このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [オススメ] 2009.01.05
夏目友人帳緑川ゆき「夏目友人帳」


優しいものは好きです
あたたかいものも好きです
だから人が好きです



■本日7巻発売です。
 主人公・夏目は、幼い頃から物怪が見える。そのため周りの者から気味悪がられ、親戚の家をたらい回しにされ、孤独な日々を過ごしてきた。新たに引き取られた家では暖かく迎えられるものの、今度は頻繁に物怪から狙われるようになる。そんなある日、追ってくる物怪から逃げ回っている途中に、何かの封印を解いてしまう。解放されたのは、招き猫を依代にした斑という上級妖怪。斑によると、物怪に狙われる原因は祖母の遺品である妖怪達との契約書「友人帳」にあるという。解放した恩、そして夏目が死んだら友人帳を譲るという約束を交わし用心棒となった斑と共に、妖怪達に名前を返す日々が始まった。

 物怪が見える少年・夏目が、用心棒のニャンコ先生(斑)と共に、友人帳を通して物怪達と触れ合い、日々成長していく物語です。物怪といっても多種多様、明確な悪意を持って行動している者もいれば、人間に好意を持っている者、元々ただの動物だった者…。しかしどの物怪にも共通しているのが、その純粋さ。人間よりも、思考や感情が短絡的だからなのでしょうか。彼らのそのまっすぐな想いは、私たちの心の奥深くに、ストレートに突き刺さってきます。そしてどの話に登場する物怪も、みんな情に溢れていて、人間以上に人間臭い。だからなのか、必要以上に親しみを持って読んでしまうんですよね。
 
 少しでも多くこの作品の魅力を伝えたいと思うのですが、書けば書くほどその魅力とはかけ離れてしまっているような気がします。多分一番良い説明は、「いいから一度読め」ってことなんでしょうね。「ダム底の燕」や「アサギの琴」などは、読む度におんおんと泣いてしまいます。型にはまった泣かせ方なんて言われるかもしれませんが、それでも感動させるってのは偉いことなのです。
 
 アニメ化してます。どうやら二期も放送するようで。気になる方はそちらもチェックしてみてはいかがでしょう。

【オトコ向け度:☆☆☆☆☆】
→アニメ2期決定。女性だけでなく、男性の支持もあったからだと思います。男が主人公というのもありますが、それ以上に作品の出来が素晴らしく読みやすいと思います。
【私的お薦め度:☆☆☆☆☆】
→老若男女、マンガ好きも普段マンガを読まない人も、ぜひ一度読んでもらいたい作品です。

作品DATA
■著者:緑川ゆき
■出版社:白泉社
■レーベル:花とゆめCOMICS
■掲載誌:LaLa(平成15年7月号~連載中)  
■既刊7巻
■定価:1巻~6巻:390円+税,7巻:400円+税
■「このマンガがすごい! 2009」オンナ編第8位

Amazonで購入する

カテゴリ「LaLa」コメント (2)トラックバック(0)TOP▲
コメント

噂には聞いていたのですが、まだ読んでいなかったです。そんなにオススメなのであれば読むしかないですねっ。純粋という所に惹かれるものがありました。ごとごと言わずにいいから一度読めですねwノシ
From: 遠藤 * 2009/03/27 17:16 * URL * [Edit] *  top↑
私も最初は読まず嫌いで読んでなかったのですが、一度で虜になってしまいました。
優しさや純粋さを、人間で描き出されると恥ずかしくなってしまいますが、妖怪に形を変えて描かれているので素直に享受できるのかなぁ、なんて考えてます。

From: いづき * 2009/03/28 02:34 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。