このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2009.12.20
作品紹介はこちら→遊知やよみ「これは恋です」


978-4-08-867029-4.jpg遊知やよみ「これは恋です」(3)


勝ち誇るような
咲き誇るような
自信に満ちあふれた顔



■「私は綾井先生を見てきたので、あなたの遠藤さんに対する気持ちわかります。…間違ってませんよね?」綾の伽良への恋心が、花巻先生にバレてしまった!もう隠すことはできない。正直に花巻先生に打ち明け、同時に決して手出しはしないと誓った。誰にも言わないと約束してもらい、一安心の綾だったが、舞台をかき回すのは何も花巻先生だけではない。綾への気持ちを自覚し、想いを伝えようとする伽良に、辺名がまさかのナイスパス。徐々に綾の「本命」が誰なのか気づき始めて…どうする綾!?



~二人の傍観者~

 まぁどうしてこうもときめく話を描くんですかねぇ。これ、女性陣はどういう感情移入の仕方で読んでるのでしょうか。男はまず綾視点で、時折辺名視点って感じだと思うのですが。さて、気がつけば二人は両思いというところにまで来ています。しかし二人は教師と生徒で、しかも性格は至って真面目。となるとある程度の勢いと、誰かの手助けなしには事態は進展してくれません。2巻では壁となった花巻先生ですが、綾にその気がないと見るやしっかりと自分の気持に決着をつけ、辺名と同じ傍観者の立場につくようになります。しかしこの二人、同じような位置にいながらも、果たす役割はまるで違う。特に辺名の後ろに見え隠れする、作者の意思が、とにかく楽しいです。
 

~辺名はすごく大事な役どころ~
 綾と伽良が、ふたりとも真面目サイドの人間であるが故に、誰かの手助けや後押しがないと進展しないということを書きましたが、その手助けをする役目を担っているのが、他でもない辺名。変人という設定で、必要以上に物語の世界に染まらず、果ては全ての状況を見通しているような発言まで(実際見通していると思われ)。言ってみれば彼は、作者の意思通りに物語を動かす手先みたいなもので、2巻では伽良へのナイスパスに綾への絶えないキラーパスなど、その活躍っぷりが光ります。ふつうこういうキャラがいると、いやでもその存在感が増してウルサくなってしまうのですが、この作品では変人というラインに留まりながら自然に物語の中に存在しています。この絶妙なさじ加減を生み出していたのは、恐らく辺名が決して自分から物語に介入することなく、あくまで向こうから頼ってきた時にのみ手を差し延べていたから。だからこそ物語のバランスが、手を加えつつも崩れることなく保たれていた、と。ほら彼が絡むのは、校長先生や生徒たちなど、それほど本編と関係ない相手が多くないですか?


~絶妙な距離感~
 でそんな中、2~3巻では辺名が自ら花巻先生に接近するわけですが(胸を貸しましょうか)、実はそれも彼女がフラれた後で、直接物語の本筋に絡んでくるような場所での接近ではなく、ここでもそのラインは保たれています。いやぁ、いい役ですよ、辺名先生。だからこそ彼は、綾に自発的なエールを送れないわけですが、その代わりに花巻先生がその役目を務めるのかな、という気も。やけに計算されたような配置でありながら、決して作られた感は出さないあたりが、なんとも言えません。
 
 今回のレビューでは肝心の綾と伽良のことについて書かなかったのですが、もうね、アレコレ言わずに続きが読みたいってアレですよ。



■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「Cookie」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。