このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2010.04.15
1102894305.jpg安理由香「居候お断り。」


キミがいる
にぎやかな食堂に帰りたい



■町香は、町の小さな食堂・入江食堂の看板娘の高校生。親しまれてはいるものの、なかなか繁盛せずに苦しい生活を送る毎日に、イライラを募らせていた。そんなある日、兄が家に同級生を連れてきた。草食系を通り越して、草木系の無職の男。そんな彼を兄は、居候として仕事が決まるまで預かるというのだ。ただでさえ厳しい家計なのに、歓迎ムードの母と兄に不満爆発。こんなの絶対認めない…!!

 安里由香先生の新作。これまで作品集などには作品を収めていたものの、完全個人名義の単行本はこれが初だと思われます。お話は、貧乏に苦しむ町の食堂の娘・町香と、その家に居候としてやってきた草食系無職の兄の友人・椎名の様子を描いたもの。舞台となるのは、町の食堂・入江食堂。経営者の父が出ていき、以来母親と兄と町香の3人で何とか切り盛りしているものの、赤字がかさんでいるという状況。しかしそれに対し危機感を抱いているのはヒロインのみで、他の二人はどちらかというと楽天的でお人好し。そしてそれが高じて、職がなく行くあてのない友人を、兄が拾ってきたというのが事の運び。もちろんヒロインはそれに激怒。しかし結局は押し切られ、しぶしぶ一緒に生活するようになります。覇気のない草食系で、おまけに鈍臭くて手伝いもまともにできない彼に、最初はキツくあたる町香でしたが、やがて彼の纏う自然で優しい空気に彼女の心も溶かされていき…というお話。


安里由香「居候お断り。」
ナチュラルに誘う。極めて自然体な彼に、いつも気を張っているヒロインが惹かれるのも無理はありません。いつしか安心できる居場所に。


 その後ヒロインを好きな医者の息子が登場、物語は貧乏とお金持ちとの天秤…というわかりやすい構図になっていきます。「確かにお金は素敵だけれど、貧乏だからこそわかる幸せがある」なんて、ちょっと恥ずかしいような状況を、上手く作品に落とし込み展開。まぁそりゃあ答えは見えているわけですが、それでもこうした形でしっかりと提示されると、なんだかやけに説得力があるから不思議です。
 
 相手役は草食系ニートということなのですが、一応就職活動はしている設定なのかな?そうするとニートというのはちょっと違うかも。とはいえ堂々と無職が相手役になるって、やっぱりすごいですよね。ヒロインが高校生ってのも、その設定を許す要因になっているのかも。いや、別に無職が悪いってわけではないですが、女性ってその辺気にしていないようで意外とシビアだったりするイメージなので。
 
 ラストは無理に締めようとせず、落ち着くべきところで終わった感じ。こういう完結のさせ方もあるのか、と驚きました。「はいはいラストラスト、いつもの少女漫画的なあれでしょ?」なんて思っていたものですから…。そのぶんロマンス感には欠けますが、ナチュラルに終わったので、個人的にはかなり好印象でした。だから裏表紙には「ホームドラマ」と書いてあるのね。
 

【男性へのガイド】
→女子高生の恋愛軸で展開される物語に、どれだけついていけるか。雰囲気ではあまり感じさせませんが、とってもプラトニックなお話ですので、そういうのが好みだという方は。
【私的お薦め度:☆☆☆  】
→無理のない終わらせ方が好印象。究極の草食系は、土壇場でもがっつかないという。この作風だとしたら、これからどうインパクトをつけていくかが鍵?新作が楽しみですね。


作品DATA
■著者:安里由香
■出版社:講談社
■レーベル:KC別フレ
■掲載誌:別フレ(2009年9月号~2010年3月号)
■全1巻
■価格:419円+税


■購入する→Amazon

カテゴリ「別冊フレンド」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。