このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [新作レビュー] [オススメ] 2010.05.07
1102894744.jpg田中慧「純愛ステーション」


たくさん話して思いをはせよう
まだ見ぬ場所まだ見ぬ景色
まだ見ぬ私達のことを



■姫野舞は、すれ違う男子が皆振り返るほどの美少女。しかし彼女には、とある変わった趣味が…それが鉄道。車両から駅舎、時刻表に果ては制服まで、鉄道のことならなんでもござれ。そうして日々鉄ヲタとしての経験値を上げる彼女に、周囲の男子は引き気味。ゆえに今まで誰とも恋愛することなく、育ってきたのだった。そんな舞だったが、ある日通学する星河駅で、駅員の青年・國見晴に恋をしてしまい…!?

 気鋭のルーキー・田中慧先生の初コミックスです。おめでとうございます。あらまし紹介からもわかるとおり、鉄ヲタの美少女と、駅員の好青年との恋愛模様を描いた作品となっています。ヒロインは、誰もが振り返るような美少女・姫野舞。その容姿をもってすれば、イイ男の一人や二人、簡単に…と思いきや、むしろ彼女は男子から敬遠される存在に。というのも彼女、車掌である父親の影響で、重度の鉄ヲタに成長。一にも二にも鉄道、鉄道の彼女に引いてしまっていたのでした。しかしそんな彼女にも春が。通学時に利用する駅の駅員さんに、思わず一目惚れしてしまったのでした。彼の素っ気ない態度と、己の鉄ヲタ制服フェチっぷりに引け目を感じて、最初は距離をとっていた舞でしたが、ある日偶然お互いが鉄ヲタであることを認知。以来鉄ヲタとして距離を縮めていくことになるのでした。
 
 なんといってもこの作品の魅力といったら、ヒロインの舞でしょう。そのツボの抑えっぷりがスゴい。スレンダーな美少女の彼女ですが、重度の鉄ヲタという意外な一面の持ち主。ここでまず1ポイントです。そして敬語がデフォなんですよ。話しているときも、考え事しているときも。これがなんともカワイイではないですか。これでまた1ポイント。そしてそして、想い人である國見さんと会話するときのその仕草、いつも俯きがちに目を伏せながら、自信なさげに敬語で話すのです。はいまたポイント入りました。鉄ヲタな自分に若干の引け目を感じている女の子が、自信なさそうに伏し目がちで敬語で話してくるとか、田中先生あんた狙いすぎだろう!なかなか目を合わさずに話す舞の姿が、本当に可愛らしいのです。


純愛ステーション
目はなかなか合わさない。この申し訳なさそうな表情と仕草が、なんともかわいらしいじゃないですか。敬語とセットだと破壊力抜群です。


 また申し訳なさそうな表情が基本となっているので、そこからの笑顔がまた映える。豊かに変化するその表情は、必見です。気がつけば、ヒロインと一緒に笑顔になっている自分がいました。きっと國見さんもこんな表情になっていたんだろうなぁ。この感じ、どこかでもあったと思ったら、「flat」(→レビュー)のアキくんだ。基本俯いて悲しそうというか居心地の悪そうな表情をしているのに、ひとたびスイッチが入ると雄弁な表情に変わるという。


純愛ステーション1
表情は豊か。くるくるかわる表情が、その心の内を雄弁に語る。


 鉄ヲタも一般に広く認知されるようになってきましたが、少女漫画のヒロインとしてってのは珍しいですね。こちらで紹介した、永田正実先生の「好きって言わせる方法」(→レビュー)に、鉄ヲタの相手役が据えられたことはありましたが、こちらはヒロインが鉄ヲタです。そして相手役も鉄ヲタと、趣味の合わない二人がどう近づくのか…という方向のお話ではなく、共通の趣味を持つ二人が、学生と社会人という壁をどう乗り越えて結ばれるかというストーリー。ベクトルとしては真逆ですね。共通の趣味があるからこそ、つながれるものがある、二人だけがわかる世界がある。題材としては少々奇抜ではありますが、描こうとしていることは比較的オーソドックスで、素朴な関係性。変わった趣味を持つ人間にとっては、こういった共通の趣味を持つ異性というのは理想的であるので、そりゃ入り込みますとも。
 
 元は読切り作品だったと思われます。そこから連載化して単行本化という形。いつものこととはいえ、白泉社のデビュー単行本ってのは本当にレベルが高いです。こちらもデビュー単行本とは思えない出来の良さ。萌えのポイントはしっかりを抑えつつも、少女漫画としてもきっちり仕上げてきています。チェックしておいて損はなし。要チェックの作家さんですよ! 
 

【男性へのガイド】
→このヒロインは素敵!きっとハマる男性がいるはず。物語自体はオーソドックスな少女漫画。読み慣れている方であれば全然大丈夫かと思われます。
【私的お薦め度:☆☆☆☆ 】
→面白かったです。キャラクターの魅力をしっかりと発揮しつつ、題材も余す所なく調理。非常にバランスの良い物語になっているのではないでしょうか。おすすめです。


作品DATA
■著者:田中慧
■出版社:白泉社
■レーベル:花とゆめCOMICS
■掲載誌:平成21年Lalaスペシャル,LalaDX
■全1巻
■価格:400円+税


■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「LaLa DX」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。