このエントリーをはてなブックマークに追加
2009.08.07
07199010.jpg茶匡「小川とゆかいな斎藤たち」(1)


似た者どうし
共同戦線をはらないか…?



■7巻発売いたしました。
 小川里央、14歳。「友達いっぱいのスクールライフ」を夢見る…パシリちゃん(涙)いつもクラスメイトにいいように使われていて、ビクビクしながら日々を送っている。そんなある日、クラスメイトから、「恐怖の斎藤3人衆」にちょっかいを出してこいと言われる。「恐怖の斎藤3人衆」とは、生徒内で密かに行われたアンケートにおいて、「こわい人」同率1位となった者達である。絶対無理!とダッシュで逃げたら、あろうことか彼らにぶつかってしまい、それぞれ膝カックン・カンチョー・ズボンおろしをかましてしまう。恐怖のあまり小川はそのままブラックアウト。気がつくと、そこは保健室。そしてその傍らには、あの3人衆の姿があり…!?

 怖い人として恐れられている3人衆(奇しくも全員斎藤姓)と、パシられまくっている生徒・小川が共同戦線(という名の友情)を結び、学校生活を送っていくという学園コメディです。怖い人というのは見ためだけで、実はとっても良い人達というのは、あらまし紹介だけでも予想できるでしょう。友達ができないという悩みを抱える4人の間には、妙な連帯感が生まれ、それならウチらが仲良くしちゃえばいーじゃんという流れになっていきます。ヒロインは自分から動いていけない性格ですが、他の3人は行動派で、イベントを次々と呼び込みます。まぁヒロインもパシられ体質なので、何もしなくても厄介毎を呼び込んでしまうのですが。


小川とゆかいな斎藤たち
気がつけばマスコット的な存在からアイドル的な存在に。


 ちなみに茶匡先生は、同じなかよしで連載を持っている瀬田ハルヒ先生(→「こどもじゃないから!」)の実姉にあたります。姉妹で漫画家というと、モリエサトシ先生(→「ラブシック」「白磁」)と高木しげよし先生や、槙ようこ先生(→「山本善次郎と申します」)と持田あき先生(→「君は坂道の途中で」)などが思い浮かんだのですが、結構いらっしゃるみたいですね。3組とも出版社が一緒なのは、当然のなりゆきなんでしょうか。当たり前のようにも思えますし、不自然に思えなくもないです。

 タイトルだけ見ると「ダイナマ伊藤」を彷彿とさせる(私だけ?)のですが、当然ながらギャグではございません。基本はコメディ。ですが肝心なところでは、友情パワー全開の感動系。低年齢向けということを考えると、このスタイルが一番良いのでしょう。個人的にはもっと笑い多めでも良いと思ったんですが。


【男性へのガイド】
→小川がかわいい…のか?基本は女子が楽しむお話。逆ハーレム状態ですしね。
【私的お薦め度:☆☆   】
→こういう「特別感のあるグループ」に憧れる少女達のためのお話。おあつらえ向きに、みんな小川のとこ好きになっちゃいますしね。理由付けはほどほどに、シチュエーションを楽しめるという方には良いんじゃないでしょうか。


作品DATA
■著者:茶匡
■出版社:講談社
■レーベル:KCなかよし
■掲載誌:なかよしラブリー(2006年4月号~連載中)
■既刊7巻

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「なかよし」コメント (3)トラックバック(0)TOP▲
コメント

読みましたすごくいい作品だと思います。
From: キリン * 2010/11/20 12:52 * URL * [Edit] *  top↑
とても面白い漫画だと思いました。

はまっちゃいましたよ(笑)
From: みかん * 2011/04/29 16:56 * URL * [Edit] *  top↑
これを書いた日に、初めて読みましたが、凄く面白かったですよ。
高校生の男子である私もかなりハマりました。
そして、小川さんにマジ萌えました。(笑)
少女漫画のキャラクターに萌えるとは、生まれて初めてです。
From: バターフレイム * 2013/03/26 17:56 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。