このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [オススメ] [新作レビュー] 2010.03.02
1102875383.jpg岡田理知/田郁「八朔の雪 ―みをつくし料理帖」(1)


うまいことできるかどうかそれはわかりません
そやけど
なんもせんとはなからあきらめるのだけはいやなんです!



■享和二年。大坂・淀川の大洪水で両親を失い、天涯孤独の身となった少女・澪。その身を大坂の料理屋「天満一兆庵」に拾われ、奉公人として、今まで育ってきた。そんな彼女は今、江戸の蕎麦屋「つる家」に奉公している。捨てる神あれば拾う神あり。幾度となく訪れる困難も、決して諦めない気持ちと周りの人の助けによって、乗り越えてきた。そして今彼女のもっぱらの悩みは、関西と江戸の味覚の違い。大坂の料理をそのまま出しても、江戸っ子は喜んではくれないのだ。早く一人前に、料理が振る舞える人間になれるよう、今日も澪は一生懸命…!

 人気の時代小説「みをつくし料理帖」シリーズのコミカライズです。なんて原作小説、私は知りません。原作はハルキ文庫にて第2弾まで出ていて、3月13日に第3弾が発売予定だそうです(私信:せばさんありがとうございました(> <))。江戸の料理屋を舞台にした、女奉公人(料理人)・澪の成長物語です。ヒロインの澪は苦労性で、幼い頃に両親とは大水で死別。以降大坂の料理屋の主人夫婦に拾われ、その店に奉公することになるのですが、その店が火事によって全焼。そこで江戸の支店を頼りに上京してみると、、そこが他の人の手に渡り別の店になっていることが判明。主人はショックを受け、病気になり、やがてかえらぬ人に。残されたのは、そのご寮さん(女将さん)と澪だけ。ご寮さんの体調もそれほど思わしくなく、どうにか食い扶持を…と困っていたところに、今の働き先である「つる家」の主人が手を差し伸べたのでした。そしていざ、大坂で慣れ親しんだ味付けの料理を店で出すのですが、それがどうにも不評。大坂と江戸では、人々の味覚の差が大きすぎたのでした。そんな現状を目にして、澪は落ち込むも、周囲の人に励まされやる気に。少しずつ工夫を重ねながら、己の料理を磨いていきます。


岡田理知「八朔の雪」
人間関係だけでなく、料理ネタもしっかりと織り交ぜる。東西の味・様式の違いだけでもかなりの量。読み物としての価値もあるんじゃなかろうか。


 江戸が舞台ということもあって、非常に義理と人情溢れ出るストーリーになっています。当時は女性が奉公人になることはあれど、なかなか料理まで任される店はありません。それでも拾ってくれた「天満一兆庵」の主人といい、「つる家」の主人といい、ヒロインの好きなようにやりなさいと、全面バックアップ。こういったいい人間を、自然と集める性格なのかもしれませんが、このヒロインの挫けない性格が、周りの人をそうさせているような気も。そんな彼女が、大坂と江戸の味覚の違いからはじまり、何か一品料理を考えたり、生き別れになった友人に想いを馳せたり…日々成長していく様子を、料理と人情に乗せてお届けします。故になんだか温かい。非常に読後感の良い作品となっています。

 江戸が実際にはどんな場所で、江戸っ子がどういった気性の持ち主であったかなんてことは、知ることは出来ないわけですが、なぜか「江戸っ子」というとごく自然にイメージを思い浮かべられるから不思議ですよね。粋でいなせで気っ風がいい。義理人情にアツく面倒見がよく涙もろくて喧嘩っ早い。この作品に登場するお侍さんなんかは、いかにも江戸っ子という感じのナイスガイ。出るべきところは出るが、干渉しないところは全く触れないその立ち位置・距離感がなんとも素敵。他にも「人情」を感じさせるストーリーや関係が作中で見られ、「粋」ってのはこういうことを言うのかな、なんて勝手に思ったりしてしまいました。
 
 また人情ものではありますが、料理ものとしてもしっかり機能。泣かせにかかって一辺倒で終わりなんてこともなく、読み物としてもなかなか面白いものになっています。ストーリー展開こそないですが、それでも関係性の変化と、ヒロインの成長が見てとれるので、まったく問題なし。漫画ももちろんおもしろかったですが、俄然小説にも興味が出てきました。食いしん坊な人情話好きは、要チェックの1作だと思いますよー。
 

【男性へのガイド】
→人情ものにどれだけ需要があるのかという問題?ちょいとクサさもありますが、それだけでは終わらずに、しっかりと他の要素も組み込んでいるあたりはさすがで、そうなると余計に読みやすくなるのかな。
【私的お薦め度:☆☆☆☆ 】
→原作がしっかりしているからこそ面白いのでは、となんとなくおもうのですが、作品として評価する時は原作との比較なんぞ要りませんし、そもそも私は原作読んだ事ないわけで、ならば素直にオススメしようじゃないか、と。ほっこりではないですが、なんとなく元気づけられるようなお話です。


作品DATA
■著者:高田郁/岡田理知
■出版社:集英社
■レーベル:オフィスユーコミックス
■掲載誌:officeYOU('09年12月号~連載中)
■既刊1巻
■価格:562円+税

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「office YOU」コメント (2)トラックバック(0)TOP▲
コメント

初めて見る漫画ですが、読んでみたくなりました。
主人公も人懐っこそうなかわいらしい人ですね。
本屋さんで探してみます!
From: カロイチ * 2010/03/03 11:13 * URL * [Edit] *  top↑
主人公は本当にいい子で、親しみやすいですよー
コメントどうもありがとうございました!
From: いづき@管理人 * 2010/03/04 00:41 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。