このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2010.03.04
作品紹介→河原和音「青空エール」




1102875844.jpg河原和音「青空エール」(4)


今日は
天気がよくて
大介くんの白いシャツの背中が
眩しい



■4巻発売ですよー。
 白翔高校野球部は、支部大会決勝に進みながら、途中出場した大介のミスで惜しくも敗退。グラウンドで立ち尽くす大介を見て、つばさは思わずスタンドからひとりトランペットを吹いてしまう。そのことで顧問からは厳しく叱られ、部員たちからも責められてしまうが、それがきっかけで、つばさは大介のことが好きであることに気がつく。一気に膨らんでいく大介への恋心。そして敗戦から立ち直ろうとする大介は…!?


~恋愛モード突入~
 なんて青春なんだ、このお話。ということで4巻登場です。白翔高校は、途中出場の大介のミスによって支部大会決勝にて敗退(支部大会:面積の拾い北海道は、移動の負担が少ないように地区ブロックごとで予選を行い、その後勝ち残ったチームで決勝トーナメントを行うになっています)。その際に、トランペットを勝手に吹いたつばさは、先生をはじめ部活の面々から強く責められます。そりゃそうですよね。そしてなんちゅう勇気だと。特につばさは、先の発表会の時に自信が無くて演奏すらできなかった子ですよ。それが今回は、ひとりでしかも野球場で勝手に。先の発表会は、自分のためだけにする演奏、しかし今回は、大介のために行った演奏。彼女の想いは、それほどまでに強くなっていたということです。そしてその想いに気づき、一気に表に出てくる恋心。いよいよ恋愛モードに突入してきます。


~印象的だった、部活の先輩との関係~
 4巻で印象に残ったのは、それぞれの部活の先輩との関係。今回行き着いた先は対照的に映ったつばさと大介ですが、行動の契機となったものはどちらも同じものであったように思います。


→失敗体験
 大介は支部大会の決勝に出場。4番でキャッチャーという、チームの主軸中の主軸の後という重責の中、初めての公式戦。その中で彼は懸命にプレーをしますが、最後にミス。結局それが決定打となり、試合に負けてしまいます。一方のつばさも、勝手な行為とはいえトランペットを演奏、結果として顧問や部活の仲間に責められる、「失敗」を経験することになります。双方共に失敗をし、落ちたところからの再生を図っていくことになるのですが、そこで活躍するのが部活の先輩でした。


→先輩の影響
 大介を励ましてくれたのは、試合中ケガで退いたキャッチャーの井出先輩。あの試合の失敗を反省するくらいなら、前に進め、野球に集中しろと、彼の持っていた野球の本などを大介に手渡します。それに発奮し、大介は高校生活のすべてを野球に懸けることを決意。寝る間も惜しんで野球のことを考え続けます。

青空エール4
オレ、高校生活ぜんぶ、野球に懸ける!


 一方のつばさは、トランペットの演奏よりも大介への恋心をどうしたらよいか思い悩むように。そんな彼女の様子を見て、同級生のひまりが相談にのってくれたりしますが、最終的に背中を押したのは、先輩の副部長でした。ひまりに相談している時点では告白など、つき合うなど、到底考えられなかったつばさですが、副部長が野球部員とつき合っていることを聞いて、今までとは異なった考えが頭を巡るように。もしかしたら自分も…期待、期待、期待。そして気持ちが先走り、告白へ走らせる結果となりました。
 どちらも失敗発信から、先輩の言葉が契機となりその後の行動を決定するというシチュエーションです。厳しい部活の場合、先輩というのはやけに神格化されたりするものなのですが、こちらの場合もまさにという感じ。親や同級生の言葉より、自分に近い立場でありながら、少しだけ多くのことを経験している先輩の言葉というのは、この上なくありがたく思えるんですよね。しかもどちらも、4番で同じポジションの先輩と、野球部員とつき合っている副部長という、自分の望む成功体験をしている二人ですから、その影響力というのは想像以上に大きなものになっていたんじゃないでしょうか。


~野球部員は利き腕の肩にバッグをかけない~
 さて、恋愛モードに突入したと思ったら、一気にひとつの形が出た4巻。5巻はどういった展開になるんでしょうかねー。とりあえず大介は右肩じゃなくて左肩にバッグ掛けようぜ!そうしてる野球部員は予想以上に多いです。利き腕に負担掛けないようにってことなんですけどね、「MAJOR」の大貫スカウトが発言してから一気にそうする人が増えました(私の周りだけ?)。実際実践してる人は多いですよ、はい。今度春のセンバツの時など、注目してみてはいかがでしょうか。


■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「別冊マーガレット」コメント (2)トラックバック(0)TOP▲
コメント

 「MAJOR」を引き合いに出すことにより、男子中高生や大人の男性にも興味を持ってもらえるような紹介文になっていて、とても楽しい文章です。

 それにしても、吹奏楽部員の楽器の持ち方に注目して読んでいる吹奏楽経験者の読者はいると思っていましたが、野球部員の利き腕に注目して読んでいる方がいるとは思わなかったです。まさに野球経験者の視点ですね。
 私も、この巻に関しては「なんて青春なんだ」という一言に尽きます。特に恋愛部分のモノローグは、良かったと思います。
From: シャドー * 2010/03/12 22:12 * URL * [Edit] *  top↑
これは引き合いに出したって言えるんでしょうかね?(笑)
何はともあれ楽しんでいただけたのでしたら幸いです。

野球やってたのでどうしても些細な描写まで気になってしまうんですよね。
女性だとなかなか気がつきにくい点を挙げることで、より物語を楽しんでもらえればと思っています。
河原先生は野球のシーンをすごく緻密に正確に描いていて、いつも驚かされます。


From: いづき@管理人 * 2010/03/13 19:12 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。