このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2010.02.08
作品紹介→宇仁田ゆみ「うさぎドロップ」
6巻レビュー→恋愛のスタンスに見る、ダイキチとコウキの強い繋がり的なもの 《続刊レビュー》宇仁田ゆみ「うさぎドロップ」6巻



usagidrop7.jpg宇仁田ゆみ「うさぎドロップ」(7)


「わたしはお母さんと会っても
 ダイキチんちの子でいい?」
「あったり前だ
 いつまでもうちの子だよ」



■ダイキチのぎっくり腰をきっかけに、今後のことや、自分の生い立ちが気になりだしたりん。このままずっと、この生活が続くのか…。もしダイキチが結婚したとしても、私はこの家に居ていいのか…。みんな“かわいい子”だけど、私のお母さんから見た私は…?なんだか急に、自分の母親のことが気になりだしたりんは、ダイキチに秘密で戸籍を取り寄せようとしたけれど…!?


~今回のメインは母親との再会~
 あっという間に7巻です。7巻では、久々にりんの母親である正子さんが登場。りんがその生い立ちと、ダイキチとのこれからについて深く考えるようになる巻という感じでしょうか。こういったことは中学のころにすでに消化していて、過去を振り返る形で展開されるのかと思っていたのですが、高校生になってからですか。ちょいと遅いような気もしますが、全てのことを自分で受けとめて考えられる歳になってから、という考えもあったのかもしれません。しっかり者のりんですから、苦悩しつつも一つ一つしっかり消化していこうとするあたり、本当に大人ですよねー。けど7巻のりんはちょっと読めない感じが強く、今までになく距離を感じてしまったというか、親しみにくかったり。難しいお年頃ってことなのでしょうか。


~りんのとる、ダイキチの両親に対する距離に感じる違和感~
 引き取られて以来、ダイキチと共にりんの面倒を見てきたダイキチの両親。始めは怖がっていたもののすぐに打ち解け、描かれていなかった小学校から高校生になる間も、きっとより親交を深め、家族のようになっていったと思っていたのですが…ここでりんの発言が気になったり。
 
うさぎドロップ
ダイキチのお父さんとお母さん

 ここ、コウキだったら普通に「おじいちゃんとおばあちゃん」で通じるんじゃないのかな、と。いや、説明的に言ってるのかもしれないですけれど、ダイキチの実家に対する妙な距離を感じるというか。そりゃ血縁的には兄妹ではありますが、なんとなく不思議に感じたのでした。また他では、

うさぎ7-3
ダイキチの実家

 これも別に「おじいちゃんち」とか「おばあちゃんち」って言えば通じるように思うんですよね。しかもぎっくり腰になったばっかりで、結構余裕のないとき。咄嗟…ではないかもしれませんが、なぜこんなにも遠回りな言い方をしたのか。このとき感じたのが、ダイキチやその両親との関係性が、完全に固まることを避けているのかな、と。ダイキチの「娘」や、ダイキチの親にとっての「孫」として取り込まれるのではなく、まだ「りん」と「ダイキチ」でいたいというか。なんて深く考えすぎか。実はその後普通に、「おばあちゃん」なんて言ってますし。

 けどこのブレはなんなんだよ!と、ちょっとスッキリとは飲み込めない私だったのでした。だって家族になってもらいたいじゃないですか!りんには!


~高校生編だからこそ描ける、この信頼感~
 まぁでも、そんな違和感も、この一言で吹っ飛びました。

うさぎドロップ7-4
わたしはお母さんと会っても、ダイキチんちの子でいい?
 
 ああもうね、なんて可愛らしさ。この質問、りんは絶対答えをわかって聞いていますよね。こう聞いて、ダイキチに「あったり前だ」って言ってもらいたくて。安心したいがために。ダイキチは嘘は絶対に言えない性格だということもわかっていますから、放たれた言葉が本心からであることもまた明らか。だからこそ余計に、りんはその言葉に安心して眠ることができるのだな、と。この信頼に満ち満ちた関係は、幼稚園・小学生編では決して描けなかった情景です。高校生編になってしまって、なんだか…とか言ってるあなた、こんな二人を見てもまだそんなことが言えるってんですか!?
 
 えーと…私も子供には常に正直に接してあげたい。そんな感じです。
  

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「フィール・ヤング」コメント (1)トラックバック(0)TOP▲
コメント

こんにちは。
ぷらちなうさぎと言います。

今、あちこちのブログを見て勉強させてもらっているところです。
検索でこちらのブログにお邪魔させていただきました。

適当に回っているので
気にしないでください。

それでは。
From: ~名もなきお * 2012/09/25 11:21 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。