このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2010.04.14
usahiyo.jpg清水アイ「うさひよ」(1)


野郎ども
熱い宴のはじまりじゃい!!



■都内某所・北都町…。この平穏な町の裏側ではうさぎ組とひよこ組という、二つの極道組織が、しのぎを削る激しい抗争を、日夜繰り広げていた。ひよこ組を引っぱるのは、黒髪ダンディなタケ。うさぎ組を引っぱるのは、喧嘩っ早く血の気の多いナオ。道を極める漢たちの、血と汗と漢にまみれた日々を、ご堪能くださいませませ。

 アットホーム極道ギャグコメディ…って何だそりゃと思われるかもしれませんが、まさにその通り。平和な町・北都町で繰り広げられる、極道二大勢力ひよこ組とうさぎ組の争いを描いた、おバカ漫画でございます。どの辺がバカなのかというと、もう組の名前の所である程度想像はつくでしょう。争いの程度が小学生レベルという、ギャップ萌えのギャグ漫画なのでございます。煙草ではなくキャンディを好み、隠れてアニメを楽しみ、お祭りに行けば大はしゃぎ。極道というダーティで恐ろしいイメージの中に、子供っぽいエッセンスを落とし込むという手法で、ほぼそれのみで展開されます。


うさひよ
全力でこんな感じ。ハイテンションにシュール。


 一貫したワンパターンには、飽きどころかむしろ美しさすら感じてしまいます。それほどまでに徹底された、ネタの繰り出し方。引き出しが無いということもあるまい。恐らく全部狙ってのことなんでしょう。そしてそれがハマるかは読者次第。極道がオモチャやお菓子やイベントに夢中になるということを、面白いと思えなければ、もうこの作品を楽しむことはできないでしょう。ワンアイデア作品ゆえにそういった側面を持つことは致し方ないのですが、これに関しては間口が結構狭そうな印象。基本的に1ネタ目からブレずに進行し、その後何か捻りがあるかというわけでもないので、極端なことを言えば最初で全て出しきってしまっている状況。ここから何か広がりを期待できるわけでもないので(あったとしても、キャラのバリエーションぐらい)、シリーズとしては少々しんどいような気もします。
 
 ギャップを描くのだったら普段もっと極道チックなことさせておけばいいのに…とか、攻めてオチに変化をつけられるようにツッコミを配置したらいいのに…とか考えるのは、邪道なんでしょうか。とりあえず表紙が全てを物語っているような気もするので、そこにて判断していただければ。「アットホーム」というのはなかなか的確な表現で、不思議な安心感をもって読むことができる作品となっています。
 

【男性へのガイド】
→さてこれに萌えられる男はどれだけいるのだろう。ギャグとはいえ、ギャグは弱い気も。
【私的お薦め度:☆☆   】
→こういう作品は、一部の人に大絶賛されて、その他の人からはあたたかい目で見守ってもらうというポジションが似合う気が。個人的にはもっと刺激が欲しいのです。


作品DATA
■著者:清水アイ
■出版社:マッグガーデン
■レーベル:ブレイドコミックアヴァルス
■掲載誌:アヴァルス(2009年5月号~連載中)
■既刊1巻
■価格:571円+税


■購入する→Amazon

カテゴリ「ComicBlade avarus」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。