このエントリーをはてなブックマークに追加
--.--.--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
カテゴリスポンサー広告||TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [オススメ] 2009.10.15
07207182.jpg岩本ナオ「雨無村役場産業課兼観光係」(1)


その風は
「間違ってないハズ」とか
「仕方ない」とか
俺のそんな気持ちを
どこかとても遠くに吹き飛ばしてしまった気がした



■2巻発売。
 この春に大学を卒業したばかりの銀一郎は、故郷の雨無村の役場に就職することになっていた。願わくば生まれ故郷の人々のために働ければ…という願いから、地元での就職を希望したのだが、都会に未練がないわけでもない。彼女にはフラれたし、地元に戻っても高校生以上の若い者は銀一郎、幼なじみのメグミ、コンビニバイトの澄緒の3人だけしかいない。それでも前向きに頑張っていこうとする銀一郎に与えられた役割は、観光係。しかし特産も名所もない雨無村で、どうやって村おこしをすれば…?それにのどかな田舎でも、何かと事件は起こるもので…!?

 「町でうわさの天狗の子」(→レビュー)をflowersで連載中の岩本ナオ先生。こちらはflowers増刊の凛花にて連載されている作品になります。凛花は刊行ペースがかなりゆっくりなので、こちらも自ずと刊行ペースはゆっくりに。2巻発売は、1巻が出てから実に1年2ヶ月ぶりになります。それでも2本連載を抱えるというのは非常に大変なようで、岩本先生はつい最近体調を崩されて、しばらく漫画が描けない状態だったらしいです(→岩本ブログ:おはようございます。)。いやー、無理だけはなさらないで欲しいな、と。
 
 さてこちらのお話ですが、東京から地元に戻ってきた青年が村役場の観光係として村の住民たちと触れ合い、奮闘・成長していくという、青春お仕事ものになっています。主人公は、この春大学を卒業したばかりの新人・銀一郎。彼女にふられちょっぴり傷心の状態で故郷に帰ってきた彼は、そのやる気とは裏腹に、地元の寂れっぷりに若干の不安を覚えます。役場の面々はみな顔なじみ。比較的すごしやすい職場で、彼に与えられた仕事は、観光係として村おこしをすること。しかし名産も名所もないこの村で、そう簡単に村おこしなどできようはずがありません。地元とはいえまだまだ知らない事だらけのこの土地で、同じ年代の幼なじみたちに支えられながら、銀一郎は日々を送っていきます。


雨無村役場
田舎独特のゆるい雰囲気が、ストーリーと絵柄に妙にマッチし、なんともいえない味わい深さをもたらす。


 これだけだとお仕事一筋って感じですが、“青春”お仕事物語ですからね、村おこしと平行して銀一郎とその仲間たちの、恋に友情にといった青春物語も描いていきます。その状況を簡単に表すならば、三角関係です。銀一郎は久々に会ったメグミがやけに魅力的に映るように、しかし当のメグミは、コンビニで働く歳下で頼りないイケメン・澄緒くんに恋をしています。そして澄緒は、女の子が苦手で、銀一郎に密かに想いを寄せるという状況。ええ、BL要素ですよ。とはいえ澄緒くんは非常にウブ。他の面々も非常に純粋で、状況から受けるような“ドロドロ”とか“禁断”とかいった印象は全くうけません。銀一郎はノン気ですし、この先もそういった展開になる事はないでしょう。詰まる所描かれるのは、自分の居場所探しみたいな所に落ち着いてくるのではないかな、と思います。澄緒は、自分一人では何も出来ない自分を変えようとし、銀一郎も観光係として役割を発揮できない状況に思い悩み、メグミもまた、何も見えていない自分と澄緒への想いという悩みを抱え、苦しみます。

 岩本作品ってその魅力を伝えるのが難しいのですが、とにかく雰囲気がいいんですよ。コマ割はどちらかというと地味だし、絵にも派手さはありません。けれどやけに色鮮やかに見える…気がする。ありえない風貌の脇役がいたり、展開もけっこうありえないものがあったりと、田舎で村おこしという地味設定の割に、けっこうぶっ飛んでおりますよ。それでもスッと読むものを納得させてしまうのは、私たちの心に通ずるごくごく身近な悩みや喜びみたいなものが、主人公やメグミ、澄緒を通して描かれているからなのかもしれません。こちらはファンタジーではないですが、系統的には「天狗の子」と一緒。岩本ナオ先生の描く独特の雰囲気を、堪能してください。


【男性へのガイド】
→flowers系統の作品は男性にも読みやすいと思います。これもまた、少女漫画としてはかなり読みやすい方かと。
【私的お薦め度:☆☆☆☆☆】
→おもしろいと思います。大好きな作品なので、強めプッシュ。2巻に同時収録されていた、「しだいに明るむ君の暁」も良かったです。


作品DATA
■著者:岩本ナオ
■出版社:小学館
■レーベル:flowersフラワーコミックスα
■掲載誌:flowers増刊凛花(2007年初号~連載中)
■既刊2巻
■価格:各400円+税

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「flowers」コメント (3)トラックバック(0)TOP▲
コメント

「町でうわさの天狗の子」よりもこっちのほうが断然面白いと思うなぁ~☆
雰囲気はすごい独特ですよね~、メインキャラ以外とか・・・天狗のほうは特にw
From: ぼー * 2009/10/18 07:42 * URL * [Edit] *  top↑
私も天狗の子よりもこちらのほうが好きですね。
岩本先生の作品に出て来る脇役たちは、どうしてあんなにも個性的な風貌をしているのでしょうね。
まぁそれが楽しみでもあるのですが(笑)
From: いづき * 2009/10/18 16:51 * URL * [Edit] *  top↑
私6巻読んで思ったんですけど、
もみじちゃんは瞬ちゃんが好きなんじゃなくて姫ちゃんが好きなんじゃ??
と思うんです。どう思います?
From: レモン大福。 * 2010/10/04 21:57 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。