このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [オススメ] [新作レビュー] 2010.04.15
1102894310.jpg海野つなみ「小煌女」(1)


あああたし
まるで 恋に落ちたよう



■時は未来。ここは宇宙時代を迎えたこの世界の片隅、地球連邦英国自治区。この街にある、上流階級の子女が集うベネディクト女学校に、この度惑星トアンから留学を名目に王女・ジノンが亡命してきた。上流階級が集まるこの学校の中でも、とびきりのVIP待遇である彼女は、瞬く間に生徒たちの憧れの的に。そして、住み込みのハウスメイドとして働くサリーもまた、彼女に淡い憧れを抱く一人であった。国も身分も違う二人の運命的な出会いがやがて…!?

 海野つなみ先生による、「SF小公女」ということらしいのですが、原作「小公女」は知らず。とりあえずWikipediaを参照してみたのですが、原作との関連性はそれほど強くないようです(多分)。舞台となるのは未来のイギリス、上流階級の子女が集うベネディクト女学院。宇宙時代を迎え、地球のみならず異星人と交流することも当たり前になった中、ベネディクト女学院に惑星トアンから王女が留学という名目で亡命してきます。アッパークラスの子供たちが集う中でも、一つの星の王女ともなればやはり格が違います。留学前から校内は王女・ジノンの話題で持ち切り。そして留学後も、憧れの的として生徒から一目置かれる存在となります。そんなベネディクト女学院で、住み込みのハウスメイドをしているのが、ヒロインのサリー。労働者階級に生まれた彼女は、宇宙時代にも関わらずイギリスはおろか今いる街からも出たことがないという境遇で、日々仕事に追われる日々をおくっていました。そんな身分も国も違う二人が出会ったとき、運命は動きだします…


小公女
普通であればありえないような相手との出会い。それは王女のジノンにとっても同じ。特殊な環境だからこそ築かれる、独特の関係性というものがある。


 労働階級に生まれながらも、日々を精一杯前向きに生きるヒロイン・サリーと、内乱の続く故郷の星を、留学という名目で亡命してきた王女・ジノン。その二人の触れ合いから描き出す、SF版小公女。SF的な要素が強いのは、王女・ジノンの側で繰り広げられるストーリーでしょうか。国内の混乱が続き、紛争の危機に陥っている中での亡命。もう故郷には戻れないかもしれないという運命を背負っての留学ですから、当然彼女の心は晴れやかではないでしょう。それでも王女として、決して弱い部分は見せずに凛と佇むジノンと、そんな彼女に魅せられたサリー。帯にある「恋に落ちたよう」というのは、ジノンを見たときのサリーの心情です。身分の違いから、そうそう接する機会はないものの、数少ないやりとりと、普段の立ち振る舞いのなかから、サリーはジノンへの憧れの想いを強めていきます。現時点ではあくまで“憧れ・尊敬”。その感情が、これからどう変化し、行動として現れていくのか、その辺がひとつの見所になってきそうです。
 
 1巻はベネディクト女学院での出来事の数々がメイン。ジノンとサリーだけでなく、女学院に通う女生徒たちを話のメインに据えて物語を展開。紳士・淑女的に穏やかなやりとりを…なんてこととは程遠い、その年頃の女の子ならではの気高き意地のぶつかり合いを堪能することができます。お上品に下品なその様が、妙にリアルで見入ってしまいます。そしてそんな中でもブレずに凛としている王女・ジノン。そしてサリーはそれを遠巻きに眺めながら、ジノンへの憧れを強めていくという構図。百合とはちょっと違うのかな。
 
 現時点ではまだ世界は狭いまま。これからどう広げていくのか、楽しみにどうぞ…という感じ。海野先生ですし、そう焦ることもなくゆっくりと物語を積み上げていくのでしょう。物語が広がりすぎて収束できなくなる…なんてこともないと思いますし、SFとかイギリスの女学院がダメってことがないのなら、買って損ってことはないんじゃないでしょうか。個人的には海野先生の作品ってそこまで魅力的に感じないのですが、これは続き読みたいと思いました。というか、1巻ラストであんな閉じ方されたら、誰だって読みたくなるでしょう。 


【男性へのガイド】
→男性が読んでいても大丈夫、問題無いんじゃないでしょうか。描き出すものは、必ずしも美しいものであるとはいえないですけれど、それが大丈夫なのであれば。
【私的お薦め度:☆☆☆☆ 】
→2巻へのひきがアレはずるい。どんな話になっていくのかはまだわかりませんが、続きは読んでみたいです。


■作者他作品レビュー
海野つなみ「回転銀河」



作品DATA
■著者:海野つなみ
■出版社:講談社
■レーベル:KCKISS
■掲載誌:KISS(2009年No.21~連載中)
■既刊1巻
■価格:419円+税


■購入する→Amazon

カテゴリ「Kiss」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。