このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [オススメ] [新作レビュー] 2009.12.27
milliongirl.jpg桃雪琴梨「ミリオンガール」(1)


これでマネーゲームに参加してやるわ!
自由な人生を取り戻すために



■誰もが目を奪われる、琥珀色の髪を持った少女・琥珀幸、高等部1年。両親を亡くした彼女を引き取った叔父の意向で、財界トップの子女たちが集まる帝都学院に入学したものの、まもなく叔父が破産。幸にも1億円の借金が降りかかってしまう。どうにかして返そうと、必死に考えをめぐらせる彼女だったが、なかなか妙案は出ない。そんな彼女の元に、一通の招待状が。ゲームマスターと名乗る、学院の実力者・銀雨音の誘いによると、その「秘密のゲーム」に参加すれば大もうけができるという。参加費として必要な100万円の代わりに、その美しい琥珀色の髪を差し出し、「秘密のゲーム」に参加することを決めたが…!?

 少女漫画版・ライアーゲーム。この説明が一番端的で、内容を捉えていると思います。ヒロインは、早くに両親を亡くしてしまった少女・琥珀幸。誰もが振り返るような美しい髪を持つ彼女はその後叔父に引き取られ、せめて金持ち相手に琥珀家の名でも上げてこいと、追い出し目的も半分に、財界の子女たちが集まる名門・帝都学院に入学させられます。しかし間もなく叔父が破産。彼女にも、1億円の借金が課せられてしまいます。どうにかして返済をしなくてはいけないわけですが、何かツテがあるわけでもなく、幸は呆然。そんな中、彼女の元に、マネーゲームへの招待状が届きます。主催者は学院の有力者・銀雨音。参加者は生徒。皆100万円の参加費を払い、ゲームに参加。勝てば参加費とレートに応じた賞金がもらえるようになっており、ヒロインもその美しい髪の毛と引き換えに、その秘密のマネーゲームに参加することを決めます。


ミリオンガール
運任せでなく、しっかりと頭を使って勝負をする。あくまで低年齢層にも理解できるラインで。そのさじ加減が難しい。


 ルールとしては、参加費が掛け金の全てになり、いくら負けても最大の損失は100万円までになるようになっています。故に「ライアーゲーム」や「カイジ」のように、命を賭したり、負ければ億単位の借金を背負ったりということはありません。その辺が、低年齢向けの少女漫画のギリギリのラインになるわけですが、筋書きは非常にしっかりしており、それでもなかなか白熱しています。
 
 1巻で描かれるのは1対1の対戦で、各ヒントから学院の生徒の告白の結果を予想するというもの。ヒントはそれぞれ11つ用意されており、双方が欲しいヒントに入札し、高い値段を示した方がそのヒントを購入することができるようになります。ヒント購入に使えるのは、参加費の100万円を超えない範囲。両者が同じ答えを導き正解した場合は、所持金の多かった方が勝ちで、賞金100万円を手に入れることができるようになります。お題が「告白の結果」ということで、「かなり不確定要素が多い賭けだなぁ。論理バトルはほとんどなし、心理戦もそこそこで、運の要素が大きいのか…。」などと心配だったのですが、その辺はしっかりとゲームにフィットするような短絡的な心理描写・状態描写にしてあり、論理バトルは少ないものの、しっかりと濃密な心理戦を楽しむことができます。たぶん論理要素を強くしても、対象読者は理解できないという側面も大きいのでしょう。エッセンス的には、少年誌にあるような探偵ものの推理のそれに似ており、低年齢でも受け入れられるようにしっかり作っているな、と感心。
 
 賞金は100万円ということで、単純計算であと99回勝利を重ねなくてはいけないわけですが、そんなことはまずないわけで(連載的に)。2回戦以降は掛け金が増えていくか、もしくは参加者が複数入り乱れてのバトルになるはずです。これからどんなゲームが用意され、どんな規模で展開していくのか、楽しみ。果たして制約が多い中で、どれだけのアイデアが出せるのか、注目してみたいですね。


【男性へのガイド】
→ゲーム性のみを追求するのであれば、「ライアーゲーム」や「カイジ」を読んでおけばいい話。制約の多い少女漫画という枠で、これだけやっているんだという視点から見ていただければ、より話を楽しむことが出来ると思います。絵も可愛いしね。
【私的お薦め度:☆☆☆☆ 】
→2番煎じと言われようが、似ていると言われようが、低年齢向け少女漫画でこういう話を選び、かつしっかり少女漫画(というか「なかよし」)にフィットさせ、機能させてきたところを評価したい。これからどういう風に話が転がるのか、注目です。


作品DATA
■著者:桃雪琴梨
■出版社:講談社
■レーベル:KCなかよし
■掲載誌:なかよし(2009年9月号~連載中)
■既刊1巻
■価格:419円+税

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「なかよし」コメント (2)トラックバック(0)TOP▲
コメント

この作品を「ライアーゲーム」や「カイジ」と比較していることで、「ベリーダイナマイト」同様、エロワードで検索してこのページに来た20~30代男性の方々にも興味をもってもらえるような気がします。
「カイジ」等の福本伸行先生の作品と少女漫画を一緒に読んでいる男性は多い(私もその1人)ので、「ミリオンガール」から少女漫画に興味を持つ男性もいるかもしれません。

残念ながらこの作品は未読なのですが、制約の多い少女漫画という枠で「ギャンブル漫画」というのは想像できないので、近いうちに読んでみたいと思います。
(ちなみに、福本先生は「少年マガジン」で「賭博覇王伝 零」を連載(休載)中ですが、心理描写等は少年誌の規制からか、かなり抑えられたものになっているのが残念です)
From: シャドー * 2009/12/27 20:02 * URL * [Edit] *  top↑
他の作品と比較して語ることはあまりしたくないのですが、この作品に関して言えば、先に挙げた作品の影響を抜きにして語ることはできないと思い、名前を出した次第です。
どれだけの人が興味を持つかはわかりませんが、男性は少女漫画という枠で捉えられず、単に二番煎じという感じを受けてしまい、さほど評価してもらえないという可能性も高そうで、難しいところですね。
とはいえもっと沢山の人に知って欲しいと思うので、頑張ってもらいたいです。
From: いづき * 2009/12/28 22:35 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。