このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2010.03.27
作品紹介→*新作レビュー* 高殿円/藤丘ようこ「神曲奏界ポリフォニカ~エターナル・ホワイト~」



1102886882.jpg高殿円/藤丘ようこ「神曲奏界ポリフォニカエターナル・ホワイト」(2)


私は強くなりたい
もう二度と
大切なものを失わずに済むように



■2巻発売しました。
 プリムローズの後押しもあり、精霊師学院入学のための課題を辛くもクリアし、無事入学を果たしたスノウ。しかし世紀の入学でない事や、身分の違いからスノウは学園内で孤立。さらには愴想楽器と共に、何者かに精霊の森に打ち捨てられる。傷心のスノウはそこで、小さな精霊と出会い、命を救う。そのことで、神曲の力と、救った精霊・雫の命が長くないことを知り、神曲楽士に目指す決意をしたスノウだったが、彼女の行く手には新たな妨害の手が…


~基本原作知らない人です~
 ライトノベルやゲームにはからっきしなので、原作ものはほぼ100%原作を知らないという私。故に原作をどれくらい活かしているかとか、原作に比べて面白いかとか、そういったレベルでのレビューができないことを改めて断っておきますね。ということで、神曲奏界ポリフォニカの第2巻登場です。原作ファンからは白と呼ばれているそうですね。二次元と香辛料!のFAボーイさんの発言を見て知ったという。


~プリムローズ嬢が素敵~
 さて、1巻にて何やら怪しい空気をビンビンに漂わせていたプリムローズお嬢様ですが、2巻開始早々にダークサイド(?)に落ちました(笑)愛するスノウをブランカに取られてしまう事、そして自分がひとりぼっちになってしまう事を恐れた彼女は、聖獣エリュトロンにそそのかされて、あっという間に心を奪われてしまいます。そして…


ポリフォニカ2-2
スノウを、殺す
 
 「愛する人を殺して、自分だけのものにする」という理論を振りかざし命を狙うキャラというのは割と多くの作品で見られますが、彼女の場合は何にも困っていないような育ちの良いお嬢様。そのギャップがなんとも魅力的に見えるではありませんか。キレイなものの間に垣間見る闇みたいなものに、吸い込まれてしまいそうになります。桜の下には死体が埋まってるみたいなこと?いや、違うか。得体の知れないものを簡単に信用、身を委ねてしまうというのは、こういう恵まれた人物にこそ起こりやすい現象ですよね。失敗体験の乏しさや、その身分の高さ故に、そうそう弱い部分を見せられない、ないし失敗した時にどう対処したらよいかわからないという。


~百合的な関係をベースに、男女の関係も構築~
 ここまで説明していると、とっても百合百合しい内容になっていますが、決してそれだけではありません。ヒロインのスノウに関しては、プリムローズが危惧するようにブランカと関係を強めており、ゆくゆくは恋愛関係にもなるんじゃないかと思わせるような内容に。一方のプリムローズも、エリュトロンと契約を結ぶ際にキスをするシーンが描かれるなど、 男女関係を想起させるような描写が登場します。土台となっているのは、スノウとプリムローズの百合的な関係ですが、そこにさらに男女の関係を絡ませるという面白い構図が出来あがっています。しかも全て無理なく納得の行く形での投入。上手いです、美味いです。


~原作買おうかしら~
 とえいあえず原作読みたいんですけど、色々種類あるんですよね?どこから読みはじめてもOKなのでしょうか?うーむ、もう少しリサーチを重ねて購入を検討してみたいと思います。また漫画の方はまだ続くみたいですねー。なんかキリのいいところで終わっていたので、これで最終回かと不安だったのですが、良かったです。あ、2巻レビューではほとんどプリムローズ嬢の事ばっかでしたが、見所はむしろ精霊の雫のほうなんじゃないかと思います。生きる意味・理由を、ああいった形で付与するというのは、ズルいと思いつつもやっぱり感動してしまいます。
 
 
■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「プリンセス」コメント (2)トラックバック(0)TOP▲
コメント

お久しぶりです。ポリフォニカ白面白そうですね。
ポリフォニカシリーズは同じ世界観を違う作者がそれぞれのアプローチで書いているので、そのまま高殿 円さん原作のシリーズから始めていいと思います。世界観が気に入ったら別のに手を出す感じで。自分は原作、赤と銀しか読んだことがないんですが恋愛感情絡んできそうなのは赤と白かな?銀は音楽面にアプローチしててまわりの人との関係が面白いです。銀の作者のあざのさんはDクラッカーズが凄くおすすめです。
が凄くおすすめです。
From: sho * 2010/03/27 05:13 * URL * [Edit] *  top↑
コメントありがとうございます。
作者さんが違うのですかー、知りませんでした。どれから読めとかいうことはないのですね。
ならば素直に高殿先生原作のものを読んでみようかと思います。銀がオススメということで、そちらも機会があったら是非読んでみたいと思いますー。
From: いづき@管理人 * 2010/03/27 12:02 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。