このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2009.09.20
作品紹介はこちら→田村由美「7SEEDS」


07227432.jpg田村由美「7SEEDS(セブンシーズ)」(16)


それが人だと
人がそうだと言うなら
僕は獣でいい
彼らと同じがいい



■16巻でございますよ。相変わらずクオリティを落とさずに話が進んでいることがスゴい。アメリカのドラマ「LOST」はこれを見習うべき。


~あらまし~
 夏Aチームの中心人物である安吾と涼は、春チームの花を、貴士先生の娘であるという理由から、目の敵にする。そして積み重なった憎悪は、やがて激しい殺意へ。爆発寸前の安吾の気配を読み取った涼は、水源を探すという名目で花を洞窟の縦穴へ降ろし、その途中で命綱を切断。そのまま縦穴に落下した花は、奇跡的に助かるものの、そこは暗闇の広がる絶望的な空間だった…

 という所で終わった前巻。この後洞窟の底を彷徨った花は、やがて水脈近くで、別行動をとっていた安吾に遭遇します。突然の事態にパニックになった花は、後ずさりした勢いで、誤って水脈に落下。涼の言葉を信じずに、洞窟に花の捜索に来ていた新巻,ハル,源五郎,小瑠璃,鷭の5人は、異変に気づき洞穴の底へ。そこで溺れる花を発見し、救出を試みますが、流れの速さの前に成す術無く、花はそのまま行方不明に。涼が花を殺そうとしたこと、そして溺れる花を目の前に、何もすることなくただ傍観していた安吾に、チーム関係なく避難が集中。さらに安吾による、花へのレイプ未遂まで明るみに出たことで、最終的に安吾と涼はは追放されることになります。

 
 安吾と涼の追放という、予想外の展開になった16巻。花たちと合流して以来、その弱さばかりが露呈し、完全な悪者となってしまった安吾に、今回は注目してみましょう。というか、注目せざるを得ない。同じ環境から輩出されたにも関わらず、他のメンバーと打ち解け残留することになった夏Aの4人と、追放されることになった2人。両者との間には、どんな違いがあったのでしょうか?


~温室育ちの生き方~
 これはどちらにも言えることですが、彼らはその道のエキスパートとして、いわば存在理由を与えられた上で未来に送り込まれました。これは逆に言えば、その道以外では存在意義がない(と刷り込まれる)ことであり、非常に強力な武器になると同時に、それが崩れたらお終いという爆弾を抱えることにもなります。彼らは未来に来てからも、自分の「すべきこと」に執着し、それだけを拠り所として生き抜いてきました。鷭は医療、虹子は建築,源五郎は動物、マドンナあゆは植物、そして小瑠璃は風。では、安吾と涼はというと、本来の役割は、火と水…のはずでした。
 
 火は、火を起こしたり、狩猟や格闘といった役割をこなし、また水は、飲み水の確保や井戸の確保や海に関しての知識などで貢献します。安吾と涼は、どちらも火と水のクラスを選択しており、共に同じ命題を背負って未来に送りこまれたと言えます。しかし実際には、その枠のみの収まることはありませんでした。狩猟は全員協力で、水に関しては建築の虹子の寄与する部分が大きいなど、本来の役割領域に他の領域が入り込んできたということがまずあり、その結果他の専科が及ばない範囲…ここでは特に、格闘や支配と言った部分にウェイトが集まってしまったように映りました。やたらと銃器に頼ってた感じがあったし。そして何より、二人…特に安吾は、余計なものを持ち込みすぎだったように思います。縦割り分業である以上、過不足無く自分の仕事をこなすべきなのですが(小瑠璃の「風」なんて役割は、そこまで役に立つと思えないんだけど、その中で自分の役割を全うしたからこそ、あの位置に落ち着けた)。


7seeds2.jpg
7巻、穀雨の章「ワルキューレの騎行」より。リーダーシップを執るために、火と水を選択した。



~残った者たちとの違いとは~
 率先してリーダーシップをとってきた安吾ですが、実は「リーダーをやれ」と決められていたわけではないんですよね。誰かに明言されたわけでもなく、自ずから「リーダー」になることを考えていた。もうこの時点で、彼は「リーダー」という役割に縛られてしまうんですよ。「火」よりも「水」よりも、まず「リーダー」だった。その気の入れようの差は、もう例を挙げずとも随所に表れていました。しかしそれが、他のチームの人間と出会うことで、崩れていってしまう。そりゃもう不安ですよ、だって「リーダー」であることが彼の存在意義なわけですから、それが否定されたら、彼の存在自体が否定されることになってしまう。だからこそそれを守ろうと、必死に力を見せつけます。しかしそれが結果として裏目に。自分の本来の役割(火か水)だけをこなしていれば楽だったのでしょうが、彼自身がそれを許さなかったのです(茂の影響が、さらにそれを後押ししたのかも)。他のメンバーは、予め与えられた命題の中で行動しています。
 

7seeds_20090920000008.jpg
自分の存在意義を見失い、苦悩する安吾。ただこれは、逆に考えれば、枠を壊す過程にも取れるわけで、これからの展開に注目される。


 そして、涼もまた自分の役割を、火と水の領域以外に見出していました…


7seeds3.jpg
安吾に殺しをさせない代わりに、自分が殺す。でもすでに安吾は十六夜を殺してるよね。まぁあれは体裁的にも「仲間」という段階ではなかったからいいのか。

 
 彼の見出した役目は、安吾の代わりに彼を不安定にする者を殺すこと。言うなれば、安吾の保護者の役目です。そういった役割を見出してしまった以上、もう彼は安吾についていくしかないんですよね。もし彼の悪事がバレず、結果として安吾のみが追放という結果になったとしても、涼は安吾についていったんじゃないかなぁ、という気がします。
 
 目的を完全に見失った安吾。彼がこの世界で、逞しく生きていくには、何かしらのきっかけが必要になります。多分その鍵を握っているのは、百舌。16巻ラストでは、どうやら百舌との対面がありそうだなぁ、という気配。誰か死ぬ気がしてならないのですが、どうなるのでしょうか。楽しみで仕方ありません。ちなみに16巻の一番の見所は、新巻さんに限ると思います。荒巻さんについてはほとんど書かなかったのですが、これは惚れる。「7SEEDSで一番イイ男は荒巻さん」と主張し続けてきた者としては、この展開はなんとも嬉しい限り。
 

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「flowers」コメント (2)トラックバック(0)TOP▲
コメント

今回辛い展開で・・。心が痛かった~。
時々田村さんは容赦ないですよね~。
温室育ちというにはあまりに悲しい安居達ですが
今後は彼の心の成長も描かれそうですね。
花は?新巻&マドンナは?嵐が真実を知ったら・?っと
ますます気になる展開はさすが。本当に楽しみな作品ですよね♪
同じ漫画好き、今後とも宜しくですv-300
From: くろねこ * 2009/09/21 15:52 * URL * [Edit] *  top↑
悲劇的な背景を背負う夏Aのメンバーを「温室育ち」という言葉で表すことはあまりしたくなかったのですが、他に形容する言葉も見つからなかったのでこの表現に落ち着きました。特に安吾には、厳しい洗礼を浴びせて欲しいと思う一方で、誰よりも幸せになって欲しいな、と思います。

ブログ拝見させていただきました。ウチと違ってコメントも多く、賑やかな雰囲気で羨ましかったです。同じ漫画好きとして、これからも頑張っていきましょう!
From: いづき * 2009/09/22 17:57 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。