このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2010.04.28
作品紹介→*新作レビュー*尾崎あきら/誉田哲也「武士道シックスティーン」



1102894534.jpg尾崎あきら/誉田哲也「武士道シックスティーン」(2)


自分に
足りないもの
そんな事
考えたこともなかった



■2巻発売しました。
 1年生ながら、完投大会の先鋒に選ばれた香織。不安定な実力ながら、光るモノがあった早苗も、補欠に選ばれる。そして迎えた、大会当日。早苗は強豪校の試合運びに圧倒され、香織は臆することなく勝ちを重ねていく。東松学園は順調に勝ち進んでいくが、そこで思わぬアクシデントが。早苗とのもみ合いの末、香織が階段から転落。手を負傷してしまう。痛みを押して香織は強行出場するものの、試合後に倒れてしまい…!?


~アフタ版買ってないんですよ…~
 2巻発売です。アフタヌーン版も同時期に発売という事で、どんだけぶつけてくるねんという。アフタ版も買いたいのですが、アフタ版との比較をしての記事内容となると、二番煎じどころではなくなってしまうので、あくまでここ単体でレビューしていきますよー。


~河合先輩が素敵すぎる~
 2巻の見所といったら、なんといっても河合先輩でしょう!(え?)強者揃いの東松学園剣道部の中、ひと際気高く優雅に映るその姿、素敵じゃないですか。そして下級生にも物腰柔らかに接するその上品さがまた…。例えば香織が先輩に遠慮もせずに、差し入れのおにぎりを頬張っている姿を見ても

武士道2-2微笑み

 決して怒ることなくこんな微笑みを浮かべるというね。けれども甘やかすなんてことはせず、「あんまり食べるとお腹こわすわよ?」とさりげなく忠告。先輩としての仕事は最低限こなしています。もうこんな素敵な人の防具だったら、汗の臭いなんかじゃなく、絶対いい匂いするに決まってますよ!(←×)
 
 そんな中、ひと際彼女が輝いたのが、香織が怪我によって出場できなくなった場面。対戦相手は苦戦必死の葵商業。思わぬオーダー変更を強いられた東松は、キーパーソンとして河合先輩を指名します。そして、「河合踏ん張れるか」との村浜さんの問いかけに対してのこの表情…


武士道2-3決意
 この眼差しと、無言でのうなずき。これ以上に信用できるレスポンスがあるでしょうか。こういう人は、嫌でも信頼したくなります。そして自信がなければ、強い心がなければ、こういった表情はできません。
 

 さらにこの後、ケガをして出場ができなくなった香織が、代役として早苗を推すのですが、そこでも河合さんは素敵な姿を見せます。土下座までして必死に主張するも、聞き入ってもらえない香織の姿を見て、河合先輩は…


武士道2-4一緒に頼む
 なんて先輩だ。もうね、このシーンで、完全に一本入りました(私のハーt(ry。彼女がこうしたのは、もちろん早苗への期待があったからなのでしょうが、それと同時に、香織への思い入れも多少なりともあったのではないかな、と思ったり。現在東松学園の先鋒は香織が務めていますが、昨年までは河合先輩が務めていました。同じ番手を受け継ぐ後輩を立ててやりたいという、先輩のちょっとした優しさ。もしそうだったら、嬉しいなぁ、と。


~イラストでも地味に人気~
 そういえば単行本には、オマケページとして投稿されたイラストが載っているのですが、そこの1ページにこんなイラストが…

武士道2-1
左下と右下

 「かわいさんすきすき♥」だって!?PN:もりきょんさん(岡山県)、そしてPN:ミカさん(兵庫県)あなたたちとは仲良くなれそうだ。とりあえず握手をだね。。。それにしても、河合さん人気です。脇役なのに2枚も登場とか、快挙ですよ。女性からも支持が得られる、素敵な存在でございます。


~香織と早苗の足りないものと、住む世界~
 さて、だいぶキモチのワルい記事になってしまいましたが、本編の方にも触れておきましょう。今回は早苗と香織の双方の足りないものが浮き彫りになる形となりました。それはそのまま彼女たちの剣道観に直結するものなんですよね。早苗にとって剣道は、部活以外の何ものでもありませんが、香織にとって剣道は“全て”。剣道という世界に生きる香織は、剣道以外で語るという術を知りません。だからこそ彼女は、早苗とコミュニケーションを取るために“こちら側”に必死に引き入れようとしますし、肉親である兄ですら、剣道を辞めてしまってからは会話はするものの、心までを窺い知ることはできていません。それに対し早苗は、あくまでクラスメイト、部活仲間として接近しようとするわけですが、当然上手くいくはずがありません。どちらが良いのか悪いのかはわかりませんが、二人が真に会話ができるようになりには、互いに今いる世界から踏み出し、相手のいる世界に寄っていかなくてはなりません。そのための一歩が、後半にて描かれたわけですが、さてどうなることやら。決して一筋縄ではいかなそうですね。
 
 ちなみにこちらの作品、元々2巻で完結する予定だったそうです。それが3巻に。「完結」という文字がないから、もしかしたら4巻まであるかもしれません。人気が出たからこその結果。次巻が待ち遠しくて仕方ないです。 


■購入する→Amazon

カテゴリ「別冊マーガレット」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。