このエントリーをはてなブックマークに追加
--.--.--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
カテゴリスポンサー広告||TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [オススメ] [新作レビュー] 2009.12.24
1102821602.jpg有田直央「日本サンタクロース株式会社」


私は
強く願えば
いつだって 飛べた



■日本にたったひとつの、サンタクロースたちが働く会社・日本サンタクロース株式会社。冬は依頼主(対象は子供だけど)の元へプレゼントを届け、閑散期の夏は靴下を作ってなんとか凌ぎます。看護士から転職した研修中の女子サンタ、足を痛めて引退した老サンタ、そして施設で育った青年サンタ…。それぞれに、様々な思いを抱えて働く、サンタクロースたちの物語。今日もどこかで、サンタさんたちはこどもたちのために、一生懸命働いているのです・・・

 「Starman」(→レビュー)の片山あやか先生や、「カエデの恋」(→レビュー)の霜月ミリ先生、そして「幸福ダイブ」(→レビュー)の堀乃月先生を輩出した金のティアラ大賞(大賞はなんと賞金500万円!)にて、第2回「銀のティアラ賞」を受賞された先生の、初連載作でございます。お話は、サンタクロース株式会社というサンタクロースを派遣する会社で働く人たちを描いた、ファンタジー風味の感動物語。社員たちは老若男女おり、お客の依頼でサンタとしてプレゼントを届けます。機会仕掛けのソリにのり空を飛んで、オフシーズンの夏は靴下の生産に明け暮れるという設定付きで、それらの仕事をこなすには研修を経て腕を磨かないといけません。お話のメインとなるのは、様々な思いを抱えるサンタたち。半人前の女子サンタや、引退した老サンタなど、こどもたちとの関わりや思い出などを通して、優しく切ない物語を描いていきます。


日本サンタクロース株式会社
絵柄もやや特徴的。頭身が低く角を感じさせない絵柄は、優しい物語をさらに際立たせる。


 コーラス連載だからなのか、もともとの作風なのかわかりませんが、サンタクロースの会社というややエキセントリックな設定を用いていながらも、その印象は非常に地味。いや、地味と言うと誤解を与えてしまうか。素朴で優しい。派手さがないのは、サンタが相手にするのは基本的に子供であるため、物語に恋愛要素を投入するスペースがないためかもしれません。しかしながら、それが良いんだよ!正直読みはじめたときは、「地味だなぁ…口でっかいなぁ…」なんて思ってたのですが、気がつけばその優しくフワフワした雰囲気にのまれ、夢中で読んでいました。こういった物語にはありがちな、ある意味普遍的な悲しみや切なさを発端としているので、いくらかの既視感を覚えることもあるかもしれませんが、それは同時に素朴さと安心感を与える要素にもなり得るわけで、こういった優しい話が好きな人にはぴったりフィットするはず。なんとなく粗い感じは受けますが、新人さん基準でみたら全然気にならない程度かな。
 
 また銀のティアラ大賞を受賞した「フロムエウロパ」と、もう1編読切りが収録されているのですが、どちらも独特の作風で不思議に魅せる、素敵な作品に仕上がっています。「フロムエウロパ」は、滅びゆく氷の惑星・エウロパに生きる二人の少女を描いたファンタジー作品という、ちょっと捻った作品なのですが、ラストはそうくるかと。どのお話も、やや頭身低めで目が大きいキャラで描く、優しさに包まれたような内容であるせいか、ちょっとした“おとぎ話”を読んでいるような気分になりますね。これはちょっと、これからの作品が楽しみな作家さんが出てきましたよ、はい。
 

【男性へのガイド】
→素朴で優しい、ちょっとおとぎ話っぽいような、そんな作品が好きな方に。描かれる女の子が結構可愛いので、それもプラスになるかも。
【私的お薦め度:☆☆☆☆ 】
→クセがあるというか、独特ではある。まだ粗いし、話の引き出し自体もそう多くない気もしますが、これはちょっと好きです。新作出たらきっと買う。


作品DATA
■著者:有田直央
■出版社:集英社
■レーベル:クイーンズコミックス
■掲載誌:コーラス(2009年9月号~11月号)
■全1巻
■価格:419円+税

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「コーラス」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。