このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2010.04.06
作品紹介→やぶうち優「初恋指南」



hatsukoisinan.jpgやぶうち優「初恋指南」(4)


油断したらうっかり言っちゃいそうだから
心の中でだけ言わせて
「好き」ー…



■4巻発売、完結しました。
 賢人のことを忘れられず、新見に別れを切り出した南央。新見はみんなにそれを言わないという条件で受け入れてくれた。一方賢人は南央への気持ちを断ち切れず、ついに美柚との決別を決意、彼女の元を離れる。これからは恋ではなく、仕事一本に決めた南央だけど、どうしても賢人のことが頭から離れない。さらに彼女の前には、新たなライバルが!?


~漫画家漫画だけでなく、少女漫画としてもしっかり完結~
 完結しました。全4巻。連載誌の休刊ということでやむなく終えたはずなのですが、そんな様子は微塵も感じさせず、しっかりと形にしてきました。3巻まではどちらかというと、漫画家漫画としての魅力が勝っていたように思えたのですが、4巻に関して言えばむしろ恋愛漫画。漫画家漫画と恋愛漫画、この二つをしっかりと両立し、改めて先生のレベルの高さを思い知らされました。恐らくですが、3巻までは恋愛面での成長よりも、漫画家としての成長が勝っていたのかな、と。ゆえにそちらの印象が強く残っていたのかもしれません。また最後は少女漫画として恋愛を完成。それに対して漫画家としては成長途上で終わっているので、最後の印象は恋愛が勝るといった感じ。特に最後は反則でしょ。ああいう妄想は誰だってしますが、まさか本当に使ってくるとは思ってもみませんでした(笑)


~4巻の金言~
 様々な金言を残しているこの作品ですが、今回印象に残ったのは玉敷さんが残したこの言葉。
 
 大賞とって華々しくデビューした人ほど、その後あまり変化がない感じ
 逆に銀賞とかで地味にデビューした人のほうが、後々息の長い連載作家になることが多い

  この真偽のほどはわかりませんが、確かに一理あるような気がします。そんなやぶうち優先生は、ちゃおまんがスクールのホープ賞…。ってどのくらいの位置なんですか?今はホープ賞というのはないので、その位置がわかりません。これがわかれば本田南央=やぶうち優説が立証されたのに…なんて、これ以外にもそこかしこに、やぶうち先生がヒロインに投影されている証を見つけることができます。


~ヒロイン・本田南央に映し出されるやぶうち優の姿~
 まずは南央の初連載作品のタイトルから…

初恋指南4-1君はストレート
「君はストレート」とありますが、やぶうち先生の初連載作のタイトルは「君にストレート」。いやあ、分かりやすいです。
 

 また物語のエピローグに当たる部分で、彼女は連載2作目がアニメ化されたと書いてあるこのシーン…

初恋指南4-2表紙


ちらっと表紙が描かれているのですが、構図が先生の代表作の一つ「水色時代」に似ています。分かりにくいかもしれませんが、確かに似てるはず。

水色時代水色時代1巻
もちろん連載二作目でアニメ化もされました。

 
 また第54回超楽館漫画賞を受賞するシーンが描かれますが、やぶうち先生は「ないしょのつぼみ」で第54回小学館漫画賞を受賞しています。
 
 やっぱり本田南央はやぶうち優だった!なんて思っていたら、ブログにてやぶうち先生は、登場人物すべてに漫画家としての自分が投影されているということを書いておられました。そう、南央だけじゃなく、すべてのキャラクターに、やぶうち先生像が投影されていたのです。それが一番分かりやすい形として出ていたのが、南央だった、と。そういえば、すべてがバラバラに見えるそれぞれのキャラクターですが、ひとつだけみんなに共通していることが。それは、みんな漫画が大好きで、いつも漫画のことを考えているということ。そう、この作品は、深い漫画愛によって作られている物語だったのです。
 
 
購入する→Amazonbk1

カテゴリ「ChuChu」コメント (1)トラックバック(0)TOP▲
コメント

私も、初恋指南とやぶうち優先生が大好きですが、そこまでは知りませんでした。教えてくれてありがとうございました。
From: ビジネスマン * 2011/01/16 13:31 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。