このエントリーをはてなブックマークに追加
2010.01.29
32134283.jpg山田J太/EDEN'S NOTES「マジナ!」(1)


人を幸せにできない「占い」なんて
意味が無い!!



■3巻発売です。
 20XX年、TOKYO   。「占い」が広く浸透し、ときに国すらも動かすことのある世界。占い師は政府公認の国家資格になり、専門の学校まで設立、人々の憧れの職業のひとつとなっていた。そんな占いブームのなか、大都会TOKYOに転校することになった、馬未塚朋孝(愛称:マミ)。預かり先は、叔父のヒデちゃんが経営する閑古鳥なく占い館「nor-fine」。見るものすべてが新鮮な大都会で、変わり者の占い師たち、そして一筋縄ではいかない友達たちに囲まれながら、マミの新しい生活が始まる…!!

 占い至上主義的BOYS&MENSが贈るドキドキキラキラの、ミラクルフォーチュンストーリーだそうです。逆によくわからないですが、占いがメインだということはおわかりになるでしょう。物語の舞台となるのは、占いがこの世で重要なポジションにある世界。その国の大都会・TOKYOに越してきた高校生・馬未塚朋孝(マミ)がこの物語の主人公になります。両親は仕事で失踪、ずっと育ててくれた祖父は体調を崩して長期療養、そこでTOKYOにいる叔父のもとに白羽の矢が。TOKYOで占い館「nor-fine」を経営する彼の元には、個性的な占い師が勢揃い。占い師に憧れるクラスメイト・谷津(やっちゃん)に触発され、彼自身もまた占いの世界に徐々に足を踏み入れていくことになります。


マジナ
主人公とそのお友達はショタショタ。もう1人の友達もいいキャラしていて、飽きが来ない(個人的にね)。


 限定的に「これを描いている」とは言い難い物語。ある部分を見れば、青春学園ものであり、またある部分から見れば、占い館での毎日を描いた日常コメディ。なんとなく、明るく楽しい毎日を描いているという印象の強い作品なのですが、それだけでなく同時に大きな物語が用意されています。そうでなければ「バビロニア」などという占い結社(みたいなもの)を登場させる必要はありませんし。その時点では占いとは無縁で育ってきた主人公ですが、こういった環境に飛び込むことよって、彼の中に眠る特別な才能が目覚めはじめます。周りでそのことを知っているのは叔父のみ。最初はなんでもない、ごく普通の日常を送っていた彼が、徐々に非日常な世界へと流されていくことになります。
 
 占い至上主義といっても、当然占いを信じていない人物もいるわけで、そのへんはしっかりバランスがとられています。占いというのはあくまで、人を手助けするための手段のひとつにすぎないわけで、それはこの世界でも一緒。スタートからとんでもな設定を見せられたら、入り込めず盛り上がる前にギブアップしてしまうわけですが、この作品は非常に読み手に優しい入り方。キャラの登場数がもの凄く多いのが唯一の難点と言えるかもしれませんが、まぁ占い師は何占いかで区別すれば良いですし、メインキャラはしっかり描き分けられているので、さして問題はないかと。


【男性へのガイド】
→男キャラばっかりで、しかも占いがメインと嫌いたくなる要素はたくさんあるのですが、全体的な雰囲気としては読みやすいんじゃないかなぁと。ちょっと腐くさいってだけで。
【私的お薦め度:☆☆☆  】
→楽しい作品ですが、物語の進行はやや遅め。キャラが好きでないとそこまでは我慢できない気がするので、こういった男キャラがいっぱい出てくるような作品がお好きな方は。


作品DATA
■著者:山田J太
■出版社:アスキーメディアワークス
■レーベル:シルフコミックス
■掲載誌:シルフ(Vol.1~)
■既刊3巻

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「シルフ」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。