このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2009.10.31
作品紹介はこちら→桃森ミヨシ「悪魔とラブソング」


07228814.jpg桃森ミヨシ「悪魔とラブソング」(8)


僕もね 無神経っていうか
人とのキョリ感がとれてないってよく言われます
だけどそれを
恥じたことも悪いと思ったことも一度もなかったなぁ



■8巻発売です。
 突然姿を消したあんなから、マリアに届いた一通の手紙。そこに描かれていたものとは…!?あんな編、ついに完結!そして、2年に進級したマリアたちの前に現れた、黒須という1年生。TV番組の影響で好奇の目にさらされるマリアに、誰もが近付けないなか、彼だけは軽く壁を飛び越え、マリアの元に近づく。その掴みきれない距離感に、マリアは戸惑いつつも、彼の中に自分と同じものを見出すように。そしてそんな2人を横目に、目黒は苛立ちを募らせていくのだった…
 
 あんな編完結しました~。最後は手紙で締めますか。実質的な最終回はやはり7巻。8巻では1話のみを使い、物語の整理に入りました。そして新章スタート。黒須編とでも言いましょうか。今度マリアの前に立ちはだかる(というとちょっと違うけど…)のが、新1年生の男の子でした。
 
 正直というか、人と人との距離感が異様に近いというか、とにかく掴みきれない性格の持ち主である黒須くんは、TV番組ですっかり有名になっていたマリアに、真っ正面から近づいていきます。レベルとしては、もはやつきまとい。しかし笑顔で本音を語る彼を前に、異論は唱えることはできても、誰も彼を静止できる者はいません。気がつけばマリアと急接近。マリア自身にはその気はないものの、離れた位置からマリアを守ろうと決めた目黒は、気が気ではありません。今回はそんな黒須くんと、目黒のとあるやりとりから、目黒について少し書いてみたいと思います。
 

~黒須の登場で、目黒の弱さが浮き彫りになる~
 感覚でマリアに近づく黒須に対し、目黒は「中途半端な興味だけであいつに手を出すな」と牽制します。しかしそんな目黒に対し黒須は…


悪魔とラブソング
一刀両断。結局それは、マリアを誰のものにもせずに、ずっとひとりぼっちでいさせるだけじゃないか。そう強く言い放ち、目黒を突き放します。
 
 そして目黒のとった行動は、マリアの過去を黒須に話すこと。その理由は、彼が隠し通すことでマリアを守ろうと決めたからだと。うーん、なんだか違和感を感じるというか、納得できないというか。他人のデリケートな問題を、そうやすやすと無関係の人間に伝えていいのかな、という。いや、そんなモラル的なことを言いたいんじゃないんです。ここで浮き彫りになっているのは、目黒自身の弱さとズルさ。


~目黒のとった行動の意味~
 目黒がマリアの過去を伝えた相手は、優介と黒須。そのどちらもマリアに好意を持っており、そのことは目黒も把握していました。そんな中、彼らにマリアの過去を伝えることにはどんな意味があるのか。それは、やっぱり牽制という意味合いが大きいように感じます。それも「あいつはこんなに苦しんでる、だから手出しはしないよな?」という、他人の傷を見せびらかすことによってひるませるという、言ってみれば最悪の手です(笑)
 
 そもそもこの目黒はこのことを、あんなから伝え聞きました。その時の状況を簡単に振り返ると、マリアからの告白の情報を事前にキャッチしたあんなが、それを何としても阻止するために、マリアの過去をリーク。それを牽制の材料として、目黒にマリアからの告白を断らせるように仕向けます。これ、完全に今の目黒と同じ行動です。自分がされて苦しんだことを、気づかぬうちに自分でもしていたという、なんとも皮肉な状況に陥ってしまっています。


悪魔とラブソング1
やっていることは、基本的にあんなと一緒。


~優介・黒須と、目黒をわけたものとは~
 このことを聞いた優介は、「マリアのそばで笑ってる」と言い、黒須は「そんなことは関係ない。自分が抱きしめてやりたい」と、即座に自分の答えを出します。なぜ目黒だけは、彼らと違い、マリアの過去に屈してしまったのでしょうか。そんな目黒を見て、黒須は「逃げた」と言うわけですが、それはイコールでマリアを受けとめるだけの自信がないということになります。それはもう、女性経験の差…ではなく(笑)ここからは完全に憶測になってしまうのですが、彼だけは自分に自信を持たせるだけの、成功体験がなかったのではないかな、と。優介でいう笑顔、黒須でいう心の強さ。それにあたるものが、目黒にはありませんでした。8巻ラストにて、目黒とその父親が絡むシーンがあるのですが、目黒は完全に萎縮しており、まったく自分を出せずにいました。設定的に、彼の拠り所になるのは音楽。そこでの成功体験がない彼は、自分にまったく自信を持てず、結果としてマリアの過去を背負いきれずに、逃げ出してしまったのではないか、と。目黒とマリアが結ばれるのだとしたら、マリアは自身の過去を、そして目黒は音楽での成功(体験)をそれぞれ乗り越えないといけません。まだまだ道のりは遠そうです。
 
 個人的に、先生が悪者役を一手に引き受けてしまっていてカワイソウだと思っているのですが、彼に光が当たるときはくるのか!?その辺にも少しだけ期待しつつ、9巻を待ちたいと思います。


■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「マーガレット」コメント (2)トラックバック(0)TOP▲
コメント

悪魔とラブソングが好きなオガクズと申します。
8巻が出たので検索していましたところ、こちらがヒットしまして
記事を読ませていただきました。
なるほどなあ~!とすごく納得してしまいました。
目黒の弱さ…そういうところに起因していたんですね。
人にされたことを自分もしてしまう…
そういう人はみな自信が無いのかも知れませんね。
他のマンガの感想も色々楽しく拝見させて頂きました。
これからも更新たのしみにしています!
From: オガクズ * 2009/10/31 10:40 * URL * [Edit] *  top↑
コメントありがとうございます。
目黒は「悪魔とラブソング」の中でも好きなキャラなのですが、この行動に関してだけはどうにも許せなかったというか(笑)
そんな中8巻で黒須がそこを突いてくれたので、この記事を書くに至りました。
彼の自信のなさがどこからきているかは完全な憶測はありますが…。
その核心については9巻以降にて明らかになると思われるので、今から楽しみです。
そのときもまたレビューする予定ですので、どうぞ宜しくお願いします。
From: いづき * 2009/10/31 20:41 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。