このエントリーをはてなブックマークに追加
2009.11.02
07143917.jpgなるしまゆり「鉄壱智」(1)


   …前のは死なせちゃったから
今度のは助けてやるよ



■その古き山には、美しい人の顔と恐ろしい蛇身を持つ気高い男神・夜長彦という神がいた。そしてもう一人、「鉄壱智」という小さな少年のような姿の神もいた。「お前は命がなく、生き物じゃない」「外には出られない」夜長彦にそう教えられてきた鉄壱智だったが、どうにも実感が湧かない。とにかく挑戦することが好きな鉄壱智は、物は試しと、出られないといわれた外界に続く滝に身を投げるが…?

 なんて説明が難しいのでしょう。なるしまゆり先生の神話的なファンタジー作品になります。主人公は、小さな神様・鉄壱智。夜長彦という神様が君臨する山で、その息子というか弟のような存在として、毎日元気に山を駆け回っています。彼自身は、自分が神様であるという感覚は希薄。また出れないといわれている外の世界に興味津々で、いつも想いを馳せています。そんな中、夜長彦から告げられた「君は生き物ではない」という言葉。そのことに落ち込む鉄壱智でしたが、その言葉を逆手に取り、死なないってことは外に出ようと挑戦してみてもいいのでは?という考えに至ります。そして外界とを繫ぐ滝に飛び込むのですが、予想とは異なりアッサリと外に出れてしまいます。初めて見る外の世界、そして初めて出会う人間。気持ちのよいことばかりではないものの、どうしても外に興味を持ってしまう鉄壱智は、そこからめくるめく物語にひきこまれていきます。


鉄壱智
少年らしく、未知のものへの興味が非常に強い。


 時代は正確にはどのへんなのでしょうか?歴史には明るくないのですが、飛鳥時代、奈良時代、恐らくその辺。外に興味を持つ鉄壱智と、神を殺そうと目論む人間たち。それぞれに、単純でない想いを抱えており、それぞれが交錯するとき、物語はゆっくりと加速していきます。というか説明難しすぎます。いや、確かに私は説明下手ではありますが、それにしてもですよ。ストーリーとしては、様々な理由で神を求める人間に出会い、やがて鉄壱智は彼らについて旅に出るという流れなのですが、これはあくまで“流れ”にすぎず、物語が最終的にどんな形で終演するのか、わからないという。しかも鉄壱智が旅に出るまで2巻を要しますし、話の流れはもの凄くスロー。

 よくも悪くもなるしまゆり先生らしい作品。物語の壮大さはいうことなく、その紐解き方も、我慢できる人にとってはたまらないものになっているのでしょう。万人受けというよりは、玄人受けしそうな作品。だからこそオススメはしづらいものの、読んではもらいたいとは思います。ただ薦めるなら、完結した上でまとめ読みを推奨したいですけどね。


【男性へのガイド】
→男女というよりは、マンガ歴ないしその人の好みに起因する部分が大きそう。
【私的お薦め度:☆☆☆  】
→どこまでも壮大で、どこまでも不親切な、神と人が織り成す冒険譚。それゆえに完成時の読み応えは抜群であろうものの、続いている中でオススメするのは難しい。


作品DATA
■著者:なるしまゆり
■出版社:一迅社
■レーベル:ZERO-SUM
■掲載誌:ZER-SUM(平成16年11月号~連載中)
■既刊6巻
■各552円+税

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「ZERO-SUM」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。