作品紹介→*新作レビュー*南波あつこ「隣のあたし」
2巻レビュー→近くにいる者が勝つという、シンプルな構図 《続刊レビュー》「隣のあたし」2巻
3巻レビュー→仁菜はこんなに成長してるってのに、京介は…《続刊レビュー》「隣のあたし」3巻
関連作品レビュー→南波あつこ「スプラウト」
南波あつこ「隣のあたし」(4)
どうしよう
初めて京ちゃん以外の人に
ドキドキしてる
■4巻発売です。
三宅の突然の告白に、どう接したらいいのかわからずにいる仁菜。初めて誰かから好きと言われ、戸惑いとドキドキが積み重なっていく。返事をできないまま、訪れた京ちゃんの高校の文化祭の日。三宅をはじめ、クラスの皆と一緒に文化祭に行った仁菜は、そこで京介と結衣子の「距離の近さ」を目の当たりにする。傷ついた仁菜の隣には、三宅が優しく寄り添って…
~三宅君が良い働き~
快調なペースで4巻です。まぁとにかく読んでてイライラするわけですよ。とにかく煮え切らない京介と、本気でワガママな結衣子、そして泣いてばかりの仁菜。冷静に考えると、「一体誰が得するんだろう」という状況なのですが、それでも読んでしまう不思議。そしてそんな中に、突如として現れたのが、仁菜の同級生である三宅くんでした。彼が果たしてこの関係にどのような変化をもたらすのか、期待を大きく抱かせて4巻へと続いた今回、来ましたよ!彼は期待通りの働きをしてくれました。
~基本的には京介が悪いと思うんだ~
この作品のドロドロ感を作り出しているのは一体誰なのか、というところを考えてみたとき、やはり筆頭に挙げられるのは京介なのではないかな、と思います。表面的に一番憎たらしいのは、結衣子です。今回も、仁菜に対してあからさまに京介の学ランを見せつけてラブラブアピールしたりしましたし、京介を試すように、元カレを学園祭に呼んだりしました。けれどもそれらは、京介が仁菜に対して優しい行動をとるから、不安になったために起こしてしまったこと。行為としてはヒドいですが、その原因を作り出しているのは京介です。京介も結衣子がそういう性格だということぐらい把握しているはず(ファミレスでの一件でも、彼女のことをしっかりと理解していた)。ならばそういった行動を取らせないように、行動してもいいのではないかな、と。結局彼がハッキリせずに良い姿しか見せないから、仁菜は想いを断ち切れないし(断ち切ったらお話お終いになちゃいますけど笑)、結衣子は一層つけあがるという。
~三宅君は良いヘタレ~
4巻にて大活躍だった三宅くんですが、彼もまた京介くんと同じくヘタレの気があります。けれども彼は良いヘタレ。相手に想われず、相手に想いが届いていないときのヘタレは強いですよー。相手の世界を壊さないように、周りから徐々に浸食していく。そして立ちのぼる、噛ませ犬の匂い。しかしそれでも良いのです。一瞬でも輝ける時があれば。最後の最後、あそこで仁菜が見せられたシチュエーションを、あそこで逆に京介に見せつけることになるとは。あの被せには思わずにやにやしてしまいました。さすが南波先生、上手い。
~シリアスの中の笑い~
そういえば漫画には度々、シリアスの中の笑いというものが登場するのですが、今回まさにそんなシーンが。それがこちら、文化祭での一幕…

女装した男二人がマジで険悪なムード。「なにマジになっちゃってんの?」ってこっちの台詞だよ!ちょっとしたズレってのは、スイカにかける塩のように、真剣さを引き立てる調味料になるのですが、これはギリギリで塩味が強すぎたろう、と。まぁまゆたんには到底敵わないんですけどね。
■購入する→Amazon
/
bk1
2巻レビュー→近くにいる者が勝つという、シンプルな構図 《続刊レビュー》「隣のあたし」2巻
3巻レビュー→仁菜はこんなに成長してるってのに、京介は…《続刊レビュー》「隣のあたし」3巻
関連作品レビュー→南波あつこ「スプラウト」

どうしよう
初めて京ちゃん以外の人に
ドキドキしてる
■4巻発売です。
三宅の突然の告白に、どう接したらいいのかわからずにいる仁菜。初めて誰かから好きと言われ、戸惑いとドキドキが積み重なっていく。返事をできないまま、訪れた京ちゃんの高校の文化祭の日。三宅をはじめ、クラスの皆と一緒に文化祭に行った仁菜は、そこで京介と結衣子の「距離の近さ」を目の当たりにする。傷ついた仁菜の隣には、三宅が優しく寄り添って…
~三宅君が良い働き~
快調なペースで4巻です。まぁとにかく読んでてイライラするわけですよ。とにかく煮え切らない京介と、本気でワガママな結衣子、そして泣いてばかりの仁菜。冷静に考えると、「一体誰が得するんだろう」という状況なのですが、それでも読んでしまう不思議。そしてそんな中に、突如として現れたのが、仁菜の同級生である三宅くんでした。彼が果たしてこの関係にどのような変化をもたらすのか、期待を大きく抱かせて4巻へと続いた今回、来ましたよ!彼は期待通りの働きをしてくれました。
~基本的には京介が悪いと思うんだ~
この作品のドロドロ感を作り出しているのは一体誰なのか、というところを考えてみたとき、やはり筆頭に挙げられるのは京介なのではないかな、と思います。表面的に一番憎たらしいのは、結衣子です。今回も、仁菜に対してあからさまに京介の学ランを見せつけてラブラブアピールしたりしましたし、京介を試すように、元カレを学園祭に呼んだりしました。けれどもそれらは、京介が仁菜に対して優しい行動をとるから、不安になったために起こしてしまったこと。行為としてはヒドいですが、その原因を作り出しているのは京介です。京介も結衣子がそういう性格だということぐらい把握しているはず(ファミレスでの一件でも、彼女のことをしっかりと理解していた)。ならばそういった行動を取らせないように、行動してもいいのではないかな、と。結局彼がハッキリせずに良い姿しか見せないから、仁菜は想いを断ち切れないし(断ち切ったらお話お終いになちゃいますけど笑)、結衣子は一層つけあがるという。
~三宅君は良いヘタレ~
4巻にて大活躍だった三宅くんですが、彼もまた京介くんと同じくヘタレの気があります。けれども彼は良いヘタレ。相手に想われず、相手に想いが届いていないときのヘタレは強いですよー。相手の世界を壊さないように、周りから徐々に浸食していく。そして立ちのぼる、噛ませ犬の匂い。しかしそれでも良いのです。一瞬でも輝ける時があれば。最後の最後、あそこで仁菜が見せられたシチュエーションを、あそこで逆に京介に見せつけることになるとは。あの被せには思わずにやにやしてしまいました。さすが南波先生、上手い。
~シリアスの中の笑い~
そういえば漫画には度々、シリアスの中の笑いというものが登場するのですが、今回まさにそんなシーンが。それがこちら、文化祭での一幕…

女装した男二人がマジで険悪なムード。「なにマジになっちゃってんの?」ってこっちの台詞だよ!ちょっとしたズレってのは、スイカにかける塩のように、真剣さを引き立てる調味料になるのですが、これはギリギリで塩味が強すぎたろう、と。まぁまゆたんには到底敵わないんですけどね。
■購入する→Amazon