ棚への入りにくさは異常。
From: いづき * 2009/08/03 06:13 * URL * [Edit] *  top↑
今ではちゃお系の単行本も平気で買えるようになりました。おそらくその要因には「少女漫画を読んでる男友達」が増えたことがありますね。その場にはいなくても「同志は沢山いる」という連帯感(?)は、精神的な支えになります。
 あとは単純に、歳をとったことも原因かもしれません。正直、30過ぎると、少年漫画も少女漫画も「いい歳して……」という意味での恥ずかしさは大差ないんですよ(笑)。
 ただ、未だに「少女漫画雑誌」だけは恥ずかしいんですよねぇ。まぁ、大抵はそもそも紐がついてて立ち読みも出来ない訳ですが、ちょっと手に取るだけでも恥ずかしくて、ついつい周囲を見渡してしまいます。単行本だと平気なのに。自分でも不思議だと思います。
From: 闇霧 * 2009/08/04 02:01 * URL * [Edit] *  top↑
物凄く分かりすぎます。本屋の構造が、少女マンガコーナー独立ではなく、少女マンガコーナーと少年マンガコーナーが接しているような構造だと、「少女マンガ棚の前に行く→少女マンガを物色」のプロセスが楽になるような気がします。そうすることで、少女マンガを買い辛くて挫折していた層も少女マンガを手に取りやすくなり、本屋の売り上げもアップしそうな気がするのですがいかがでしょうか。
ちなみに私は、入院中の歳の離れた妹ではなく、引きこもりの姉の命令で渋々買いに行く設定にしていますw
From: マー * 2009/08/04 15:51 * URL * [Edit] *  top↑
>>闇霧さん
 男同士の連帯感は確かに心強いですね。私も高校時代に少女マンガ好きの男友達と出会えたことが、自分で購入するようになる大きなポイントになりました。
 年齢…ですか。私も30ぐらいになったらそういうことを自覚するようになるんでしょうか?(笑)でも「ちゃお」「なかよし」「りぼん」辺りで感じるソレは、年齢的なものが多少なりとも関係しているのかもしれません。
 単行本より雑誌の方が恥ずかしいというのはよ~くわかります。どうしてなんでしょうね。収録作品が多いことや、次号以降も買うのがデフォであるために、より「少女マンガ好き」感が出てしまうからなんですかね。あと表紙のフレーズが恥ずかしいとか(笑)

>>マーさん
 少年マンガと少女マンガの棚が向かい合っていると入りやすいですよね。これが少女マンガとBL棚が向かい合っていたり、女性向けコーナーだけ独立していたりしたら、もう決死の覚悟で飛び込んでいく感じです。
 そうですね、そういう措置をとることで男性の層の売り上げはアップするかもしれません。ただ、メインの購入層である女性にとっては逆に、入りづらい通路になってしまう(幅にもよりますが…)可能性もあるわけで、難しい問題ですね。
 姉ですか、いいですね~(笑)その辺は各人の、人となり(や性的嗜好)が出る気がします(ノ∀`)アチャー
From: いづき * 2009/08/04 22:01 * URL * [Edit] *  top↑
このコメントは管理者の承認待ちです
From:  * 2016/07/08 14:00 *  * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。