このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2009.09.09
作品紹介はこちら→ねむようこ「午前3時の無法地帯」


07228197.jpgねむようこ「午前3時の無法地帯」(3)


好きって言わなくても
キスしなくても
晴れてなくても
本当のことはちゃんとそこに



■3巻発売、完結しました。
 キスまでして、これからさらに距離を縮めていく…期待ばかりが膨らんでいくももこだったが、ある日多賀谷さんに奥さんがいることが発覚する。まったく予想していなかった事実に、混乱し、やがて必死に想いを断ち切ろうとする。けれど、熱にうなされて見えてしまったのは、彼の姿で   
 
 3巻で完結というのは当初のアナウンス通り。結末…というか、結末に向かうまでの道程は、自分の予想していたものと少し違いましたが、いやぁ、面白かったです。


■全体的に、思いのほかシンプルな構成だった?
 さて、自分の予想していた道程と違ったと書きましたが、それについて少し。まず、2巻終了時点で一番の争点になっていたのは、多賀谷さんが既婚者である=多賀谷さんの奥さんの存在でした。こういう設定が出てくると、十中八九昼ドラ的なドロドロ展開が待っているのですが、今回に関してはそれはナシ。2巻での多賀谷さんの「結婚してるけど、もうずっと別居中で、事実上はとっくに終わってて…」という言葉は、言い訳でもなんでもなく、まぎれもない事実でした。というか、早く籍を抜きたいのに連絡がつかないとか、スゴい状況。ということでこのお話の、こと恋愛面で描かれるのは、惹かれあう二人が何が外部的な壁に阻まれて…というメロドラマ的な展開ではなく、単に(といっては失礼だけど)2人の気持ちのすれ違いを描くだけという、至ってシンプルなものでしたとさ(当事者同士は複雑だろうけど)。3巻で終了ということを考えると、コレがベストだったのかもしれません。それにももこにも荷が重すぎるでしょうしね。
 
 そういったすれ違いを越え、晴れて二人は結ばれるわけですが、見てください、このももこ…


午前3時の無法地帯


 全然成長してません(笑)多賀谷さんは籍を抜いたわけではなく、その上でただ事情のみを話し、最後に「待ってて」の一言のみ伝えます。それにやられてしまったももこは、いままでずっと我慢してきた反動もあり、了承すると共に、さらに恋愛熱にうかされるという状況に。「待ってて」なんて、普通であれば何の信用も置けないような言葉なわけですよ。でもそれを、全力で「大丈夫」なんて言っちゃうももこ。若さゆえの勢いというか、やっぱりももこはももこなんだなぁ、というか。
 
 当初は「はじめてのオトナの恋愛」みたいな状況を描くのかと思っていたのですが、そんなことはなかったぜ。まぁ障壁が会社周辺での人間関係のみになった時点で、そういう方向に進む可能性は低くなっていたわけですが。それにしてもこうくるとは。予想外の展開に最初は驚いたものの、いや、でもこれで良いですよね。といかむしろ、これでこそももこだし、これでこそ20歳前後の恋だ!と。さらに最後には、多賀谷さんの岐阜行き決まってしまうのですが、それを聞いたももこは「私もいく!」とか言っちゃいます。もう若さ全開。素晴らしいです。大人であれば、ちっぽけな“守るべきもの”がありすぎて、なかなかこういった行動はとれません。守りに入って、簡単に相手を信用できないし、全部捨てて相手についていこうなんて行動もとれない。自分もそう歳が離れてるわけではないんですが、こういう勢いに任せる所はちょっと羨ましいなぁ…多分無理だけど。

 そんなももこですが、全く成長していないわけではありません。ラストでは、仕事にやりがいを見出し、逞しく仕事をこなしていく姿が描かれています。劇的に何か変わるわけではなく、すこしずつ適応していく。うん、こういうものだよね、成長ってのは、となんとなく納得してしまいました。


■多賀谷さんはイイ男
 さて、最後に多賀谷さんについても少し。あらましだけを説明していると、どうも多賀谷さんがそんなにイイ男じゃないんじゃないかって印象を与えてしまう気がするのですが、やっぱり選ばれるべくして選ばれた男ですよ、彼は。最初は歳上ってだけで、ちょっとばかし積極的なただの男かと思っていたんですけどね、離婚成立後の一幕で印象ががらりが変わりました。


午前3時の無法地帯2
大嫌いだったよ!


 ももこの「…多賀谷さんは、その人のこと…好きだった?」という質問に対する答え。偉いなぁ。離婚したとはいえ、嫌いだったはずないんですよ。でも「大嫌いだったよ!」と答える心意気。これが正解かどうかはわかりませんが、自分にはない選択肢。私だったら安心感から、正直に「うん…」とか答えちゃいそうですもん(笑)
 
 最初から最後まで、勢いがあって非常に気持ちの良い作品でした。大事なことをあみだで決めてしまったりする、その雰囲気が大好き。シリーズ第2弾「午前3時の危険地帯」にも期待しつつ、ねむようこ先生に拍手!


■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「フィール・ヤング」コメント (2)トラックバック(0)TOP▲
コメント

初めまして?
ねむようこさんの絵が大好きです?
ペンとチョコレート買いたいです!!でも田舎だからなかなか売ってないんですよ~(怒
↑読みましたか?
From: ゆず * 2009/11/02 15:10 * URL * [Edit] *  top↑
はじめまして。
芳文社の通常版コミックスは大型書店でないとなかなか置いていないんですよね。
私も田舎出身なので、その気持ちはよくわかります(笑)

「ペンとチョコレート」のレビューはこちらにしてありますので、もしよかったら参考にしてください
http://idukidiary.blog6.fc2.com/blog-entry-526.html

こちらもねむようこ先生らしさが出た素敵な作品になっていますよ。
コメント、どうもありがとうございました。
From: いづき * 2009/11/02 20:48 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。