このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2010.04.26
作品紹介→高山しのぶ「あまつき」
10巻レビュー→さっくりと感想を《続刊レビュー》「あまつき」10巻
関連作品レビュー→高山しのぶ「ハイガクラ」



1102894552.jpg高山しのぶ「あまつき」(11)


ごめん でも
必ず行くから
そこで待っていて



■11巻発売しました。
 帝天に対抗する仲間を増やしに坂守神社に乗り込んだ鴇時たち。一度は捕らえられるも、様々な経緯の末、陰陽寮と妖の協力を得るところまでこぎつけた。その矢先、夜行とその支配下の妖が現れ、鴇時たちに襲いかかる。合流した紺、朽ち葉の協力を得て、社に避難した鴇時だったが、そこには真朱と将軍を襲う鵺の姿があった。絶体絶命のピンチに陥る鴇時たちの行く末は…!?


~あまつき、彼岸ともに区切りの11巻~
 もう11巻です、あまつきは話が入り組んでいるので新刊が出るたびにある程度遡って読み返さないといけないという、ちょっと面倒くさい子です。いや、別に文句ではないですよ。さて、なんだかよくわからない状況にあるあまつきですが、11巻にしてひとつの区切りを迎えました。というのも、あまつきでは夜行対抗のキーが鴇時のみとなり、反撃の体勢を整える段階で今まで眠っていた梵天が復活。一方彼岸サイドでは、時間軸がようやく1巻冒頭にまで辿り着きます。幕末巡回展の計画・工事の段階は描かれていたのですが、ここに来てようやく完成間近となりました。とはいえ彼岸サイドに渦巻く陰謀は未だ明らかでなく、これからようやく動き出してきそうという感じ。まぁ鴇時と紺がいなくなったのは幕末巡回展の最中ですから、オープンしたら怒濤の展開でラストにまで向かうはずですし、そこまで長期化するって事はないんじゃないかな、と。てか黒髪じゃない紺の姿を久々に見れて嬉しかったですね。いやでも黒髪の方が好きですけど。


~しゃべらない鴇時はかわいいらしい~
 そういえば今巻では、鴇時が怪我によってしゃべれなくなってしまうという一幕があります。それが非常に評判が良かったそうで、あとがきでネタにされていました。確かに鴇時というと口が達者で、ちょいと生意気な印象ありますが、そこから声を奪ってしまえば、ただの可愛らしい風貌の男の子。ジェスチャーで物事を伝えようとする姿などは抜群に可愛らしいです。もうずっとこのままでいいんじゃないかい?なんて彼からしゃべりを奪ったら、武器がひとつもなくなってしまうんですけどね。


~朽葉あああああ~
 そういえばなくなったといえば、朽葉がいなくなってしまいました。いや、正確には、化け物に飲み込まれてしまったという。「待ってる」ということですが、朽葉のいないあまつきなんて読む価値あるんですかー!?いやそれはさすがに言い過ぎ。しかしながら、対夜行における一連のバトルに朽葉が参加しそうにないことを考えると、どうにも寂しいのですよ。彼女は囚われの姫のようなポジションなんて似合わない。先陣を切って飛び出し、その中で寂しさを覗かせるような姿がいいんですよ。早く…早く助けてあげてください!
 

■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「ZERO-SUM」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。