このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2010.02.12
作品紹介→田村由美「7SEEDS」
16巻レビュー→温室育ちは、温室でこそ生きられる《続刊レビュー》田村由美「7SEEDS」16巻



1102875375.jpg田村由美「7SEEDS」(17)


テストが始まった
夏のBチームのテストが始まる



■17巻発売です。
 コミュニティから追放されてしまった安吾と涼は、目的もなく移動を続け、やがて夏のBチームを発見する。手違いで合流することになった二人は、一定の距離を取りつつも、コミュニケーションを図り、自分たちのポジションを獲得していく。エリートである二人と、落ちこぼれのBチーム。この二つが対峙したとき、そこに生まれるのは共闘か、対立か、それとも!?


~出会ってしまった夏チーム~
 ついに出会ってしまった夏のAチームの二人と、夏のBチーム。未だ他人に対して強い警戒心を持ち、テストから意識を変えられない二人は、夏のBチームに対しても一歩引いた位置から注意深く観察。それに対しBチームの面々は、そんな視線に気がつきつつも、今までと同じようにその日暮らしの生活を続けていきます。安吾はそんな楽観的なBチームを見て、「どうして何もやらないんだ」と驚き、そして苛立ちを覚えることに。ししてその中に見つけた、茂に似た存在。鈍臭く助けてやらないと何もできない、そして自分に尊敬の目を向けてくれる…安吾はナツに、かつて自分を慕ってくれた茂の影を重ねていったのでした。
 やがて夏Aの二人の手によって、座礁した船は動き出し、再び出発することに。そしてそこから、AチームはBチームに対して、とある動きを見せるようになっていきます。


~テストの意味とは~
 夏のAチーム…というよりも、涼の手によって起こされる、テストの数々。そして突如として命の危機にさらされる、夏のBチームの面々。夏Aの過去が描かれたことによって、テストに対する嫌悪感は大きいものとなっているでしょうし、読者の涼に対する怒りや嫌悪感は嫌でも高まっているはずです。だって、普通に考えれば必要のないことなんですよね、テストなんて。弱い者は、テストでふるい落とさずとも勝手に死んでいきますし。けれども涼はテストを秘密裏に進めていきます。17巻の、そしてこれから先の見所になるであろう「テスト」ですが、今回はその意義について少し書きたいと思います。
 
①夏Bチームの力量を計る
 涼も安吾も、Bチームのことは仲間だとはみなしていません。スタートは「敵」、せいぜい「使える人間」ってところかもしれません。仲間であれば的確に指示を出し、また敵であればその対策をしっかりと練る。そのためには、相手の力量およびその特徴をしっかりと把握しておかなくてはなりません。指導者的に、危機感の植え付けを図っているとも取ることができますが、そこまでの甲斐性が涼にあるかと言うと、正直疑問。
 また高い能力が備わっているからこそ選ばれていると思っている彼らにとって、夏Bチームのできない子っぷりは極めて不審に映るのかも。春・秋・冬のチームに出会った時は、観察はせよこんなテストは行いませんでした。まぁこれについては状況が違うので、何とも言えませんが。

 
②安吾の精神衛生のため
 テストを課すのはいつも涼で、安吾は恐らくそのことを知りません。基本的には、涼が仕掛ける→Aチームピンチ→安吾が助けるというパターンで、助けるときは安吾も慌てた様子を見せています。普通であれば、ここまでこういった出来事が起こるのは不審であると気がつくはずですが、安吾はごく自然にそれを受け入れています。それはまだ彼が、地獄のようなテストの呪縛から逃れられていないから。しかも悲しいことに、彼の存在意義を最も強く示してくれるのが、他でもないテストなのです。茂に似た存在を見つけ、それをテストと同じような状況の中で助ける。そうすることで安吾は存在意義を見出すことができ、精神は安定。安吾は涼に、船の中に「温室」を創り出してもらっているという感じでしょうか。てかなんかBLっぽさを感じさせるんですよね、この二人。



~18巻も楽しみ~
 どちらにせよ涼の行っていることは、あまり意味のないことだと思うのですが、これが夏のBチームにどういった変化を与えるのか気になるところではあります。ただ安吾にとってはこの措置は、決して良いとは思えないわけで。変化できるチャンスを、涼の行いによって潰されてしまっている気がしてならないんですよね。これじゃあいつまでも同じことの繰り返しじゃないの、と。もし救いがあるとすれば、ナツと安吾の二人がピンチに晒されて、それを安吾が助けるという、茂を救ってやれなかった後悔(=安吾の心を縛り付けているもの)からの解放という展開か。まぁとにかく可哀想な役回りです、安吾は。 
 

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「flowers」コメント (2)トラックバック(0)TOP▲
コメント

いづきさんこんにちは!
涼に対する怒りや嫌悪感…
はい、私の中でも徐々に高まりつつあります…(笑)

Bチームを受け入れられない気持ちも分かるには分かるし、
どんな形であれ友達思いであるというのは認めるんですけどね…
だから最初はそんなに嫌いではなかったんですが、
まさに「徐々に」彼に対する不信感が募ってきてて(^^;

実は私、安吾の方もあまり好きではないんですよ。
彼の過酷な過去に同情はしますが
女として花との一件が許せないんですよねぇ(^^;ふふふ。

まぁでもこれからこの二人によってBチームがどういう風に
変わっていくか非常に楽しみですね!
ちなみにいづきさんは敢えて選ぶなら誰に一番感情移入できますか?
登場人物すごく多いですが(笑)
From: ひろ * 2010/02/12 07:35 * URL * [Edit] *  top↑
いつもありがとうございます。

>女として花との一件が許せないんですよねぇ(^^;ふふふ。
怖い(笑)確かに嵐と花が好きな人にとっては、涼と安吾は恨んでも恨みきれない存在ですよね。
特に安吾が行った行為は、同情よりも断罪されて然るべきことかと。

この作品に関しては、あまり感情移入しながら読むということはないのですが、好きなキャラを選ぶとしたら新巻さんですかねー。冬のチームの悲しいエピソードが特に好きなのもありますが、動物を愛でるやさしい心と、かつこの世界で最も長く生きているという、生命力の強さ。カッコいいです。自分がもしメンバーになってこの世界にいたとしたら、確実にこの人の側にいるだろうな、と(笑)

From: いづき@管理人 * 2010/02/12 21:55 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。