このエントリーをはてなブックマークに追加
--.--.--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
カテゴリスポンサー広告||TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2009.09.19
作品紹介はこちら→高屋奈月「星は歌う」


07227195.jpg高屋奈月「星は歌う」(6)


ここから
ここで
もう一度?



■6巻発売です~。
 千広くんと、どんどん距離が近くなっている…。気がつけば、どんどん千広くんに心惹かれていく…。そんなサクヤに聖から渡されたのは、千広の過去に関する資料。そこには、東京での悲しい事件、そして、千広にとって忘れられない女の子・桜の存在が記されていた。全てを知った今、千広に会うためにサクヤは立ち上がり…!?

 のっけからこんな子と言うのもなんなのですが、わたし千広みたいな男が大嫌いでして。そりゃあ、親から拒絶されて、さらに拠り所になっていた桜にも、結果として裏切られる形になったわけですから、当然精神的ダメージは大きいです。簡単に立ち直れるわけでもありません。けれど、全てを拒絶して、もはや前に進もうという意思すら見せないその無気力さ、それに加えて、他者を拒絶するようで、実は人一倍求めているっていう、それがどうにもダメで。事態は実に深刻…けれど、それをあからさまに見せつけられると、ウザイんですよ。「くだらない」の一言で片付けるお前が一番くだらないんだよ!!というか。そんな鬱鬱とした展開を、特に5巻から見せつけられていたわけですが、ついにやってくれました、ユーリが…


星は歌うバカ男  !!


 ィィイヤッフゥゥゥゥ!!いや、これも爽快ですが、この後の台詞がとにかく最高でした。

「そんなこと考えるヒマあんならなぁ
 サクに会いにいけ。今すぐ会いにいけ!!」

「…オレはなぁ
 おまえが今までどういう風に生きてきたとか、知らねーし興味もねーし
 縁切られても痛くも痒くもねーけどなぁっ
 でもおまえも見きろうとすんのはえーんだよ!
 おまえの小せぇ頭ン中の他人像がすべてと思うなバーカ!!」


 この言葉が欲しかった。それを言うのがユーリってのは、意外と言えば意外ではあったのですが、何はともあれ言ってくれてありがとう!!前半の展開的に、お互いの傷を拠り所にして結ばれあい、ただただその傷を舐めあうだけの、下らない展開になるのかと危惧していたのですが、そんなことはなかった。高屋先生…疑ってごめんなさい。

 サクと千広は、同じ傷を持つ者同士で、ステージ(精神的状態の)としては同じ高さにいます。同じ高さにいるもの同士というのは、非常にくっつきやすい(同じ拠り所ができるので)のですが、同時に、上のステージに上がり辛くもなってしまいます。上にあがっていくには、違うステージの人間の助力が必要とするか、もしくはどちらかが一段上に上がり(そんなことは稀だけど)、ひっぱり上げなくてはならないわけですが、6巻までの状況を表すならば、サクヤは自力で上がりつつあり、千広はユーリに引っぱり上げてもらった形になるんじゃないでしょうか。何をいいたいかというと、とりあえず千広に関しては一つ決着がついたわけで、良かった良かった、と。陰と陽で表すならば、サクヤと千広は陰で、ユーリは陽。この役目を担えるのは、結果として彼しかいなかったのかもしれません、何はともあれ、ユーリカッコいいよ、ユーリ。
 
 ちなみに6巻では、もう一人何かしらの決着がついた方がいらっしゃいます。それが、せーちゃん。5巻ラストで、いきなりサクヤに千広の過去のことを伝えるなど、非常に「らしくない」行動をとっていた彼女ですが、それは、見込みのない恋をするサクヤ(少なくともせーちゃんにはそう見えた)を、自分に重ねてしまったからでした。序盤から、先生に好意を持っていることが描かれると同時に、何か含みがあるような、伏線の匂いも若干していた気がしたのですが、全然そんなことありませんでした。事の経緯は、単純にせーちゃんが先生に惚れて、フラレてしまったというだけ。そこでの傷が、サクヤへの愛と混ざりあい、結果として彼女をあのような行動に走らせてしまったのでした。結局4人の中で、一番子どもだったのは、せーちゃんだったんですね。半ばでは、もっともっと深い傷を持っているサクヤから、慰められる始末。そこで涙を流すせーちゃんが、またかわいいじゃないですか。というか、開始当初は一番弱いように見えたサクヤが、今や周囲の人間の支えになっているという不思議。


星は歌う2
せーちゃんだけでなく、千広も、サクヤも痛いです。でも、その痛さを真っ向から描くからこそ、この作品は素敵に輝くのだと思います。


 2人にとりあえずの決着がでた6巻。ラストも珍しく、非常に後味の良い終わり方をしています。もうこのまま[完]ってつけてもいいんじゃないかって言うくらい。ただサクヤに関しては、まだまだ決着がついたとは言い難い段階。これからは正統派恋愛色が若干強くなってきそうですが、それでけで回すことはきっとないだろうなぁ。奏に関しても、展開させようと思えばできそうですし。高屋作品独特の重さを保ちながら、時折爽やかに、そして時折痛く。ここまで我慢して読んできて良かった!7巻も楽しみです。
 

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「花とゆめ」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。