このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2010.01.27
bakuya_20100127225545.jpg群青「黒甜ばくや薬笥ノ帖」


   私は何も
わからない
私は
   どっち?



■悪夢から人を救う“ばくやく”を処方する店・ばくや。ワケありの客・ワケありの店員で一杯のこの店に、放浪中の店長から、定期便の“獏”が送られてきた…と思ったら、中に入っていたのは普通の“少年”!?過去の記憶がなく、眠ることができないというその少年・多門の正体は、どうやら取り憑いた獏の分離に失敗し、人と獏が混ざった不思議な存在らしいのですが……。

 先日紹介しました、「獏屋鶴亀放浪ノ譚」(→レビュー)のスピンオフのような位置づけの作品でございます。お話の舞台となるのは、「獏屋鶴亀~」に登場した舞鶴の経営する「ばくや」。ばくやは悪夢に苦しむ人たちを助ける、道具やアドバイスなどを処方するところなのですが、そのひとつとして獏の管理も行っています。そんなところに、いつものように舞鶴から届けられた定期便の獏。その包みを開けてみて、店番達はびっくり。中にはとても獏に見えない、普通の少年が入っていたのでした。多門と名乗るその少年は、過去の記憶を失っており、さらに夜眠れないという特殊な体質を持っていました。どうやら彼は、取り憑かれていた獏の分離に失敗してしまった、獏のような人のような不思議な存在らしく、舞鶴がそんな彼を引き取って店に送ったのです。送られてきた少年・多門は、ワケあり揃いのばくやの一員として、店の手伝いを始めるようになります。


黒甜ばくや
ばくやの店員達は本当に皆ワケありで、特殊な存在である多門がいてもさほど目立たない。それが彼の居心地の良さを作り、同時に必要性の欠如を感じさせるようになるのかも。


 「獏屋鶴亀放浪ノ譚」は、獏と悪夢に苦しむ人々の想いを各話ごとに描いた、読切り形式のお話でしたが、こちらは常に少年・多門の視点から語られる連作で、彼の存在とその想いを一貫して描いていくことに焦点があてられています。そういう意味では、こちらのほうが描き出す世界はよりミニマムではあるものの、その分深みを生み出しているようにも思えます。主人公である多門は記憶喪失ではあるものの、獏に取り憑かれて以降、親族をはじめ村じゅうの住人から恐れられ、腫れ物を扱うように接されていたことはしっかりと認識しており、そのことが彼の自己評価に大きく影響。「自分は何者なんだろう」という意識と同時に、「自分はいらない存在、失敗作なんだ」という認識が時折顔を覗かせ、彼を混乱させます。自分は何者であるのか、そして自分の居場所はあるのか、ばくやの手伝いを通して多門は模索していきます。またワケありなのは多門だけでなく、店員達もお客さんも。そういった環境の中にいるからこそ、自然と受け入れられ、自分の居場所も見つけやすくなるのでしょう。

 「獏屋鶴亀~」を読まなくても、ある程度物語の把握はできますが、“獏”の説明が端折られていたり、彼がそこに送られてきた過程が最後のほうまで明らかにされないなど、読まないとわかりにくい部分が幾つかあるかもしれません。「獏屋鶴亀~」を読んでおけば、よりわかりやすく、より深く作品を味わう事が出来ると思うので。またこの作品はWebスピカにて連載されていた作品。作品としてのまとまりは、こちらの方が良い気がします。なにはともあれ、ファンであれば買っておいて間違いはないと思いますよ。


【男性へのガイド】
→「獏屋鶴亀~」が良かったのであれば。基本的に男女どちらでもOKだと思います。かわいらしい絵柄がお好きな方もどうぞ。
【私的お薦め度:☆☆☆  】
→こちらも面白かったのですが、「獏屋鶴亀~」の予備知識があったからこそという感は否めず、ここまで。


■作者他作品レビュー
群青「橙星」


作品DATA
■著者:群青
■出版社:幻冬舎
■レーベル:
■掲載誌:バーズコミックスガールズコレクション
■全1巻
■価格:619円+税

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ幻冬舎コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。