このエントリーをはてなブックマークに追加
--.--.--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
カテゴリスポンサー広告||TOP▲
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2010.01.24
作品紹介→鈴木ジュリエッタ「神様はじめました」
4巻レビュー→花ゆめで今一番ラブでコメしてるのはこの作品に違いない《続刊レビュー》「神様はじめました」4巻



1102829072.jpg鈴木ジュリエッタ「神様はじめました」(5)


ああ 本当だ
巴衛ばかり見てた
あの日も 私は
鳥居にかかる枝なんか見てなくて…
頑張ってる巴衛が報われればいいとか
思ったんだ



■5巻発売です。
 巴衛に続く神使として、白蛇・瑞希が新たに加わり、ますます賑やかになった束の間。参拝者0記録を更新中のミカゲ社に活気を取り戻すため、奈々生は祭を企画!資金がないぶんは、アイデアと皆の協力でカバーし、準備を進めていきます。奈々生は催し物のひとつとして神楽を踊ることになり、巴衛のスパルタ指導に耐えながら練習に励みます。しかしある日を境に、巴衛の様子が変わり、ドキドキの行天行動を起こすように。嬉しい、けど恥ずかしい、そして気持ち悪い?果たして祭りは無事開催できるのでしょうか…!?


~年間オススメでもプッシュしてます~
 昨年は通常時あまりプッシュしないまま、最後の最後で大プッシュをし(→2010年へ向けて、これだけはチェックしておきたい15作品:3位,『こすヨメγ2010』用記事:2位)、なんとなく周りを困惑させてしまった感もある本作。いや、タイミングが悪かっただけで、ほんと面白いんですよ。特に4巻以降、奈々生が恋愛モードに入ってからは、その面白さに拍車がかかっております。しかし巴衛はまったく見向いてくれず、さらに瑞希の登場でなんとなくうやむやな感じになってなってしまった所で5巻へ。どういった展開を見せるのか注目していたのですが、ほうほうこう来ますか。


~振り向いてくれない相手には~
 好きだと伝えても、全然見向いてくれない相手にはどうしたらよいのか。こういったシチュエーションに陥った時、少女漫画でセオリー化されているのは、嫉妬心を生むという方法。今作では瑞希の神使化による不満と、祭の企画時の鞍馬の活躍が契機となっています。人間誰しも、好きと言われれば嬉しいですし、そう言ってた子が別の相手と仲良くしているのを見るとなんだか気になってしまうもの。それはどうやら妖怪である巴衛にも当てはまったみたいですね。巴衛のことですから、自分から求愛行動に打って出るということは無さそうですが、それでも多少の歩み寄りは見せるでしょうし、どう変化していくのか楽しみで仕方ありません。てか奈々生はほんとにいい子だなぁ。神様に求められているものがどういった資質かはわかりませんが、とりあえず人間としての魅力はすごくあると思うんです。


~鞍馬の役割~
 さて、5巻にて一番印象に残っているのが、鞍馬の活躍。正直今までの鞍馬へのイメージは、なんかスゴい勢いで登場してよくわからないまま場を荒らして、気がつけば登場しなくなっていた、この作品が序盤に魅力を発揮できなかった元凶というものだったのですが(ひどい言い様だ)、5巻では彼のこの作品における役割が見えたような気がしました。彼は祭の企画時、世間(人間界)知らずの妖怪達の中、唯一人間を良く理解するものとして、的確なアドバイスを次々とします。それは恋愛方面に於いては、巴衛の嫉妬心を生み出すきっかけのひとつとなったわけですが、もうひとつ、妖怪と人間とを繫ぐという、重要な役割があることを示していたように思えました。もう1人、ヒロインの奈々生も人間と妖怪・神を繫ぐ存在であるわけですが、彼女は人間サイド出身で、鞍馬は妖怪サイド出身。ヒロインだけではどうにもならないものを、しっかりと補完してくれる関係性にあるのかもしれません。そんな特殊な存在であることを、彼自身もまた自覚していて、それを強みとして見出していました。ただの自信過剰なよくわからないキャラだった彼が、この巻を契機にぐっと近くに感じるようになったのでした。


~コメディとしても、恋愛ものとしても~
 6巻では奈々生が出雲に呼ばれるらしいです。あー、なんか神様らしくていいですね。なにやら神様としてテストされてたみたいですし、この先どうなっていくのでしょうか。巴衛との関係に進展も見られると思うのですが、それ以外のドタバタコメディもまた面白いのでまた良し。こういったネタを飽きさせず続けるには、各キャラに物語や魅力を付与していくことが不可欠なのですが、5巻ではしっかりその辺が遂行された感じでしたし、よりキャラを身近に感じて楽しめることができるようになってきました。2010年も、本作をますますプッシュしていく予定でございますよ!


■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「花とゆめ」コメント (4)トラックバック(1)TOP▲
コメント

いづきさんこんにちは^^
実はこの作品、1巻だけ発売当初に買ってはいたんですが、
最初の方あまり惹かれなくて、2巻以降買ってなかったんです。
で、いづきさんのレビューでプッシュされてるのを見て
つい一ヶ月ほど前に思い切って4巻まで買ったんですが。
私何で買わなかったんだろう!(笑)って大後悔するほどすごい良かったです~
おっしゃる通り、奈々生の恋愛が動き始めてからがめちゃくちゃイイですね!

ほんと、今回は鞍馬がすごくいい味出してると思いました^^
そんなに存在価値を感じてなかったんですが
何か鞍馬が一気に愛しくなったというか。
あとは確かに奈々生がいい子すぎるw
やっぱりヒロインが魅力的だとそれだけでパワーがありますよね(^^)
大プッシュありがとうございました!
From: ひろ * 2010/01/24 14:23 * URL * [Edit] *  top↑
1~2巻あたりでは、この作品の魅力が半分ぐらいしか発揮されていないように思うんですよね。
だからこそ「もったいない!」と感じパワープッシュしたのですが、こうやって「良かった」とコメントいただけて、本当にうれしく思います!

鞍馬は序盤の低迷の要因を作った一人のように感じていたので、あまり好きではなかったのですが、ひろさんと同じく5巻で一気に惹き付けられました(笑)
奈々生もまた、巻を重ねるごとに魅力が増しているように思います。
これからがますます楽しみですね。
コメントどうもありがとうございました!
From: いづき * 2010/01/26 00:54 * URL * [Edit] *  top↑
こんにちは!
『神様はじめました』は序盤から既に傑作だったのだ、と盛り上げて行きたいのでトラックバックを送信させて頂きました。
From: Wrlz * 2010/04/12 14:01 * URL * [Edit] *  top↑
トラックバックのご報告ありがとうございます。
記事拝見させていただきました。
もっと「神様はじめました」が認知されるといいですね!
私も全力を注いでプッシュしたいと思いますので、お互い頑張りましょう!

From: いづき@管理人 * 2010/04/13 00:00 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
『神様はじめました』第1巻~第3巻/鈴木ジュリエッタ
  連載を本誌で追っていますが、鈴木ジュリエッタの『神様はじめました』が如何に傑作であるかを振り返りたいです。 すごく面白いんだよ! そして、この作品は鈴木ジュリエッタさんにとって初めて、「連載」を前提に始まった作品でもあるのです。『悪魔とドルチェ』(
2010/04/12(Mon) 13:57:18 |  アルバニトハルネ紀年図書館
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。