このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2010.03.12
作品紹介→かわい有美子/夏乃あゆみ「暁の闇」
3巻レビュー→ちょっとアヴァルスにシフトした?《続刊レビュー》「暁の闇」3巻



1102888572.jpgかわい有美子/夏乃あゆみ「暁の闇」(4)


もう相手は
手段を選ばぬのだ



■4巻発売です。
 龍の宮の周囲が俄にざわめきだす。龍の宮を再び宮中へと願い動く、由朔と冬智。法親王の後押しもあり、宮中への復帰がだんだんと現実を帯びてくる。そしてそれをさすまいと、必死に邪魔をしてくる左大臣。渦中の龍の宮の想いは?そして依亨はどう動くのか…。ますます目が離せない、新・平安絵巻、第四巻!


~改めてオススメを…~
 この作品、個人的に凄く好きで、実は2009年のオススメ記事にも、ちゃっかり名前を入れていたりします。ランキングに入れようかは最後まで迷いました。しかしながら今ひとつ話題にならない…というか、そもそも認識すらされていない印象すらあるんですよね。そこで今回改めてオススメしてみようかな、と思います。ちなみに5巻が最終巻の予定。今一番の見所を迎えてますよ!


~あらまし~
 舞台となるのは、平安時代。主人公は、名のある陰陽師の息子として将来を渇望されながら、今ではすっかりうらぶれてしまった青年・依亨。出世コースからも完全にはずれ、日々無気力に生きていた彼がある日大和の守の命で、人里離れた山荘に住む太子・惟喬親王 龍の宮の元に遣わされます。皇子にも関わらず人里離れた山荘にひっそりと暮らしているのは、過去に御所内で凶行に及んだため。身分・経緯は違えど、どこか似たような境遇に置かれています。良い噂を聞かない龍の宮に会うこの要件を面倒くさがっていた依亨ですが、実際に会ってみて、その聡明な姿に驚き、あっという間に心酔していきます。そしてこの出会いをきっかけに、徐々に龍の宮を後押しする存在が登場。再び宮中に戻すための動きが出来上がっていきます。


暁の闇4
実際に龍の宮は聡明で、カリスマ性を発揮している。視点は依亨であるが、物語の軸となるのはこの男・龍の宮の存在。


 一人のカリスマ・龍の宮という存在がおり、彼に魅了された者たちが彼の宮中復帰を願い動き回るというストーリー。ただ心から彼を信奉し後援する依亨のような存在もいれば、自らの野望のためにこの話に乗る者います。そして当然、邪魔をする者も。例えるなら、宮中での権力争いを描いた、平安宮中版「白い巨塔」みたいな感じ。そこに陰陽師の不思議な力を絡めた、人間のぶつかり合いと呪術のぶつかり合いを静かに、そして淀みなく描いていきます。腕力勝負ではなく、戦略と人脈、そして呪術によって勝負されるそのドラマは、動きこそ乏しいものの、とにかく濃密でアツいです。この動きの乏しさが、結果として地味な印象になってしまうのかもしれませんが…。例えるなら、地味に手堅く面白い。そういう作品って、ハズレが少ないような気がするんですが、いかがでしょう。


~男ばっかですが、カワイイキャラがいるから~
 ちなみに原作者のお二方ともBL畑の方ということもあり、登場するのは男ばっかりです。ホントに女性が登場しません。1巻では幽霊が出てきたくらいでしょうか。それと4巻にてかわいらしい女性が出てきたのですが、良いように使われてお終いという悲しい役柄(笑)加えて平安時代という時代背景もあってか、ほとんどの男が黒髪で、顔と髪型でしか人物判別できないという落とし穴が。しかも役人たちはみんな烏帽子かぶってますから、見慣れてないと分からなくなっちゃうかも。しかし女性不足、男性判別難もなんのその、そこはとってもかわいいマスコットキャラたちでカバーしましょう。まずは式神の存在。


女狐
4巻ではお菓子に喜ぶというとってもかわいらしい一面を見せてくれました。
 

そしてなにより依亨の相棒の無白がかわいい!

無白ほら!
 
 え?かわいくないって?いやいや、最初はそうなんですって。じきに慣れてきて、気がつけば誰よりも愛くるしく見えてくるはずです。「夏目友人帳」(→レビュー)のニャンコ先生と一緒です。ポジションもニャンコ先生と同じですし、主人公の依亨もうらぶれながらも生きがいを見つけて成長していく感じが夏目に似ています。なんてちょいと話が逸れつつあるような気がしますが、この無白、笑いの少ない序盤において、唯一笑いを生み出してくれる良いキャラなんですよ。そしてツンデレさん。読んでいただければ、この子の魅力が分かるはずですよ!まぁ私がカエル好きってのもあるかもしれませんが…(けろけろケロッピとか好きだった)。
 

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「ComicBlade avarus」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。