このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [オススメ] [新作レビュー] 2009.10.27
07228772.jpg勝田文「ちくたくぼんぼん」(1)


弟妹よ!!
東京には人間まで落っこちてるベ



■時は昭和初期。田舎で貧しい暮らしをしていたところを、東京に住むおばに拾われ、今は女中として東京で暮らしているイワ。たいした器量も才能もない、ならば精一杯善行に励め。そうじい様に言われたイワは、その言葉を忠実に守り元気一杯に女中仕事に励んでいる。そんなある日、道端で傷ついたコウモリを見つけ、かわいそうだからと手当をしてあることに。やがてコウモリは元気になって去っていくものの、入れ替わるように今度は道端に倒れ伏す青年を見つける。思わず保護して家に連れ帰ったイワだったが…!?

 勝田文先生の新作です。『ウランバナ』との同時刊行。『ウランバナ』は買うつもりはなかったのですが、『ちくたくぼんぼん』がなかなか雰囲気良さげだったので、買うことに決めました。こちらは後日レビューします~。さてこちらのお話、舞台となるのは昭和初期の東京。そしてヒロインは、元女優のおばとその息子(帝大生)の暮らす家で女中をする、田舎出身のイワ。器量も才能もない、だから精一杯善行に励む。そう教えられ、その通りに過ごしてきた彼女が、東京の道端で傷ついたコウモリを拾う。三五と名付けたそのコウモリは、傷が癒えるとやがて飛び立っていく。せっかく手に入れたペットに逃げられてしまうイワだったが、今度はなんと人間を道端で拾う。病弱そうで、吸血鬼のような風貌の彼の名前は、奇しくもコウモリと同じ三五。もしや本当に吸血鬼!?と思ったのも束の間、彼は時計屋の倅で、仕えている従弟の友人だということが判明する。何故か彼から形見の時計を手渡され、以来彼のことが気になるイワだったが、彼はどうにも病弱ゆえの死にたがり屋さんで…!?という感じのお話。


ちくたくぼんぼん
この雰囲気の良さは、読んでこそ伝わる気も。賑やかさだけに終始せず、ロマンチックなシーンもしっかり描き出す。


 結局は青春群像的な恋物語になるのでしょうか。東京での生活を楽しんでる田舎者のヒロインと、病弱さからこの世に希望を見出せない都会育ちの青年。なんの接点もない二人が出会い、お互いの魅力を認めあい。希望を見出していく…と書くとなんだか壮大で感動的なお話のようになってしまいますが、実際の雰囲気は明朗快活なヒロインの心情表現ベースで展開されるので、とても賑やかで明るく、コミカル。脇を固める人物たちも個性的で、味がある。またこれはもう感覚としか言いようがないのですが、昭和初期の空気感(昭和モダンとでも言いましょうか)がすごく伝わってくる作品になってます。東京で見るものすべてが新しいヒロインと、当時の東京を体感したことがない私たちの視点が重なり、リアルな雰囲気を感じさせているのかもしれません。一筋縄でいかない時代・人物たちの上を、無垢で元気一杯なヒロインが軽やかに駆け抜ける、そんなイメージ。滑稽で、爽快…不思議な味わいを持った、素敵なお話だと思います。
 
 と書いたものの、1巻では3話しか収録されておらず、あとは2巻を待つという状態。ただその切り方が、楽しい展開を予感させるようないい終わり方なんだ。1巻ではまだ判断できる段階にないのでしょうが、いや、これは面白くなるはずですよ。あ、あとタイトルや表紙にある通り、時計がひとつのキーアイテムとして登場。これからどのような物語、心情描写を演出するのか楽しみです。それはまた続刊レビューにでも。
 
 同時収録の長編読切りも良かったです。ちょっとズレた日常とでも言いましょうか、独特の空気感がいい味出してました。


■作者他作品レビュー
*新作レビュー*勝田文「プリーズ、ジーブス」


【男性へのガイド】
→男性も好きな人は好きでしょう。マイナス要素はコレといってないと思われ。
【私的お薦め度:☆☆☆☆☆】
→昭和モダンを、田舎者の女中視点でコミカルに描いた良作。強気の5つで。「まだあわてるような時間じゃない」と仙堂から突っ込まれそうですが、いいんです。この高鳴る予感に、ウソはつけないさ。


作品DATA
■著者:勝田文
■出版社:集英社
■レーベル:クイーンズコミックス
■掲載誌:コーラス(2009年4月号~連載中)
■既刊1巻
■価格:419円+税

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「コーラス」コメント (2)トラックバック(0)TOP▲
コメント

以前コメントさせていただきました者です。
今回もこの「ちくたく・・・・」がものすごくよかったので、いづきさんに感謝の気持ちをいいたくて参りました。

三五さんがとてもいい味の極上漫画ですね。いづきさんはやっぱりとてもお目が高いので、

おすすめ漫画が私の心にビビッと来ます。
ありがとうございました。

個人的にいづきさんが、これまでハマった少女マンガの原風景といいますか、昔の漫画の話などもお聞きしたいところです。私は萩尾望都・大島弓子あたりを母からおすすめされて育ったので、

個人的好みはそのあたりが源泉なのですが…。

あと、頭が軽い女の子が頭の軽い恋愛をし、頭のいかれた結末を迎える・・・というライトな少女漫画は女の私なのにいづきさんより拒否反応が強いんです。

そういう面からいっても、男性のいづきさんのおすすめの漫画は手堅く、

とても面白いものがそろっていて、
本当にありがたい限りです。ここのレビューばかり参考にしまくって買っていますから。

それ以外で最近のヒットはいづきさんもチェックずみかとは思いますが、


灰原薬「回遊の森」が良かったです。

たとえば↑のような漫画は、いづきさんなどはどのように読まれるのか、非常に興味があるところです。

気が向いたら、なにかそういう記事など書いていただけるとすっごくうれしいです。


では、好き勝手に色々書き連ねてしまいましたが、応援しています。

このたびは、「ちくたくぼんぼん」をおすすめいただき、ありがとうございました。


とても面白かったので、お礼まで。

失礼いたします。




From: 綺麗 * 2010/02/17 20:02 * URL * [Edit] *  top↑
お久しぶりです。
コメントありがとうございます。

「ちくたくぼんぼん」お気に召していただいたようで、良かったです。収録ページはごくごく短いので、お薦めしようか悩んでいたのですが、こういったコメント頂けて一安心することができました。

私はいわゆる24年組を始めとした往年の少女漫画には疎く、最近になってやっと読みはじめたという感じです。原風景は、どこでしょう…おそらく妹が読んでいた全盛期のりぼん・なかよしなどになるかと思います。少々ミーハーなラインなのかもしれません(笑)そんな管理人が運営しているサイトですが、もしよろしければ、これからもどうぞよろしくお願いします。

「回遊の森」は読んだことがなかったので、今度ぜひ読んでみたいと思います。
オススメ、どうもありがとうございました!

From: いづき * 2010/02/18 17:19 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。