このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2009.10.01
32315568.jpg山田睦月「ロンドン・ヴィジョナリーズ」(1)


僕はあありにも「普通」すぎる
そう思うから
あの人々の中にいていいのか、なんて考えてしまうんだ



■無事フランスでの任務を終え、ロンドンに帰還したコランタン号。だがやっとの思いで連れ帰った水底の子供・アンリは、あっという間に叔父の家の窮屈さに耐えかね、逃げ出してしまう。再びアンリの捜索の命を受けたルパートだったが、表れては消えるアンリに翻弄される。そして彼に導かれるように出向いたロンドン橋の上で、不思議な美人に出会うのだが…

 コランタン号の航海の続編にあたります。多分前作から読んだほうが良いと思います。多少の説明はされるのかな、と思いきや、作者さんらしく余計な説明はせず、淡々と物語を進行させます。舞台は1800年代のロンドン。ナポレオンが健在で、イギリスはインドを植民地支配しているころ。主人公は、コランタン号の乗組員として、フランスでの任務を終えロンドンに帰還したルパート。このコランタン号というのが難解で、いわゆる幽霊船的な側面を持つ舟になります。当然のことながら幽霊が乗っていたり、わけのわからない猿が乗っていたり、普通の人間とおもったらとんでもない能力を持っていたりと。そんな中にあって、唯一と言っていいほど普通の軍人・ルパート。前作では水底の少年を連れ戻すという任務につき、無事水底の王国から青年・アンリ(水底の国で成長した)連れ戻したのですが、今作もまた彼がやらかします。


コランタン号
キャプテンキッドの亡霊まで出てきたりします。


 普通の航海もの、歴史物と見せかけて、展開する話は完全なファンタジー。今回のお話は、ロンドン橋を守る美人の幽霊(?)と、ロンドン橋をめぐるお話となっています。「ロンドン橋落ちた♪」という歌もある、あれがモチーフ。近代化を進めるにあたって、水路を塞ぐように架かっているロンドン橋は、邪魔な存在でありました。しかし同時に、ロンドン橋はロンドンの象徴でもある。その橋を壊すか、守るか…その騒動に、ルパートは巻き込まれていきます。1800年代というと、産業革命が起こる前?だんだんと化学が根付いてきたころなのですが、この作品ではファンタジーと化学の狭間という立ち位置で話が展開され、なかなか興味深い内容になっています。1巻では航海に出ないのですが、多分出るんだろうなぁ。粗ぶる海の男達…というイメージが先行するものの、実のところはそれほど動きがありません。どちらかというと、しずかに淡々に…という感じ。常に緊張が張り詰めているものの、それを前に押し出すことはせず、話の腰を折る形で笑いが投入されるなど、動きの割に目を引きつけます。この辺は作者さんの上手さを感じるところ。歴史ファンタジーが好きだけど、派手さはそれほど求めないよ、という方にはうってつけかもしれませんね。


【男性へのガイド】
→男中心ではあるものの、いわゆる女性に媚を売るような描かれ方はされておらず、それなりに読みやすいかと。ただ動きがないので、そういったものが我慢できないと難しいかもしれません。
【私的お薦め度:☆☆☆  】
→続刊ですから、オススメはさすがに。親切に説明してくれるならいいものの、そういうことはされていないので。


作品DATA
■著者:山田睦月
■出版社:新書館
■レーベル:WINGS COMICS
■掲載誌:Wings('08年7月号~連載中)
■既刊1巻
■価格:562円+税

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「Wings」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。