作品紹介はこちら→*新作レビュー*佐藤ざくり「おバカちゃん、恋語りき」
2巻レビュー→《気まぐれ続刊レビュー》佐藤ざくり「おバカちゃん、恋語りき」2巻
佐藤ざくり「おバカちゃん、恋語りき」(3)
苦しい
胸が
くしゃくしゃになる
■3巻発売です。
トキオの熱意に押され、つき合うことになった音色。でも、そう簡単に深くんを忘れられるはずもない。とりあえず、トキオとの仲を深めることが先決と、デートに行ったりしてみるが、どうも噛み合ない。初めて触れる恋愛の難しさに、単純な音色は爆発寸前!そして恋愛戦線は混戦状態のまま、修学旅行へ…
いや~、相変わらず楽しいです。何が楽しいって、そのテンポとコメディ部分。恋愛に関しては、勢いだけに任せた、ヘタしたら支離滅裂とも取られかねないような物語を突き進んでいるのですが、今となってはそれすらも心地よいです。テンポの良さと、軽快なネタさえあれば、こんなにも物語は面白くなるものなのか…。この独特の魅力を生み出している最大の要因は、この作品に普通の人が一切登場していないというところ。いや、もしかしたらいたのかもしれないけれど、すでに記憶からは消え去っています。それぐらい、濃いキャラが軒を連ねる協力ラインナップ。
「あぁ !!むずかしすぎるぜ!!デート!!レベル高えよ!!」
こんな台詞も、真っ直ぐすぎる2人だからこそ、似あうし、笑える。彼らはバカなんじゃなくて、真っ直ぐなだけなんですよ。だからこそこのタイトルはいかがなものかなぁ、と。
巻を重ねるごとに、シリアスな恋愛描写が増えてきましたが、ずっとそのままで行くのではなく、間にしっかりと小ネタを挟むあたりは素敵。ただやっぱり、どうしてもシリアスモードとネタモードの乖離が大きくなりつつある気がします。今後そこに加速がつくのではないかと、ちょっと心配。もちろん恋愛面でも気になる部分はありますが、音色に似あうのは、やっぱりトキオだと思いました。だってこんなにも違う意味で「バカップル」という言葉が似あう2人は他にいませんよ?深と音色の間にある感情は、好きというよりも、やや憧れ成分が強めな気がする。あくまで「おバカちゃん」というところに拘るのであれば、やはり自然にバカでいれるトキオの方が、音色には合っているように思うのです。
とりあえず読んだ事ない人に、その魅力を説明せねば、と思ったのですが、こんな2コマはいかがでしょうか?

これが全てではないですが、この作品の魅力を表しているコマだと思いました。唐突に出されても意味分からないかもしれませんが、この作品の中にあっては、このコマがもの凄い”力”を持って襲ってくるんですよね。ハイテンションな変人達が、テンポ良くボケさらし、気がつけばシリアスモード。そんなめくるめく佐藤ざくりワールドに、あなたも足を踏み入れてみませんか?
ちなみに佐藤ざくり先生は、こんな感じの人です。
表紙折り、作者近況より…
とりあえず4巻はもっと虹花を出して欲しいです。自分本位でありながら、人一倍音色を気遣う彼女が、たまらなくカワイイ。3巻でも、「面白そうだから」と言いつつデートを覗きに来たあたり、完璧だと思いましたね。しかもちゃんと心の中に「面白そうだから」成分があるであろうところがたまりません。
ラストでは、音色の女ヒョードルの過去が明らかになる気配。こういう色モノ展開はのぞむところ。いいぞ、もっとやれ。
■購入する→Amazon
/
bk1
2巻レビュー→《気まぐれ続刊レビュー》佐藤ざくり「おバカちゃん、恋語りき」2巻

苦しい
胸が
くしゃくしゃになる
■3巻発売です。
トキオの熱意に押され、つき合うことになった音色。でも、そう簡単に深くんを忘れられるはずもない。とりあえず、トキオとの仲を深めることが先決と、デートに行ったりしてみるが、どうも噛み合ない。初めて触れる恋愛の難しさに、単純な音色は爆発寸前!そして恋愛戦線は混戦状態のまま、修学旅行へ…
いや~、相変わらず楽しいです。何が楽しいって、そのテンポとコメディ部分。恋愛に関しては、勢いだけに任せた、ヘタしたら支離滅裂とも取られかねないような物語を突き進んでいるのですが、今となってはそれすらも心地よいです。テンポの良さと、軽快なネタさえあれば、こんなにも物語は面白くなるものなのか…。この独特の魅力を生み出している最大の要因は、この作品に普通の人が一切登場していないというところ。いや、もしかしたらいたのかもしれないけれど、すでに記憶からは消え去っています。それぐらい、濃いキャラが軒を連ねる協力ラインナップ。
「あぁ
こんな台詞も、真っ直ぐすぎる2人だからこそ、似あうし、笑える。彼らはバカなんじゃなくて、真っ直ぐなだけなんですよ。だからこそこのタイトルはいかがなものかなぁ、と。
巻を重ねるごとに、シリアスな恋愛描写が増えてきましたが、ずっとそのままで行くのではなく、間にしっかりと小ネタを挟むあたりは素敵。ただやっぱり、どうしてもシリアスモードとネタモードの乖離が大きくなりつつある気がします。今後そこに加速がつくのではないかと、ちょっと心配。もちろん恋愛面でも気になる部分はありますが、音色に似あうのは、やっぱりトキオだと思いました。だってこんなにも違う意味で「バカップル」という言葉が似あう2人は他にいませんよ?深と音色の間にある感情は、好きというよりも、やや憧れ成分が強めな気がする。あくまで「おバカちゃん」というところに拘るのであれば、やはり自然にバカでいれるトキオの方が、音色には合っているように思うのです。
とりあえず読んだ事ない人に、その魅力を説明せねば、と思ったのですが、こんな2コマはいかがでしょうか?

これが全てではないですが、この作品の魅力を表しているコマだと思いました。唐突に出されても意味分からないかもしれませんが、この作品の中にあっては、このコマがもの凄い”力”を持って襲ってくるんですよね。ハイテンションな変人達が、テンポ良くボケさらし、気がつけばシリアスモード。そんなめくるめく佐藤ざくりワールドに、あなたも足を踏み入れてみませんか?
ちなみに佐藤ざくり先生は、こんな感じの人です。
表紙折り、作者近況より…
最近ポリスマンに本気のテンションで叱られました。
いい歳して叱られると結構へこみます。
でも、おばあちゃんが昔
「叱ってくれる人は大事にしなさい。」
と言っていたので大事にしたいと思います。
いい歳して叱られると結構へこみます。
でも、おばあちゃんが昔
「叱ってくれる人は大事にしなさい。」
と言っていたので大事にしたいと思います。
とりあえず4巻はもっと虹花を出して欲しいです。自分本位でありながら、人一倍音色を気遣う彼女が、たまらなくカワイイ。3巻でも、「面白そうだから」と言いつつデートを覗きに来たあたり、完璧だと思いましたね。しかもちゃんと心の中に「面白そうだから」成分があるであろうところがたまりません。
ラストでは、音色の女ヒョードルの過去が明らかになる気配。こういう色モノ展開はのぞむところ。いいぞ、もっとやれ。
■購入する→Amazon