このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] [4コマ] 2010.02.21
1102874264.jpgみずなともみ「ちょー!えど幕末伝」


「なんか浦賀に異国の黒い船が来てるってー
 ちょっと見に行ってくるわー」
「ちょ 上さま!!!ノリ軽っ!!」



■20xx年、ここは四百年近く鎖国を続ける国ニッポン。しかしそんな国にも、ついに時代の波が押し寄せていた。浦賀にペリーが黒船を引き連れてやってきた!かわいらしい異国のお嬢さん・ペリーに、のんびり上さまは早くも開国の意思!?しかし側近の琴乃がそれを意地でも阻止。脱藩浪人…ではなく家出少女の坂本龍馬、鬼のように怖い新撰組副長の土方さん、ペリーの妹ハリスに巨乳で訛りがキュートな西郷さん…。ありそでなかった?幕末4コマ、はじまりはじまりー。

 1巻完結の4コマなんですが、表紙からこのインパクト。「あれ、これきららじゃないの?」と思わず背表紙を確認。確かにきららじゃなくまんがタイムコミックスでした。私はそこまで芳文社4コマに詳しいわけではないので、そのきららとそれ以外を分ける明確な基準はわからないのですが、なるほど、本編を読むと確かにきららっぽくない。というのもメインポジションにいるひとりは男性で、必ずしも萌えを訴えかけるような作りにはなっていないという。そのメインキャラというのが、上さま。お菓子やゲームが大好きで、基本的には能天気。そんな彼が、側近の琴乃や、幕末を彩った偉人たち(多くが女子化)と掛け合いを見せていくという展開が多く、その絡み方はある意味オールドスタイル。わかりやすいネタが多いですね。


ちょーえど幕末伝
ペリーとハリスが姉妹という設定。基本的になんでもありの自由な世界です。ここから考えられるのは、「ハリス」も「ペリー」もファーストネームだということ。でもあまり違和感ないから不思議。これがもし「デイヴィッドソン」とかだったらこうはいかなかったんだろうなぁ。


 舞台は江戸ではあるのですが、時代設定が20XX年となっているように、江戸の町に現代技術を落とし込んだような世界となっています。銀魂とか、そういったものを想像していただければ。ストーリーは、ペリーの開国要求と、それに絡む「開国だ!鎖国だ!」という争いをかわいらしいネタで描いていくというものなのですが、まぁあくまでそれはおまけみたいなもの。要は女子化したキャラたちを好き放題に動かしたいというもので、それに合わせるように、描かれる内容は史実とはだいぶ異なったものとなっています。例えばハリスがペリーの妹だったとか。ちなみに女子化されているキャラは、側近の琴乃(正体は最後にわかります)、坂本龍馬、ペリー、ハリス、西郷隆盛、土方歳三、勝海舟…。個人的にはペリーが好き。というか一番生き生きしていたのが彼女のように思います。と思ったらあとがきに、この作品はペリーの女子化ありきだったようですね。ならば納得。
 
 全部が全部女子化なら、ターゲットが明確でわかりやすいのですが、上さまをはじめ、沖田総司や木戸孝允、近藤勇などは普通に男として登場。物語自体は上さまを軸として回っている印象が強く、彼に関してはいいとしても(というかいなかったら話し回らない)、他のキャラに関して女子化を徹底しない意図がちょっとよくわからなかったな、と。いや、別にだからなんだというわけではないですが、ターゲットはどこなのだろうという。表紙や帯から受ける印象と、実際に中身を読んでのギャップに驚く読者も少なからずいそうで。そこはレーベルで判断しろということなのでしょうが、果たしてそれで判断できる人がどれだけいるのか。そこだけがちょいと釈然としないのでした。


【男性へのガイド】
→萌えではないのよ、萌えでは。そこだけはご注意。
【私的お薦め度:☆☆   】
→女の子はみんなカワイイですけど、上さまメインである以上登場シーンは少し抑えられてしまうわけで。ちょっとバランス悪かった気が。


作品DATA
■著者:みずなともみ
■出版社:芳文社
■レーベル:MANGA TIME COMICS
■掲載誌:まんがタイムジャンボ(平成20年6月号~平成21年2月号)
■全1巻
■価格:619円+税

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「まんがタイムジャンボ」コメント (2)トラックバック(0)TOP▲
コメント

 実は幕末ファンでもある(いずれ「幕末漫画レビュー」を別館で作ろうかと計画している)私としては、当然、この作品もチェックしていたのですが、いづきさんが紹介されるとは思わなかったので、ちょっと驚きました。
 最初は人物や年代の設定がグチャグチャになりすぎてて、イマイチ話に入り込めなかったのですが、私もハリスが登場した辺りから、「そういう漫画なのね(苦笑)」と割り切って楽しめるようになりました。ちなみに、私もこの作品の中ではペリーが一番好きです(どうでもいいですが、今の大河でペリーを演じているのは「ハリス」さんなんですね)。
 それと、男女比のバランスが微妙、というのも同感です。高杉あたりは女の方が良かったかも。あと、せっかく近藤さんを男にするなら、「土方→近藤」の感情をもう少し描いて欲しかったな、とも思います。
From: 闇霧 * 2010/02/22 00:15 * URL * [Edit] *  top↑
 お久しぶりです!

 闇霧さん、幕末ファンだったんですね。全く存じ上げませんでした(当たり前ですが)。
「幕末漫画レビュー」是非観てみたいですねー。特に今は大河ドラマで龍馬伝もやってますし、アクセスも伸びそうな気がします。

 4コマに関しては芳文社のまんがタイムコミックスだけレビューしているのですが、まさかこのような作品をレビューすることになるとは自分でも思っていませんでした。表紙の土方さんに惹かれてつい…(笑)
 確かに新撰組に関しては、ちょいとお互いの掛け合いが不足していたようなイメージがありますねー。闇霧さんのおっしゃるような、近藤→土方なり、沖田総司をもっと活かすなり。個別のキャラでなく、ユニットとしてケミストリーを発揮できるような形になっていたら、独自の世界観をさらに広げていくことができたかもしれません。

「ペリーを演じているのはハリス」は今度どこかで使いたいと思います(笑)
コメントどうもありがとうございました!
From: いづき@管理人 * 2010/02/22 00:48 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。