このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [オススメ] [読み切り/短編] [名作ライブラリ] 2010.02.10
07178857.jpgタアモ「いっしょにおふろ」


この人のことを
好きになっちゃいけないって誓ったのに
ごめんなさい
もうとっくに手遅れです



■読切り4編を収録。それでは表題作をご紹介。
 家のお風呂が壊れてしまい、最近は兄と銭湯通いをしている。ナルシストな兄は、女の人より長くお風呂で、いつも私は待たされます。でも待つのはキライじゃない。その状況が、なんとなく「神田川」に似ているから。そしてもうひとつ、いつもいる、あの男の子に会えるから。名前も知らないその子とは、名前も知らないし声も交わしたこともない。けれどもちょっと気になる存在。そんな彼と、ある日学校で思わぬ再会を果たします。しかも、大事な親友の好きな人という紹介のされ方で…
 
 タアモ先生の、ほろ苦くて切ない恋を集めた珠玉の短編集でございます。銭湯で会う男の子が気になるも、その子は大事な親友の好きな人で、思い悩む少女を描いた表題作をはじめ、甘くて苦い恋愛に特化したストーリーが4編収録されています。それぞれのストーリーを少しずつ紹介しましょう。
 

「きらぼしのダンス」…失恋後向かったプラネタリウムで、自分のことを慰めてきたのは学校のモテキャラの男の子。けれど話をすると、学校での様子とは全然違う、意外に純情なヘタレキャラで!?

「サンタのキス」…クリスマスケーキ売りのバイトに励む少年が出会ったのは、自分のことをサンタだと信じる箱入りのお嬢様。「サンタさん、私のことさらってください!!」との彼女の一言に、彼は…!?

「オレンジの街」…中学の時好きだった男の子から届いた、結婚式の招待状。今の彼との生活に、不満がないワケではないけれど…。



いっしょにおふろ
溢れ出る想い。描き出すのは、私たちの中にもあるようなごくごく素朴な感情。


 4編収録ということで、それぞれのお話はやや長め。よって余裕を持って話を動かすことができ、甘さだけでなく苦さや切なさもしっかり描き出すことに成功しています。そうして苦みや切なさを組み込むと、反動で甘さは余計に増しますから、タアモ先生の持ち味であるふわふわの甘さを存分に堪能することができるという。それに加え、ヒロインたちの性格も素直で曲がったところがなく(あったとしてもせいぜい「意地っ張り」で済ませられるレベル)、非常にかわいらしく、ストーリーの切なさと甘さを際立たせるのに一役買っている印象。多分他のタアモ作品のなかでも、抜けて甘いんじゃないでしょうか。
 
 設定やストーリーはちょっと変わったものが多いですが、描き出す感情は非常に素朴なもの。そのアンバランスさを楽しめるのが、タアモ先生の良きところだと思うのですが、今作もどれも非日常的なシチュエーションの中で話が展開されます。家の外、学校の外が舞台の中心になっているんですよね。銭湯とか、プラネタリウムとか、あまり馴染みのない場所がモチーフとして使われるのですが、それがなんともいえないトクベツ感を醸し出しているように思えたり。あ、男の子視点なのは「サンタのキス」のみ。個人的には表題作と、「オレンジの街」がお気に入りです。こういう今あるものを改めて、“愛おしい”と思える気持ちって、いいですよね。甘さとは違う、ほっこり温かい気持ちになれるようなお話です。ああ、だから「いっしょにおf(ry


【男性へのガイド】
→かわいいお話がお好きな方は。甘さ際立つストーリーとなっております。どちら一方が幸せにするのではなく、一緒に幸せになる感じが丁寧に描かれているので、女の子視点でも男性が得する感はアリ。
【私的お薦め度:☆☆☆☆☆】
→4つと迷ったけど、好きなので。いいじゃないか、甘さで5つでも。このぐらいの長さが、タアモ先生は丁度良いのかもしれない。


■作者他作品レビュー
タアモ「お願い、せんせい」
タアモ「初恋ロケット」
タアモ「吾輩は嫁である。」
タアモ「ライフル少女」
タアモ「あのこと ぼくのいえ」
タアモ「少女のメランコリー」
タアモ「恋月夜のひめごと」



作品DATA
■著者:タアモ
■出版社:小学館
■レーベル:ベツコミフラワーコミックス
■掲載誌:デラックスベツコミ(2006年6月5日号,10月5日号,12月5日号),ベツコミ(2006年12月号)
■全1巻
■価格:390円+税

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「ベツコミ」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。