このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2009.12.17
作品紹介はこちら→*新作レビュー*宇野紗菜「秘密のエトワール」


1102816782.jpg宇野紗菜「秘密のエトワール」(2)


ああ でも
気づいたばっかり
だったんだけどなあ…
好きだと   



■2巻発売。
 男装カフェという特殊な環境に最初はとまどった真琴だったが、そこで働きはじめ、気がつけばそこに居場所を見出していた。スマートにサポートしてくれる先輩たちに、なにより自分をこの世界に導いてくれた店長の優雅は、真琴の憧れ。そんなある日、優雅が実は男だということを知り彼女はさらに衝撃を受けるが、それでも自分を導いてくれた彼のような星になることを目指し、日々精進を重ねる。そこへ、伝説の前店長で優雅の兄・凌雅が見せに姿を現す。いきなり「優雅をフランスへ連れて行く」と宣言する凌雅、どうやらこの人、優雅と深い因縁がありそうで…!?

 前回こちらの作品をご紹介したときに、コンプレックスを抱えるヒロインが、居場所を見つけ自分を受け入れることで、その克服を目指していくという一貫したテーマが描かれていて、非常に好感が持てる、と書いたと思うのですが、2巻でもその姿勢は変わりません。しかし描かれる主体が変更。1巻でおおよそコンプレックスというものを克服したヒロイン・真琴は、2巻ではメインではなくサイドで描かれていきます(視点はあくまで彼女ですが、扱いという面で)。そして真琴の変わりにメインで描かれたのが、真琴にとって憧れの存在である優雅でした。


秘密のエトワール
自分の存在意義とは。自分とは何なのか。1巻での真琴にも通じるような悩みを、優雅も抱え苦しむ事になる。


 何にも揺さぶられることなく、ただただ悠然と構えているように見えた優雅ですが、その余裕はかつての店長・凌雅の登場によって一気に崩れていくことになります。前店長・凌雅は、このカフェの設立にも携わり、今のエトワールの基盤を作り上げた功労者。そのスマートで優雅な立ち振る舞いに、多くの女性たちがめろめろに。しかし数年前に、留学を理由に電撃引退。後釜として弟である優雅を指名し、伝説だけを残して去っていきました。そんな凌雅に対し、なぜ優雅はコンプレックスを抱くのか。それは、現在の優雅が他ならぬ凌雅の劣化コピーであるからでした。お客様の前では兄弟と公言していますが、実際には従弟で、しかも凌雅は女。なすがままにこの世界に引き込まれ、気がつけば勝手に後釜に指名されている…しかも自分は男で、多くのお客様は自分を通して凌雅を見ている。必死だった彼はそのニーズに応えるべく、必死に凌雅のマネをするのですが、それが凌雅の復帰によって一気に打ち崩されてしまったのです。真琴にとっての煌めくエトワールもまた、コンプレックスを抱え生きていたのでした。
 
 その後の展開はコミックスを読んでのお楽しみですが、とにかくブレずにひとつのテーマで描かれているところが本当に心地よいです。舞台設定や描き方など、やや耽美さが強く出たようなクセのある作風なのですが、そのせいか決して読みにくさは感じさせません。同時に恋愛描写も組み込み、3巻以降での着火の準備も着々。これは期待できそうですよ。これからはコンプレックスの克服というよりは、既存の登場人物たちで恋愛などの人間関係を描いていく方向になっていきそうですが、それはそれでこの舞台設定はおあつらえ向き。描こうとしていることが明確なので、だれないでしっかり読める。やっぱりこの作品、面白いと思います、うん。


■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「プリンセス」コメント (1)トラックバック(0)TOP▲
コメント

テーマは、何がいいですか
From: ? * 2011/01/07 10:50 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。