このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [4コマ] 2009.10.25
07172949.jpgD・キッサン「共鳴せよ!私立轟高校図書委員会」(1)


いきなり12人くらい弟できねーかなぁ……


■4巻発売です。完結。
 私立轟高校図書委員会   一見ごく普通の図書委員会に見えるかもしれないが、その実、多くの変人が集う変わり種の委員会なのである。年中半ソデ、自由奔放な委員長・福家亮平。仕事をしない委員長に変わり、実質的な権力を握るローテンションメガネの副委員長・三村真亜子。ツッコミ担当のゲーマー会計・湯島凛。生真面目さが売りのメガネポエマーの書記・青山憲司。容姿端麗成績優秀、そして重度の腐女子の黒田蝶子。一見気は優しくて力持ちながら、実は超おぼっちゃまの木下久仁也。そして普通の須藤慶文。その他にも、変人たちが盛りだくさん。今日も生徒たちの快適な読書ライフを実現すること…など微塵も考えず、どこかへ向かって突き進む!

 ZERO-SUMの人気4コマ作品です。今知ったのですが、ゼロサム史上初の4コマ作品だそうです。気がつけば4巻まで刊行。すっかり定番の作品になってました。
 舞台となるのはごく普通の私立高校・轟高校(通称ドロ高)の、普通でない図書委員会。何が普通でないかというと、そのメンバーたちがそろいも揃って変わり者ばかりなのです。自由奔放な委員長を筆頭に、それぞれが好きなことを好き放題やる。そんな感じ。一見するとまったく足並みが揃っていない彼らですが、実は結構いい塩梅に棲み分けが出来ていて、なんとも言えない不思議な絡みから笑いを引き起こしてくれます。


轟高校図書委員会
図書委員会のネタもしっかりカバー。抜かりないです。


 最初から大量にキャラが登場し、しかも目的もなくバラバラにネタを繰り広げるものだから、序盤は整っていない感がものすごいです。ただその適度なバラバラ感は、キャラが定着して以降、高い安定感を持ってネタの質維持に貢献。ギャグ色の強い作品なのに、読み進めて飽きてきちゃった…ってことがあまりない、希有な作品となっています。こういう作品は、一回定着すると強いです。かれこれ5年程連載を続けているのが、その何よりの証拠。
 
 個人的に一番好きなのが、成績優秀・スポーツ万能・美人で人当たりも良い…だけど重度の腐女子という黒田蝶子。クラスメイトで妄想し、「だってあたし、ホモ大好きだもん!!」と屈託のない笑顔で話す彼女が、この変人揃いの図書委員会のなかでもひと際輝いて見えるのです。「いきなり12人くらい弟できねーかなぁ……」とか、発想がすばらしいですよね。そして彼女がそこまで輝けるのも、暴走する彼女をつっこんだりあきれたりしてくれる周囲のキャラがいるから。特に副委員長・三村真亜子とのコンビは必見ですよ、はい。というか、全体的に女子キャラの方が生き生きしている印象があります。いや、青山あたりも好きだけど、でも女子キャラの面白さは、自らの恥ずかしさをそのままさらけ出して笑いに変換しているような、そんな捨て身感とリアルさが漂っているんですよね。委員長や久仁也あたりは、完全に物語用に作られたキャラという感じがするというか、リアルさがないというか…。


【男性へのガイド】
→男性もこれはイケルはず。基本的にギャグは読みやすいですし、これは男女比も丁度良いですし。
【私的お薦め度:☆☆☆  】
→序盤の壁を乗り越えられるかだと思うのですが、思いのほかその壁は高いように思えるのです。まずは1巻をガッツリ読んでから、それから決めていただければ…。


作品DATA
■著者:D.キッサン
■出版社:一迅社
■レーベル:ZERO-SUMコミックス
■掲載誌:ZERO-SUM(平成17年9月号~連載中)
■全4巻
■価格:552円+税

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「ZERO-SUM」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。