このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2010.02.18
1102874293.jpg唐々煙「カウントダウン7days」(1)


拝啓母さん
元気にしていますか?
突然だけどオレ
あの世にいます



■死後の世界「シェオール」、いわゆる「あの世」で霊魂相手に教師をしている三田村は、現世を体験ツアー中の生徒・清水つるに逃げられてしまう。彼女を7日以内に捜し出せなければ、清水は悪霊化、三田村自身も責任を負われて消滅してしまう。さてどうしたものか…策を練っている三田村の前に現れたのは、ついさっき死んだばかりの青年・花介。死んだばかりで現状がよくわかっていない花介を見た三田村は、これはチャンスと「7日以内に任務を果たせば生き返る」と誘い、一緒に清水のことを探すのだが…!?

 スタイリッシュなファンタジー作品に定評のある唐々煙先生の新作。今度は現世とあの世が交錯する、タイムショックコメディです。ん、コメディ?そう、前作はシリアスな雰囲気の中送られたのですが、今作は一転勢いをそのまま笑いに変えてくるような作品となっております。主人公はどっちになるんだろ…序盤は教師の三田村視点で、そして後半は死んだばかりの青年・花介視点で物語は進んでいきます。現世体験ツアー中に、生徒に逃げられてしまったあの世の教師(霊魂相手に学びを説く存在)・三田村は、死んだばかりの青年に「探すのを手伝ってくれれば生き返る」と騙し、一緒に捜索をしてもらいます。生き返れるものだと信じて必死につるを捜索する花介と、逃げつつも常に三田村にちょっかいを出すつる、そして自分も消えてしまうかもしれないというのに全く危機感のない三田村。この事件は、他でもない三田村自身が抱える問題が引き金となっていたのでした。


カウントダウン7days
怖がられている・嫌われているという自覚はある。しかし気をつけて直せるようなものでもないので、本人も困っている。


 その問題とは、三田村が他人の痛みを汲み取ってやれない、無感情の人間(?)であるということ。極端に感情がない彼は、他人がどうして泣くのかわからないし、その期待に応えるような行動もすることができません。結果として合理的な行動をとり、相手を傷つけてしまう。それは、死んだばかりの花介に「まだ生き返るチャンスがある」と騙して利用したあたりにもよく表れています。それでもその面影に、生前の大事な人を重ねてしまうつるは、三田村のことが放っておけない。そしてそれが結果として、現世での逃走劇に発展したのでした。そんなつるの想いに触発されたのは、三田村よりもむしろ花介。そして二人に引っぱられるように、三田村自身もまた感情を少しずつ発露して行くようになります。そんなこんなで現世でひと暴れした後、舞台はあの世・シェオールの学校に。そして物語はやがて、更なる深みに入っていくことになるのですが…というところでストップ。2巻に続きます。
 
 1巻はまるまるさわりという感じ。力技の連続で大丈夫かと思ったのですが、舞台設定なのであれば仕方ない所でしょうか。これからどう見せていくかが勝負。コメディとしてどうなっていくかはわかりませんが、ストーリー的な部分はこの作者さんですし、しっかりまとめてくる気がします。ただ軸をどこに置くかでかなり話の印象は変わってきそう。無気力・無感情の三田村の性格矯正に重きを置くのだとしたら、ちょいと大げさすぎる印象になりかねず、だとしたら大きな物語を用意して花介と三田村のダブルキャストで引っぱっていった方が面白そう。そんでもって、多分そういう方向に行きそう。とりあえず三田村は扱いに困りそうですね。生まれながらその状態なのか、それともかつて感情はあったのに、いまは失われているだけなのか。感情の薄いキャラってたくさんいるんですが、感動を生み出すのは「かつて感情があったのになくなってしまった」という状態からの揺り戻しの方だったりするように思うので。この辺も追々明らかになるのでしょうか。


【男性へのガイド】
→つるが希望かと思いきや、まさかのババア化。これはこれで面白いのですが、女日照りなこの作品では、若さを保っていただきたかった気もします。教師陣はクセ強めですが、花介は親しみやすいキャラ。強みはないものの、マイナス要素もさほどない印象です。
【私的お薦め度:☆☆☆  】
→物語の組み立てが上手いので、今はちょっとバラバラの感があっても後々挽回してくる可能性大。ただやっぱりコメディ要素が弱い気が。


■作者他作品レビュー
唐々煙「Replica」


作品DATA
■著者:唐々煙
■出版社:マッグガーデン
■レーベル:ブレイドコミックスアヴァルス
■掲載誌:コミックブレイドアヴァルス(2009年7月号~連載中)
■既刊1巻
■価格:571円+税

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「ComicBlade avarus」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。