このエントリーをはてなブックマークに追加
2009.10.26
07211645.jpg高山しのぶ「ハイガクラ」(1)


今はただ祈り
待とうじゃありませんか
   …その時を



■2巻発売しました。
 かつてこの国には四匹の凶神と、八百万の神が存在していた。しかしその悪神が二つの山を沈め他国へと逃げて以来、八百万の神もまた消え去り、そのあとは偉人たちが神の代わりとしてこの国を守り続けてきたという。しかしそれも限界が近づいていた。失われた神を取り戻さなければ、やがてそう遠くない日に、この国を支える山がすべて崩れ落ちる…。神話のなくなったこの国で、失われた神々を取り戻すため、人々は歌士官にその命運を託す   

 「あまつき」(→レビュー)をZERO-SUMで連載中の高山しのぶ先生ですが、こちらはZERO-SUM増刊WARDでの連載作品になります。「あまつき」は、異世界(バーチャル?)と現実世界を繫ぐ物語ですが、こちらも異世界と現実世界が繋がっている舞台設定となっています。主人公の住む世界には、神様がいません。正確には、いたけれど逃げ出してしまった。神がいなくなり、人間だけで国を保ってきましたが、その雲行きが怪しくなってきた。そこで逃げ出した神々を連れ戻すために、歌士官という職業をつくり、異世界へと送り込んでいます。そんな歌士官の一人が、主人公である一葉。歌士官のなかでもとりわけ強い力を持つ(だけど使いどころが難しい)一葉は、外からの神が集まり定着しやすいとされる日本に送り込まれます。


ハイガクラ
普段は「できそこない」と揶揄されている。昼行灯とかいうわけではなく、それにはとある理由があるからなのだが、普通の仕事を満足にこなせないのはまぎれもない事実。


 神様をつかまえるといっても、歌士官は戦闘を行いません。主に戦闘を行うのはひき従えている神で、歌士官は舞や唄で神様を捕まえます(というか交渉する)。そんな一葉は、その力が強すぎるため、一度力を発すれば力のない神は一瞬で吹き飛んでしまいます。そこで任ぜられたのが、最も捕まえたい神である、逃げ出した凶神。言ってみれば彼は、大物専用のハンターというわけで、普段はできそこないと揶揄されています。しかし本人はそんなことはまったく意に介していない様子で、あくまで自分のペースで仕事にあたります。そんな一葉と一緒に行動するのが、中級神の滇紅と花果。どちらも普段は頼りない姿(気の弱い少年,幼女)をしているが、一度力を発すれば、途端に力の強い神としての姿を現します。どちらも扱う神としては上位に位置するようで、他の歌士官とは一線を画します。
 
 
 「あまつき」はかなり様々な要素を盛り込んで、長期化していますが、こちらはキャラ設定・舞台設定などに多少の作り込みは見られるものの、目的は至ってシンプル。要は神様を見つけ出し、国に連れて帰ればOK。さらに、土着の神様が出雲に向かっている神無月の間がチャンスで、そこを狙って送り込まれるなど、期限付きだったりと、おあつらえむき。ただそういった明快さはあるものの、キャラクターや舞台背景はかなり難解で、簡単に理解するのは難しいです。また物語に引き込む強さも、「あまつき」に比べるとやや劣るかな、という印象。


【男性へのガイド】
→これはどうなのだろうか。ジャンルで言えば男性も超OKなのでしょうが、やっぱりなんだかんだで女性向けの感が強いかな。
【私的お薦め度:☆☆☆  】
→どうしても「あまつき」と比べてしまうのですが、そうするとやっぱりトーンダウンした感は否めないです。ちゃんと作られてて読み応えもあるんですけどね。


作品DATA
■著者:高山しのぶ
■出版社:一迅社
■レーベル:ZERO-SUMコミックス
■掲載誌:ZERO-SUM WARD(平成20年No.1~連載中)
■既刊2巻
■価格:各552円+税

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「WARD」コメント (1)トラックバック(0)TOP▲
コメント

男性でも読める…と思う!!
From: 069 * 2012/02/08 04:58 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。