このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2009.09.30
作品紹介はこちら→*新作レビュー*藤間麗「黎明のアルカナ」



07229712.jpg藤間麗「黎明のアルカナ」(2)


おかしいのは…
歪んでいるのは
この世界です



■2巻発売でございます。
 不機嫌な姫君・ナカバに不覚にも好意を示しつつある王子・シーザ。不器用ながらも少しずつ歩み寄ろうとするシーザに、ナカバは戸惑う。夫婦とはいえ、相手は敵国の、それも大事な母親を殺した男の息子…そう簡単に心を許すことは出来ない。また時を同じくして、ナカバの身に変化が…。その時その場所に居ずとも、そこで起こったことが分かる、千里眼の能力が開眼。そしてそれを見守るロキは?
 
 異議あり!!
 
 のっけからすみません。とりあえず表紙からですね。なぜロキなのか、と。ここはシーザじゃないんかい、と。これはロキルートフラグですか?物語の流れや伏線以上に、少女漫画の表紙というのは正直なんですよ。いや~、これはシーザ派の自分としては悩ましい…。とりあえず2巻での現状を述べておくと、ナカバは確実にシーザに惹かれています。なんとなく既視感…これは「絶対平和大作戦」(→レビュー)ですね。やっぱりこういう流れになったか。王子がやや強情になった感じで、非常に状況が似ています。ただこちらの方が濃密な物語を紡ぎそうなので、一筋縄ではいかないんだろうなぁ…。


黎明のアルカナ2
「いいえ嫌い!!」この瞬間を待っていた。(・∀・) ニヤニヤ


 2巻にて一番気になったキャラは、ロキでした。相手を理解しようと試みるシーザとナカバに比べ、ロキは徹底してベクルートに敵意を向けています。ナカバがシーザに惹かれつつあるのに…いや、惹かれつつあるからこそ、こういった態度になってしまう。完全な嫉妬です。それも、自分より能力的にも、ナカバと過ごした時間も劣っている、しかも敵の男に負けそうになっているのですから、そのイライラはより大きなものになるでしょう。ただここまで急に来るとは思わなかったです。1巻の決闘にて、シーザに勝ちナカバから祝福のキスを貰った際の余裕を見るとね。


1巻決闘に優勝した際、キスの現場を目撃したシーザにむかい:
「そんな怖い顔をなさらないでくださいませ 
 先程はただナカバ様に『祝福のキス』をいただいただけ」
 ニヤリ
 


2巻シーザを心配したナカバにむかい:
「ナカバ様があの者の名前を呼び
 あの者があなたの名を呼ぶたび
 私は いっそ斬り殺してしまいたくなる」
 ググッ



 この変化。それと「私がこの世界を変えてみせます」という発言にも違和感が。彼は亜人で、王族の家来のなかでも、より身分は低いはずです。そんな彼が、「世界を変えてみせる」とはこれいかに。この言葉をシーザが言うのであれば、しっくりくるんですよ。だって彼は王位継承のまっただ中にいるわけですから。感情が先走ったのか、自分の力を過信しているのか、はたまた…。俺様系統のキャラじゃないと思ってたのですが、その気はおおいにありそうです。うーむ、解せん。 
 大穴で、ロキは王族の血を引いてるとか?王族の証は、その黒髪にあるのですが、ロキもまた、亜人とはいえ黒髪(ややブルーがかっている)…いや、さすがにそれはないか…いや、でも。ただどちらにせよ、これから物語を動かしていく、一番の分子になりそうですね。
 
 あともう一つ気になるのは、シーザの兄・カイン。彼は王族なのに、髪の毛が黒じゃないんですよ。たぶん頻繁にシーザの命を狙っているのは、彼なのではないかな、という気がするのですが、やっぱり妻の心がシーザに向いていたり、母親の身分がシーザの母親の身分よりも下だったり、黒髪でないってのは、結構なコンプレックスになるんでしょうかね。

 また2巻では、もう1人の亜人の従者の少年・リトが登場。彼の登場が、なにやら彼らの運命を大きく変えていくようですが、果たして。多分この伏線は3巻で発動するんじゃないでしょうか。楽しみ。2巻終えた時点で、ファンタジーとしてもラブロマンスとしても、一定の水準で展開しており、失速するということは全く無いです。素晴らしい。この濃度を保ったまま、是非とも突っ走り続けて欲しいですね。この耽美さは、なかなか白泉社では出せないと思います。小学館ファンタジーの神髄、ここにあり…というのは言いすぎか。でもとりあえず、面白いことは間違いないです。


■購入する→Amazonbk1


カテゴリ「Cheese!」コメント (2)トラックバック(0)TOP▲
コメント

はじめまして。
こちらの感想を読んでアルカナ買いました。
面白かったです。有難うございます!

さて。表紙についてなんですが、私も同感です(笑)。
そういえば昔の漫画で、ヒロインの相手っぽいキャラが
なかなか表紙飾らないなーと思ってたら、
最終巻だった。ってことがありましたよ~。
From: とみ * 2009/10/05 22:36 * URL * [Edit] *  top↑
コメントありがとうございます。
拙いレビューですが、参考になったのであれば幸いです。

表紙に関して賛同していただける方がいて嬉しいです(笑)
たぶんシーザは3巻の表紙でしょうね。人気の関係でこうなったと思うのですが、なんとも複雑な気分です。2巻は裏表紙までロキという…( ゚д゚ )
とみさんのおっしゃられているその昔の漫画のように、シーザも序盤で表紙を飾れなくとも、相手役はがっちりキープしてもらいたいです。
From: いづき * 2009/10/06 00:30 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。