このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2009.10.03
作品レビュー→*新作レビュー*橋本教子「ケイコク~世界を壊す恋~」



07227169.jpg橋本教子「ケイコク。~世界を壊す恋」(2)


神様
私はあの人と
普通の恋がしたいんです



■2巻発売。ちょっと遅れましたがレビューを。
 男を惑わし、その勢いのまま国ごと滅ぼしてしまうという美女・傾国。100年に1人のみ現れるというケイコクが、コマチのほかにももう1人いたことが判明する。コマチと違い非常に美しい容姿を持つ彼女は、長い間研究所付属の施設に入院していたこともあり、幼い心しか持ち合わせていなかった。そんな彼女に猛アタックを食らう明良と、友達認定されてしまったコマチ。前代未聞の状況に、当事者だけでなく周りも慌てふためくが・・・!?

 簡単に言うと究極のサゲマンのお話。恐らくモデルは東原(ry...
 
 毎年甲子園には10年に1人の逸材がいたりしますよね。ケイコクでも、同じことが起こってしまいました。もう1人のケイコク・クレアの登場です。彼女は幼い頃からケイコクの資質を見せ、父親までをも魅了。行き過ぎた父親は彼女と共に心中を図ろうとするも、クレアは奇跡的に助かり、以降16年間眠り続けることになります。ケイコクがケイコクとして機能しない…その状況に神様は焦ったのか、コマチを2人目のケイコクに選出。しかし彼女がケイコクとしての資質を見せはじめた頃、クレアの意識が回復、なんとケイコクが2人同時に存在するという異例の事態に陥ってしまいます。しかも研究所が同じため、2人は早々にバッティング。状況は、明良を2人で取り合うという、3角関係の状態になってしまいます。


ケイコク
新キャラクレア。年齢はコマチの5つ上、明良と同い年だが、16年間眠り続けていたために精神年齢はもの凄く幼く、ワガママ。

 
 買ってからちょっとの間放置していたんですが、面白いですね、やっぱり。明良に想いを寄せるも、新キャラ(しかも明良の過去を知っていて、積極的に彼にアタック)に独り占めされてしまい、押しの弱いヒロインは「どうぞどうぞ…」と言いつつも傷つく。恋愛要素だけ抜き取ると、ベタ中のベタと言えるような三角関係を展開しているのですが、それを「ケイコク」という設定を用いることによって、完全に「使い物」にしているという。これは上手いです。ちなみにケイコクに関してなんですが、ケイコクは同時期に2人存在することはできず、2人一緒にいると、どちらかがケイコクでなくなるという現象が起きます。ケイコクであること=超幸運体質の明良と一緒にいられる理由であるので、そうでなくなると恋愛レースではかなり痛手となってしまいます。そんな中、一層強まるクレアのケイコクの力と、弱まっていくコマチ。
 
 さて、ケイコクでなくなりそうだけど、どうする?…という展開。まぁそこはなんとかなってしまうのですが。どうやらケイコクの力は2人の間で強まったり弱まったりするようで、まだ確定ではないのかな、という感じ。ま、確定後も幸運体質の男が登場して逆の三角関係が築かれたりするであろうと思われるので、ネタは切れないだろうなぁ。ただ若干急ぎ足すぎる気もするわけで、ラストとかどうなんだろ、とも思った。なんとなく次がポイントになりそうな予感です。もっとゆっくり構えてもいいと思うんですけど。


■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「プリンセス」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。