このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2010.01.21
作品紹介→*新作レビュー* こうち楓「LOVE SO LIFE」
2巻レビュー→詩春が魅力的すぎてDHCのCM状態になっている《続刊レビュー》「LOVE SO LIFE」2巻



1102828802.jpgこうち楓「LOVE SO LIFE」(3)


大切なの…
すごく…



■3巻発売しました。
 子供大好きな保育士志望の高校生・詩春は、エンジェルツインズ&優しい松永さんに囲まれ、今日も元気にベビーシッター中。今ではすっかり一緒に過ごすことが当たり前になって、詩春がいないと双子はぐずるようにすら。そんな中、夏休み明けの学校は、だんだんと文化祭の色に染まってゆく。詩春たちのクラスは、喫茶店をやることに。そして当日、松永一家が来てくれることになり喜ぶ詩春だったが、ちょっと心配なことも…


~ドラマCD化~
 ドラマCD化が決定したようですね。おめでとうございます。ヒロインの詩春役は「君に届け」(→レビュー)の爽子役もつとめる能登麻美子さん、松永さん役を小野大輔さん、そして双子役を沢城みゆきさんがそれぞれ担当するようです。しかし能登さんとは意外。果たしてあの明るい雰囲気に合うのでしょうかね。発売は3/25だそうですので、気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。


~季節を感じる物語構成~
 さて、相変わらずハートフルなお話が続く本編ですが、帯のとある一文が気になりまして…「詩春のベビーシッター・ライフ、高1夏~秋編!」。そういえばこの作品、しっかりと時が流れているのだな、と。ヒロイン詩春と、松永一家の関係があまり変化しないので、そういった感覚があまりなかったのですが、そういえばこの作品、他にもまして季節のイベントの登場率が高いような。特に3巻は1~2巻にも増して、イベントの回収率がもの凄く高かったように思います。
 
 2話:夏休みでプール
 3話:クリスマス
 4話:初詣
 6話:バレンタイン
 8話:こどもの日
 10話:梅雨
↓以下3巻 
 11話:七夕
 12話:お盆でお墓参り
 13話:夏休みでキャンプ
 14話:文化祭準備
 15話:文化祭



~子供と過ごすということ~
 関係性に大きな変化がないからこそ、こういったイベントで変化を見せる…なんて穿った見方もできますが、たぶんあまり関係ない気がします。ここから見えてくるのは、子供と一緒に過ごすと、年中行事を普通以上にたくさん体験するのだな、ということ。そういえば、私自身も保育園のときなどはことあるごとに季節のイベントにちなんだことをやっていたように思います。上記の登場したイベントでも、例えばこどもの日や梅雨、七夕などは、成人して一人暮らしの今では気にも止めずに過ぎ去っていくことが多い行事で、子供がいなければ多分しなかったのではないかな、と思います。また詩春は保育士志望で、保育所でアルバイトをしている身ですから、そういったイベントに敏感になるのは当然のこと。小さい頃は特別だったけれど、今はそうではなくなってしまった、何か大切な感覚を、この作品は少しだけ思い出させてくれるのでした。私も結婚して子供ができたら、こんな感じになるんでしょうか。そう考えると、「子供っていいなぁ」なんて思ってしまいます。


~4巻ではふたりの関係に変化が?~
 松永さんと詩春の関係も、変化の兆しが見えつつあります。お互いに制約は多い身で、かつ真面目で恋愛に関しては鈍感な感じのするふたりですから、その歩み寄りは本当にゆっくり。そろそろ「恋」に気がついても良さそうですが、先に動き出すのはどっちなんだろうなぁ。今は恋の芽が出るようにと、周囲の人間が水をあげている段階。そろそろ芽生えそうな気配なので、そこは4巻に期待というところでしょうか。周りの助けがなくちゃ、ふたりが結ばれる頃には50巻ぐらいになっちゃってそうです。まあそれはそれで微笑ましくはありますけど。


■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「花とゆめ」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。