このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2010.04.26
作品紹介→*新作レビュー*福山リョウコ「モノクロ少年少女」
2巻レビュー→ツッコミどころは多いわけですが、それもまた一興 《続刊レビュー》「モノクロ少年少女」2巻
関連作品レビュー→福山リョウコ「悩殺ジャンキー」



1102894437.jpg福山リョウコ「モノクロ少年少女」(3)


てめーなんかに
呉羽はやれねーよバカ王子



■3巻発売です。
 オリエンテーションの最中、黄苑王子に捕われた呉羽。そこで出会ったのは、呉羽と同じうさぎの女の子。呉羽より前からここにいたと思しき彼女は、なんだかとっても余裕があって、しかもかわいい。そんな中、呉羽を救出しようと茅と蝶々が捜索に出るも、兄である黄苑に脅された右京は一歩も動くことができずにいて…!?


~認めてそうで認めてない黄苑~
 早くも3巻発売ですよ。3巻の見所は、右京と黄苑の関係の変化と、茅の影についてでしょうか。黄苑に対して頭の上がらない右京は、呉羽のこの一件によってそこから解放される(というか自ら克服する)わけですが、その時に放たれた黄苑からの言葉が…
 
 宣戦布告
 しかと受けとったぞ
 第4

 と、認めているのか認めていないのかわからないという状況。ふつう認めたなら、今まで呼んでいた「第4」ではなく、「右京」とか言ってあげてもいいと思うんですけど。ってまだ黄苑の元には伊織姫が残っているんですよね。恐らく彼女が絡んで何か一件が起こり、その先に「右京」が待っているんだと勝手に予想。いや、そうじゃなくちゃ第4…じゃなくて右京が可哀想じゃないですか。


~最凶の組み合わせが…~
 それよりも伊織姫の謎っぷりは溜まらないですね。登場していきなり、けもの耳セーラー服とか反則ですよ。そういえばケモノ耳は漫画家さんが描きたい設定ナンバーワンで、いつも取り合いになってしまうというジャンルらしいです。その中で描くことを許された福山先生、もう自分のやりたいことしまくってますね。姫がセーラーとかまずありえないですよ。でもそれをしてしまうんだから恐ろしい。

伊織姫
未だ謎多き伊織姫。
もう万々歳です。破壊力しかないですよこれは。
 

~茅の過去は…~
 今回はその他にも、茅の裏の顔が明らかになりました。まぁこういうキャラは学園ものにはお約束と言っていいほど登場するので、別に驚きとかはないんですが、これからどうこちら側に転んでいくのか、そして伊織姫・右京との関係がどうなっているのか興味津々。茅がここまで右京にこだわる理由というのが、明らかになってくるはずです。そして蝶々のほうも何か出てきたらいいなぁ。今のところ何も出て来なそうですが、彼女には何かすごいポテンシャルを感じますよ。


~トップ卒業しても教員て…~
 さて、4巻に向けて今度は人間界に行くらしいのですが、ホントに好き放題やってるな…。行き先は、ケダ高をトップで卒業し、ギフトによって人間となった高校教師。ってギフトもらえるくらい優秀な存在のはずなのに、教員なんかでいいんですかー!?って実業家とか色々考えたのですが、そもそも王族はお金とか名声なんてものは腐るほど持っているんですよね。そんな中、もっとも身近な位置から様々な人間たちと触れあえる教師という職業は、彼らにとって最高のギフトなのかもしれません。なんて、どんな人が登場するのか、3巻の時点では全くわからないのですが。4巻は夏頃発売だそうですよー。
 

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「花とゆめ」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。