このエントリーをはてなブックマークに追加
2009.12.24
07077699.jpg氷栗優「カンタレラ」(1)


甘くて…痺れるような…
まさにあんたのことだな
カンタレラ



■11巻発売しました。
 1475年のローマ。結婚を禁じられたロドリゴ枢機卿の息子として生を受けたチェーザレ・ボルジアは、異腹の弟・ホアン、妹のルクレツィアとともに美しく優しい未亡人ヴァノッツァ・カタネイに育てられる。弟や妹と違いなぜか父から疎まれて育った彼は、神学校へ入れられると共に、自分の中に潜む魔の気配に気づいてゆく。そんなある日、弟であるホアンから、父・ロドリゴが法王の座と引き換えに自分を悪魔に売ったことを知らされる。自分に潜む魔の気配、そして父親が自分を怖れる理由…その全てを理解したチェーザレは、生きることに絶望し死の淵をさまようが、彼の命を狙う暗殺者・ミケロットにその命を助けられ…!?
 
 しばらく休載していましたが、この度連載再開しました。氷栗優先生が描く、史実を元にした闇の歴史ロマンでございます。お話の舞台となっているのは、ルネサンス初期のイタリア。そしてお話の主人公となっているのは、毒薬・カンタレラを駆使して政敵を次々に毒殺し、繁栄の一途を辿ったボルジア家の代表的な存在・チェーザレ・ボルジア。史実を元にしているということで、登場人物のほとんどが実在するモデルを起用。そこにファンタジックな要素を絡めることで、オリジナルの物語を描き出しています。そのオリジナルの要素とは、チェーザレの父・ロドリゴが教皇の座と引き換えに子供を悪魔に売るという契約を結んだことにより、チェーザレが呪われて生まれてきたというもの。そのことを知ったチェーザレは、生きることに絶望し、自ら命を絶とうとしますが、彼をそれまで狙っていた暗殺者・キアロの介抱と、彼を生まれながら取り巻いていた悪魔との交合のよって生き延びます。自らを飲み込もうとする魔と、溢れ出る野心、そして残り続けるやさしい心と、それをつなぎ止める存在・キアロ。血塗られた運命に解き放たれた彼の人生を、美しい絵と共に描き出していきます。


カンタレラ
信頼感。こうしたキャラ同士の美しい繋がりを楽しむことができるのも、この作品の特徴のひとつ。

 
 チェーザレ・ボルジアというのは歴史上の人物の中でも、物語として描かれやすい人物で、最近では惣領冬実先生が「チェーザレ 破壊の創造者」という作品がモーニングで連載されています。そうすると、当然ガチンコで質の高い骨太の物語を描くか、もしくはオリジナルの要素を用いて変化球勝負で行くしかなくなるわけですが、氷栗先生は後者を選びました。そして用いられたのが、悪魔との契約というファンタジックなものなのですが、これが宗教(キリスト教)が多大に絡む元の史実に上手くフィットしています。そのせいもあってか、余計に悲運な運命を背負った男というイメージが彼に付随することになるのですが、これはこれでプリンセス(レーベル)的ではあるな、という印象。また彼の右腕となって活躍する腹心・ミケロットは、暗殺者→寝返って腹心という岐路を辿りますが、史実では彼の幼なじみだったなんて話があります。チェーザレを飲み込もうとする悪魔の手から、不思議な力で払いのけてくれるのがミケロット。ちょっとBL的な雰囲気も含みつつおくるので、そういったエッセンスが苦手な方は、回避した方がいいかもしれません。


【男性へのガイド】
→男性は惣領先生の作品読んでればOKだと思いますよ。あくまでこのデフォルメはファンタジー好きの女性へ向けたものだという認識。
【私的お薦め度:☆☆☆  】
→実績のある人気作家さんらしく、自分色を出しつつしっかりとまとめあげる。ただちょっと読みにくいかも。


作品DATA
■著者:氷栗優
■出版社:秋田書店
■レーベル:プリンセスコミックス
■掲載誌:プリンセスGOLD('00年7+8月号~連載中)
■既刊11巻

■購入する→AmazonbK1

カテゴリ「プリンセスGOLD」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。