このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] 2010.04.25
1102894556.jpg片山愁「当世幻想博物誌」(1)


さて
どのような話をお望みで?



■時は20世紀初頭。
 平和に見えるこの町では、皆の気がつかないところで数々の不思議が起こっていた。覗いたら、何かおぞましいものが見える望遠鏡…夜中にひとりでに歩き出す洋人形…人を誘う枯井戸…。大学生でありながら、父親に変わって古道具屋を預かる忍の元には、そんな不可思議な物の話が持ち込まれてくる。今日もまた、不思議がひとつ迷い込んでくるのであった…
 
 片山愁先生の新作。片山愁先生といえば、「嵐雪記」が10巻まで到達し、すっかりゼロサムの人気作家さんになっている方でございます。今回の舞台となるのは、20世紀初頭の日本。だんだんと文化の移り変わりが進み、和と洋が混在しているころ。その間を縫うように存在するのは、“何”とも言えない不可思議な物事たち。町の骨董屋を父に代わり預かっている大学生・忍のもとには、今日も今日とて不可思議なものが持ち込まれます。そんな不思議なものたちから始まる、不思議なお話の数々を、これまた不思議な大学生・忍と共に見ていきましょう。


当世幻想
レトロアンティークにダークな雰囲気で味付け。このマッチングは大変よろしい。


 読切りタイプのストーリーで、その時に扱われる不思議な物を軸に話を変えていくというスタイル。オカルティックな物語で、恐怖系のお話もあり。しかし怖がらせるというスタンスはとっておらず、あくまでその不思議さと、その“もの”にまつわる人の想い(=不可思議なことが起こる因果)を描き出すことで味わいを得ようという感じ。故に物語は淡々と進んでいきます。これといった山場はなく、読切りスタイルということで繋がりから生まれる躍動感や大河感はまったくないのですが、その頑までに淡々と進んでいく様式からは、美しさとこだわりを感じることができて退屈はしません。むしろ心地よいくらい。話も計算された美しさというものがあり、安心して物語を楽しむことができます。
 
 良くも悪くもまとまっているという印象ですが、それはイコールで通して一定水準のクオリティの物語を楽しむことができるということです。雰囲気が好き、絵が好き…そんな方は手に取って損はないでしょう。また読切りだし抑揚がないし…とか言っておきながら、ばりばりこの物語自体を包括しそうな伏線が張られております。それが案内人・忍とその父親との関係なのですが、正直言うとこれもなんとなくは想像のつく範疇。とはいえどんでん返しなどはあまり期待しておらず、むしろ各話で描かれる不思議と、この大きな仕掛けをどう綺麗に組み合わせてくるのかが楽しみなわけで、ちょっと続き読んでみたいかもですね。こういう作品ってのは、単行本ではわからないですが、誌上では絶対に必要だと思うので。いい味出してます。


【男性へのガイド】
→どちらの方にもOK。女性キャラもかわいいですし、男性キャラも憎めない。骨のある話ではないので、そこだけが懸念材料でしょうか。
【私的お薦め度:☆☆☆  】
→安定感のある様式の美しい作品。個人的にはこういうお話好きですねー。骨のある話や甘い話の合間にちょこっと読みたい感じです。


作品DATA
■著者:片山愁
■出版社:一迅社
■レーベル:ゼロサムコミックス
■掲載誌:ZERO-SUM(年月号~)
■既刊1巻
■価格:552円+税


■購入する→Amazon

カテゴリ「ZERO-SUM」コメント (2)トラックバック(0)TOP▲
コメント

嵐雪記もよかったですが、やはり片山先生は、こう言った作風の方がしっくりきますね。過去作品の「東京浪漫細工」を思い出しました。
From: 水城 * 2010/04/26 03:21 * URL * [Edit] *  top↑
こちらの方がより片山先生らしいスタイルなんですねー。
「東京浪漫細工」は知らないので、機会があったら読んでみたいと思います。
コメントありがとうございました!
From: いづき@管理人 * 2010/04/27 00:01 * URL * [Edit] *  top↑

管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。