このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2010.01.24
1102808572.jpg野村美月/日吉丸晃「“文学少女”と美味しい噺(レシピ)」第1巻


ぼくの「愛しき言」が
あなたのお腹をいっぱいにしていることを   
ぼくはいつも
願っています



■これから遠子先輩の話をしようと思う。ぼくを導き救ってくれた“文学少女”の話を   
この世のありとあらゆる物語や文学を食べてしまいたいほど愛している“天野遠子”と、元・美少女(?)覆面作家の井上心葉(♂)。多くを失い、小説を書くことをから遠ざかっていた心葉は、むりやり遠子に文芸部に引っぱっられて以来、彼女のお腹を満たすため、彼女に三題噺を書かされる毎日を送っていた。そんなふたりの不思議で優しい日々を、今はいっぱしの小説家になった“ぼく”がふりかえる。たくさんの思い出、彼女がくれたいくつもの物語、その痛みや優しさを…

 人気ライトノベルのコミカライズ…だと思っていたのですが、ちょっとこれはコミカライズとは違うかも。それについては後ほど書くとして、「文学少女」のご紹介です。主人公は、元売れっ子作家の高校2年生・井上心葉。中学の時にデビューし瞬く間にベストセラーになるも、それが原因で深いトラウマを負うことに。以来小説を書くことから遠ざかっていたのですが、高校にて先輩の天野遠子に出会い、彼女の秘密を知ってしまうことで再び文学に触れていくようになります。彼女の秘密とは、人間が食事を摂るように、物語を食べるというもの。本を食べたり原稿を食べたり…自由奔放な性格も相まって、なんとも不思議な生き物に見える彼女を、心葉は「妖怪」と呼んでいます。そんな文学少女のお腹を満たすため、心葉は日々三題噺(3つのキーワードを使って小説を書くというもの)を書かされているのでした。


文学少女
本を食べるという描写はなかなか強烈ではあるけれど、遠子の場合どこかお上品で可愛げがある。実際食べる人見たことあるしね。辞書食べる人だけど。


 お話は、毎回なにかしらの文学作品がピックアップされ、それにシンクロするような形で物語が展開。読切り形式なので、多くの文学作品に触れることができます。それがひとつ、このシリーズの見所になっているようですね。また物語の導入は、小説家としてバリバリ活躍する、“その後”の心葉が、過去を懐かしむという視点からおくられます。短編と、過去回想という二つの要素が合わさった影響か、脇役たちはまったくといっていいほど登場しません。もともとそういう話なのかと思ったのですが、どうやら原作は違うようで。言うなればこれは、コミカライズというよりはアフターストーリーを漫画で読んでいるみたいな感覚?いや、描かれるのは高校時代なので,アフターストーリーというのはおかしいのだけれど、後日談みたいな感じというか。そういう意味では、やはり原作をある程度知っている方が、よりこの作品を楽しめるのではないかな、と。特に遠子さんは、「このライトノベルがすごい!」で女性キャラの人気ナンバー1になっているくらい素敵な女性らしいではないですか!読者サイドにそういった“思い”があるからこそ、よりこの物語で語られる遠子さんとの思い出や、心葉の思いが沁みるのではないかな、と思いました。
 
 オマケ漫画として、毎回テーマにされる文学作品を、本編に登場しない脇役たちで人形劇調で10ページほどで解説するというものがあります。この充実っぷりがすごい。オマケ漫画というにはもったいないくらいで、これも立派なコンテンツのひとつですよね。原作未読者にとっては、突然しらないキャラ達がわらわらと出てくるので戸惑うのですが、原作ファンであればこれもまたお楽しみのひとつになるのかもしれません。だからこそ原作を知っていたほうg(ry
 

【男性へのガイド】
→男の子視点で、文学少女はカワイイし、なんで女性向けレーベルでの発売なんだろう。確かに詩的に感動的にさせようという動きはあるのですが、だからって男性に向かないってわけじゃなかろうし。
【私的お薦め度:☆☆   】
→長編で読みたいなぁと個人的には。読切りに加えオマケ漫画がかなり長くはさまれるので、なんとなく本編が印象に残らず。試みとしてはアリなのでしょうが、あくまで原作既読者向けなのかな、という印象が。でも原作未読でもこれだけはわかる、遠子さんは素敵。


作品DATA
■著者:野村美月/日吉丸晃
■出版社:角川書店
■レーベル:ASUKA COMICS DX
■掲載誌:ビーンズエース(2009年vol.17~vol.19),Asuka(2009年9月号~連載中)
■既刊1巻
■価格:560円+税

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「Asuka」コメント (3)トラックバック(0)TOP▲
コメント

こんにちは。

書店で並んでおいてあった『死にたがりの道化』の方を読みました。
(こちらの方が表紙の絵柄が好みだったので)

少女マンガかと思って買ったのですが、よく見たら、掲載誌は少年誌(というか、マニア向けマイナー誌??)でした。

原作も少年向けレーベルだそうで。

『おいしいレシピ』も当初は少年誌掲載だったのが、なぜか雑誌ごと女性向けであるAsukaの増刊号になってしまったので、単行本も「女性向けレーベルでの発売」になったってことのようですね。

なので、限りなく男性向けに近い、女性向け(なんじゃそりゃ?)ってことになるのでしょうか。

『死にたがりの道化』も、女の子でも楽しめる内容のように思いました。
(ちょっとオタクっぽいですが、本物の文学少女なら喜んで読みそうな・・・)

そうそう、『死にたがりの道化』は「長編で」読めますよ。
遠子先輩も素敵です。
From: しろくま * 2010/04/11 18:38 * URL * [Edit] *  top↑
原作は男性向けでしたので、アスカでの発売は意外でした。
元々アスカは男性にも楽しめるような作品がいくつか連載されており、数ある女性向けレーベルの中でも比較的男性でも親しみやすいレーベルと言えるのではないでしょうか。この作品もそんな中の一つかと。

原作を知っていた方が楽しめる作品であるように思うので、機会があったら是非読んでみたいですね(評判もいいようですし)。

コメントありがとうございました。


From: いづき@管理人 * 2010/04/12 23:58 * URL * [Edit] *  top↑
こんにちは。

>原作を知っていた方が楽しめる作品であるように思うので、機会があったら是非読ん
>でみたいですね(評判もいいようですし)。

マンガ版『死にたがりの道化』の続きがなかなかでないし、しびれを切らして原作を読んでみましたが・・・・・・すごくイイ。

グイグイ引きこまれて、本編(『死にたがりの道化』から『神に望む作家』まで)全巻読み終わり、『文学少女見習い』シリーズも読み始めました。

心理描写とか、どろどろした人間関係が美しく昇華する終わり方とか、わりと少女マンガっぽくて、少女マンガ好きなら絶対楽しめます(イラストも綺麗ですし)。

遠子先輩の『声』が聞こえてきますよ(マンガでは味わったことがない感覚でした)。

もう読まれたかもしれませんが・・・まだでしたら超オススメです(ここでオススメしてもしょうがないのですけど)。
From: しろくま * 2010/09/12 22:59 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。