このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] [4コマ] 2009.12.29
作品紹介はこちら→宮原るり「恋愛ラボ」
3巻レビュー→莉子のヘアスタイル集を作ってみたよ~ 《誰得続刊レビュー》 宮原るり「恋愛ラボ」3巻
関連作品→宮原るり「となりのネネコさん」宮原るり「みそララ」



1102820181.jpg宮原るり「恋愛ラボ」(4)


お前と…っ
ずっと親友でいたい…



■4巻発売です。
 リコ・マキ親友コンビ危機!?モテモテ女子という話がウソであることを、未だ打ち明けられずにいるリコ。加えて恋愛研究が、新聞同好会との協力によって本格始動する運びになり、ますます言いづらくなってしまう。いつか…いつか…そう躊躇している中、なんとマキがナギとヤンの通う塾に入ることにしたと聞く。あの塾に通われてしまったら、ウソがあっという間にバレる!!けれど言うタイミングが…。そしてついに…!?


~女の子同士の友情っていいよね~
 ドラマCDだれか私に買ってください。ということで、充実一途の4巻発売です。ついにウソがバレてしまう…!?という展開の4巻。進んでいなそうで、しっかり話が進んでいるあたり、さすがです。大きな動きは、ウソバレからの女同士の友情と男たちのカッコいいフォローに、恋愛ラボ本格始動フラグの二つでしょうか。恋愛研究に関しては、5巻以降展開するための布石にすぎないので、ハイライトはウソバレ展開か。しかし中学生とは思えないほどカッコよかったですよ、ナギ。そんでもってその後のヤンも。もう高校生設定で良いじゃないか!と言いたいところですが、それだとマキはもっとおりこうさんになって、あんなにも純粋にリコを信奉したりしないのかな、と思うとこの年齢設定は絶妙だなぁ、と。二人でワンワン泣くシーンには、思わず感動。いいよね、ああいう関係。男同士だと泣きあって抱き合うみたいな展開は、よほどのことがない限り良い画にならない気がするので(情けなさや悲しみ演出なら別だけど)。


~リコの髪型集~
 さて、前回のレビューが思いのほか好評だったので、4巻でもやってみました。リコのヘアスタイル集。今回はこんな感じでしたよー。ネーミングは私が勝手につけたので、合ってるかはわからないです。


riko髪型集完成



 ぱっと見8種類ですが、ちょんまげに関してはリボンかゴムかで分けたので、実質7種類。3巻と違いネタの髪型がなかったので、大体このパターンで確定かなぁという感じですかね。以前に比べると、ふたつ結びの位置が高くなった感じもあります。またあみこみが初登場。女の子って時折こういう髪型にしてきますが、よく一人でできるなぁといつも感心してしまいます。それとノーマルショート(セミロングか?)は、髪ゴムを先生にとられてしまった後での髪型。彼女はノーマルの状態で学校に来ることはないんですよね。オシャレ意識が見てとれます。そういえばリコはスカート丈も短いんですよね。今まであまり気にしたことなかったのですが、9ページの挿絵を見ると、その短さが際立っていることがわかります。そりゃ先生にもマークされるわな。

 5巻に向けてですが、ヤンとナギはどう絡んでくるのでしょうか。気になる所です。どっちがどっちなんだろうなぁ。それとヤンはもっと「らいか・デイズ」(→レビュー)の竹田くん化してほしい。今のままだとまだ毒気が多すぎるのよ!!


■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「まんがホーム」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。