このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2009.09.15
作品紹介はこちら→末次由紀「ちはやふる」
5巻レビューはこちら→《気まぐれ続刊レビュー》末次由紀「ちはやふる」5巻


07227533.jpg末次由紀「ちはやふる」(6)


運命戦?
ふざけんな
運命なんかに任せねぇ



■6巻発売しました。
 千早に刻み込まれた、クイーン・若宮詩暢の圧倒的な強さ。より速く、より鋭く   !更なる高みを目指して、練習に励む千早だったが、彼女に向けられた先生からのアドバイスは、あまりに意外なものだった。「速く取るのをやめなさい」   速さへの執着を捨てる事が、クイーンへと進んでいく道しるべになる。しかし、速さだけが信条の千早は思い悩む。そして迎える大会。初めてのA級の試合に、胸が高なる千早だったが…!?

 何故かうちにクイーン・若宮詩暢嬢の名前を検索して辿り着かれる方が多いので、6巻でもチャンスがあれば特集でもしようかと思ったのですが、さすがに出ませんでした。彼女については7巻以降におあずけ。とりあえず5巻レビューで彼女のアスリートっぷりを説いてますので、ファンの方はそちらをお楽しみください。
 
 6巻では、それぞれが個人戦に出場。千早は初のA級の試合に、太一と肉まんくん(西田)はA級昇格を賭けB級戦へ、そして机くん(駒野)と大江さんはC級昇格を目指しD級戦へそれぞれ出場します。A級の壁の高さを目の当たりにする千早に対し、残りの四人は順当に勝ち進み、なんと全員決勝へ。部員同士での決勝戦という、千早にとってはなんとも応援しづらい状況に。そんな中、千早が目を奪われるのは、A級の試合でもなくB級の試合でもなく、D級の試合。まだまだ駆け出しではあるものの、相手の特徴をつかみ、自分の長所を最大限に活かす戦い方をする机くんと大江さんに、千早の視線は釘付けになってしまいます。
 
 この巻は、「千早の弱点」が浮き彫りになると同時に、「相手から学び取る」ということが一つテーマとして掲げられているように思います。それを補完するのが、データで弱点を示した机くん、文化面で千早に新たな視点を与えた大江さん、そして相手を観察することを教えてくれた、対戦相手の金井さん。そんな流れでふと思ったのが、「主要登場人物には、必ず何かしらの役割が与えられている」ということ。今回であれば、データの机に、文化の大江という感じでしょうか。そしてさらに思ったのが、「肉まんくんの役目は?」ということでした。先の二人は今巻でその存在感を見せつけましたし、太一も、常に千早をサポートし、部長としてチームをまとめる中心人物です。なんとなく千早との絡みが思いつかない西田くん。彼の役割とは、一体なんなのでしょうか?
 

ちはや2西田くん。


■普通視点を保つ役目
 視点的に、あくまで普通の人というラインで、良い意味で読者寄り。食いしん坊という以外、これといった特徴を持っておらず、また過去に挫折を味わっているなど、その存在が実に人間臭いというか。そんな色々な意味で身近な彼がいることで、私たちはより近い視点から、競技かるたとこの物語を見つめていくことができる…とか。完璧を求めがちな中、どこか適当だったり、いい加減だったりと、その辺もまた人間臭いし、そこが良い。なんていうか、超人化していくことへ、上手い具合に歯止めをかけてくれている気がするんですよね。

■太一のライバル
 千早と詩暢、机くんと大江さんというように、競技ものではライバルは必須。そんな中、太一のライバルとなるのが、この西田くんなのかもしれません。本来であれば、太一のライバルとなるのは新であるはず。しかし、現時点での実力差は、思いのほか大きいのではないでしょうか?恐らくこれからもかるたで太一が新に勝つことは、ないんじゃないかなって気がします。あくまで新は恋のライバル、そんでもって競技でのライバルは、肉まんくん。そんな関係ってことなのかな。でも6巻ラストの再会は、かるたでのライバル化の感じがビンビンなんだよなぁ~。だとするとホントに肉まんくんって、なんなんだろう。千早をめぐる新と太一の三角関係も見物ですが、太一をめぐる新と西田の三角関係も、また見物ですよ、ということで。この課題は次巻以降に持ち越し。


ちはや
これは良い関係。でもイーブンって感じではないんだよなぁ...


■なんか駄文を垂れ流すだけだったので、豆知識でも。
全日本かるた協会HPのかるたQ&Aのコーナーより。真面目なんだけど、質問内容や受け答えがどこかシュール。
Q;一度にたくさん札に触っているように見えるんですけど、お手付きではないんですか?
A;出た札がある陣地であれば、その陣地内のどこを触ってもお手付きにはならないんですよ。

Q;取ったとき、「はい」って言わなくていいんですか?
A;札を取る時に「はい」と言わなくても、その札に触るか、その札を陣地から出せば、取ったことになるんですよ。



■購入する→Amazonbk1
カテゴリ「BE・LOVE」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。