このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2009.11.08
作品紹介はこちら→麻生みこと「そこをなんとか」


07230497.jpg麻生みこと「そこをなんとか」(3)


今日もお茶が旨いですねぇ
久保田さん



■3巻発売です。
 相変わらずの下っ端生活を続ける楽子は、同期会で弁護士200人越えの大事務所に入った赤星と再会する。楽子の月給分の家賃の部屋に住む赤星の話を聞き、格差に愕然とするも、赤星はなにやら楽子が気になるようで…。しかし当の楽子は東海林の御用聞きに大忙し。ご近所ペットトラブルに始まり、不倫相手との婚約不履行に怒りを爆発させる依頼者に頭を悩ませ、さらには事務員の久保田さんにもトラブルが…!?

 案件を脱力しつつも解決していく様子は、1~2巻から相変わらず。いいですね、面倒くさそうな案件が来た際は、「私が解決してあげなくちゃ!」とはならず、正直に「うわー」と思ったり。でも受けたら受けたで段々と本気になり、気がつけば感動と笑いを…という構図が。そんな相変わらずの軽妙さを保ったまま、3巻では人間関係に深みと広がりが出てきました。


~新キャラ・赤星~
 まずは楽子の同期で、大手事務所に所属するエリート・赤星。常にエリートであった彼は、なぜか楽子に辛口。ムカつく…けど気になる。そんなラインから、一気に口説きの対象になっていきます。しかしやや鈍感で、赤星にまったく興味のない楽子は、赤星からのアプローチをことごとくスルー。楽子の興味は、もっぱら東海林さんに向いております。そうなってくると俄然気になるのが、東海林さんの同期で大手事務所(赤星と同じところ)に所属する美人弁護士・中道さんとの関係。何かありそうで、なかなかわからない。とりあえず気になることはチェックしておこうと、赤星を使って探りを入れるのですが、わからない。またそうやっていいように使われている赤星がまたカワイイのなんの。そんな4人が一堂に会する9話目は、それぞれの思惑が交錯し、ものすごく面白い展開になってます。やっぱりこの中だと東海林さんが一枚上手なんだよなぁ。


~3巻は菅原さんがスゴかった~
 さて、そんな素敵な新キャラ・赤星が登場した3巻ですが、3巻で一番輝きを放ったのは、新キャラでもヒロインでも東海林さんでもなく、古参の脇役・菅原さんでした。

 まずは12話目、不倫相手の婚約不履行に怒り心頭の女性からの案件を扱ったお話。不倫相手の、「妻と別れ結婚する」という言葉を信じたその女性は、妊娠したものの認知もしてくれず「堕ろしてくれ」という相手に怒り爆発。感情に任せ「どうにか訴えられないか」と事務所に駆け込んできます。紆余曲折ありつつも、楽子の奮闘で最終的に「こどもを認知してもらう」というラインに落ち着いたこの案件。しかしそこで菅原さんが依頼人に、一見穏やかで、しかしとても重たい言葉をかけます。
 
 「責任を持って育ててください」
 「胎児認知が受理されると
  妊娠12週目以降はもし胎児が死産した場合
  葬儀をしなくてはなりません」


そこをなんとか
 それに対し過剰に反応する依頼人。図星でした。子供が大事だったのではなく、好きな相手に向き合ってもらえない悲しさからの行動。そのことを、菅原さんは見抜いていたのです。それは数多くの案件をこなしてきたから…ではなく、とある人間との過去があったからでした。


~久保田さんとの関係~
 それが明らかになるのは、続く13話目、事務所の唯一の事務員でシングルマザーの久保田さんが、子供の親権を子供の父親争うというお話にて。彼女は学生時代、名家の息子と付き合っていました。やがて妊娠が発覚するも、釣り合いの取れない2人ということで、向こうの両親が大反対。その反動からか、久保田さんは生むことを決意。今に至ります。言ってみれば、不倫ではないものの先の案件の女性と状況は似ています。そんな彼女を救ったのは、久保田さんの当時の先生…菅原さんでした。
 
 教え子のピンチに、さも当然のように助けに入り、全力でサポート。久保田さんは経済的に理由で大学を辞めるものの、菅原さんは今の事務所立ち上げの際に彼女を呼び、その後も様々な面でサポートし続けます。勢いで生んだことの大変さも嬉しさも、身を以て体験している。だからこそのあの発言ですよ。知識でなく、経験から裏打ちされた重みのある言葉…最高です。そして今の久保田さんとの関係を見ても、男女とか師弟とか上司と部下とか、そんな関係は越えた部分で通じ合っていおり、そんなものにはとらわれない、すべてを包み込むような包容力を感じることができます。加えて今は妻に先立たれ独り身という辺も、ポイントアップでございますよ。この色々な意味での安心感と、若干の哀愁。これぞジジイの魅力だ!弁護士コメディではありますが、この「そこをなんとか」の3巻は、間違いなく極上の枯れセン漫画だったと言えます。あー、私もこんなおじさんになりたいなぁー。 


■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「メロディ」コメント (1)トラックバック(0)TOP▲
コメント

通りすがりの昨年の公認会計士試験合格者です

楽しく読める作品だと思います
個人的には、公認会計士試験の方も司法試験に負けず劣らず色々御座いまして
フィクションだとは思えない生々しさを感じる所は有りますが^^;

この点は
「実務要件が無く即独出来る分、会計士試験に比べたら司法試験の方がマシ」
「司法試験と違って合格者数を急ピッチで絞った分(合格者の頭数だけなら旧二次試験の水準)、公認会計士試験の方が対応早くてまだマシ」
「ロー(笑)みたいに学費がかさまない分、会計士試験の方がマシ」
etc人によって諸説ありますが・・・・・

「もー毎日DD(デューデリ)漬け」
「タイムチャージ安いからってさー」
つっても万単位

ってセリフには一言
「某BIG4系FAS(一言で言うと財務デューデリとかやってるコンサル)で現在裁量労働制(即ちサビ残)だぞ」
「贅沢言うな馬鹿野郎」
と言いたいデスネ

From: 通りすがり * 2013/01/13 21:03 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。