このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2009.12.11
クーベルチュール末次由紀「クーベルチュール」(1)


チョコに魔法がかかるのは
ここに心に
とけたい想いがあったから



■オシャレな町に佇む、イケメン兄弟ショコラティエが経営するちょっと特別なチョコレート専門店。イケメン兄弟を目当てに、連日たくさんの女性たちでにぎわうこのお店には、「ここでバレンタインのチョコを買うと100%恋が叶う」なんて噂まであったりする。真実のほどはわからないが、この店に訪れる人は皆、ちょっとした幸せな時間を過ごし、満足そうに去ってゆく。仕事に恋に人間関係に…足を踏み入れれば、誰もが知るのです。みんなに伝えたい、幸せの味を   

 「このマンガがすごい!2010」オンナ編にて「ちはやふる」(→レビュー)で堂々の1位を獲得した末次由紀先生の、読切り形式の連作短編集です。舞台となるのは、とあるオシャレな町に佇むチョコレート専門店「クーベルチュール」。イケメン兄弟のショコラティエが切り盛りするこの店には、連日彼ら目当ての女性たちが足を運んできます。そんなお客さんたちが、それぞれに抱える悩みにスポットを当て、そこにチョコレートを絡めつつ物語を展開するというのがこの作品のコンセプト。話のたびに主人公は違いますが、店員たちはレギュラーとして毎回話に登場。ナビゲーターの役目でなく、しっかりとストーリーに絡んでくるところが、ひとつの特徴と言えるかもしれません。


クーベチュール
やっぱりモノローグよりも俄然会話のほうが心にくる。感情を表に出して語るシーンなどは圧巻。


 雰囲気として似ていると感じるのは、復帰第1作目の「ハルコイ」(→レビュー)。「ハルコイ」は完全な短編集でしたが、今回はそれがシリーズになっただけという感じ。チョコレート専門店を切り盛りするイケメン2人組でのストーリーの広がりもあるのでしょうが、決してそれはこの作品の枠を大きくするようなものではなく、あくまで作品の味わいに幅を持たせるという程度かと。基本はあくまで読切り。恋愛だけに特化することなく、幅広い年齢層を主人公に据え、ハートフルな物語を展開していきます。このどこかださいというか、懐かしさを残したようなキャラ設定が、持ち味なんでしょうね。それは「ちはやふる」でも同じ。
 
 帯に「『ちはやふる』とは180度違う」と書いてある通り、作者の作品を「ちはやふる」しか知らない読者の場合、多少面食らうことはあるかもしれません。ただどちらかといえば作者本来のポジションと言うのは、「ちはやふる」よりもこちらの方が近いという印象が個人的にはあり、古参のファンはむしろこちらでこそ良いという意見があるかも。ただやっぱりモノローグではなく、人と人とのぶつかり合いで魅せるという部分は共通しており、真剣な気持ちを前面に押し出したようなシーンの方が映えるというか、しっくり来るなぁ、と。


【男性へのガイド】
→恋愛特化ではないので、読みやすさはあると思います。ただ「ちはやふる」のスタンスで入ると、拍子抜けしてしまうかもしれないので注意。
【私的お薦め度:☆☆☆  】
→オススメにしようか迷うものの、現在同時連載中の作品があることを考えると、難しい。そもそも比較対象になるかも怪しいわけで。個人的には、もっとぶつかりあうような汚い部分を見せつけるような話が欲しい。でもハートフルだからまずないんだろうなぁ。


作品DATA
■著者:末次由紀
■出版社:講談社
■レーベル:KC BE・LOVE
■掲載誌:BE・LOVE(2009年第2号~不定期連載中)
■既刊1巻
■価格:419円+税

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「BE・LOVE」コメント (5)トラックバック(0)TOP▲
コメント

 私も、末次先生の作品は、「ちはやふる」よりも今作の方が、作者本来の
作品のような気がします。(ちはやふるも面白い作品ですが)
 「エデンの花」のような、長編の恋愛ものも再び読んでみたいと思っている
のですが、現在の連載が絶好調だけに、これは難しそうですね・・。
From: シャドー * 2009/12/12 09:17 * URL * [Edit] *  top↑
いつもありがとうございます。
現時点では恋愛特化の長編は難しそうですが、ゆくゆくはそういった作品も描いてくるかもしれませんね。短編集やちはやふるは、自分の作品の幅を広げるための試みと捉えることもできますし、そうなってからの作品というのはぜひ読んでみたいものです。
From: いづき * 2009/12/12 15:56 * URL * [Edit] *  top↑
私も先生大好きなんですよ~前の作品も読んだことあります♪ Only oneで先生の作品にハマリましたo(^-^)o

連作短編集とは一冊には短編がいくらか載っていて今回出たのが1巻ってかんじになってるんですか?
From: ユメユメ * 2009/12/13 01:21 * URL * [Edit] *  top↑
以前の作品が絶版になってしまったのが残念ですよね。
この作品は、洋菓子店である「クーベルチュール」を舞台に、毎回違う主人公を据えて読切り形式で話が進みます。今回が1巻で、以降続刊が出る予定だそうです。
From: いづき * 2009/12/13 08:41 * URL * [Edit] *  top↑
ホント残念ですゞ(>_<)でもまたまだいけますよね♪

質問に答えていただきありがとうございましたm(__)m
From: ユメユメ * 2009/12/13 11:29 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。