このエントリーをはてなブックマークに追加
Tag [続刊レビュー] 2010.05.15
作品紹介→*新作レビュー*南波あつこ「隣のあたし」
2巻レビュー→近くにいる者が勝つという、シンプルな構図 《続刊レビュー》「隣のあたし」2巻
3巻レビュー→仁菜はこんなに成長してるってのに、京介は…《続刊レビュー》「隣のあたし」3巻
関連作品レビュー→南波あつこ「スプラウト」



1102905829.jpg南波あつこ「隣のあたし」(4)


どうしよう
初めて京ちゃん以外の人に
ドキドキしてる



■4巻発売です。
 三宅の突然の告白に、どう接したらいいのかわからずにいる仁菜。初めて誰かから好きと言われ、戸惑いとドキドキが積み重なっていく。返事をできないまま、訪れた京ちゃんの高校の文化祭の日。三宅をはじめ、クラスの皆と一緒に文化祭に行った仁菜は、そこで京介と結衣子の「距離の近さ」を目の当たりにする。傷ついた仁菜の隣には、三宅が優しく寄り添って…


~三宅君が良い働き~
 快調なペースで4巻です。まぁとにかく読んでてイライラするわけですよ。とにかく煮え切らない京介と、本気でワガママな結衣子、そして泣いてばかりの仁菜。冷静に考えると、「一体誰が得するんだろう」という状況なのですが、それでも読んでしまう不思議。そしてそんな中に、突如として現れたのが、仁菜の同級生である三宅くんでした。彼が果たしてこの関係にどのような変化をもたらすのか、期待を大きく抱かせて4巻へと続いた今回、来ましたよ!彼は期待通りの働きをしてくれました。


~基本的には京介が悪いと思うんだ~
 この作品のドロドロ感を作り出しているのは一体誰なのか、というところを考えてみたとき、やはり筆頭に挙げられるのは京介なのではないかな、と思います。表面的に一番憎たらしいのは、結衣子です。今回も、仁菜に対してあからさまに京介の学ランを見せつけてラブラブアピールしたりしましたし、京介を試すように、元カレを学園祭に呼んだりしました。けれどもそれらは、京介が仁菜に対して優しい行動をとるから、不安になったために起こしてしまったこと。行為としてはヒドいですが、その原因を作り出しているのは京介です。京介も結衣子がそういう性格だということぐらい把握しているはず(ファミレスでの一件でも、彼女のことをしっかりと理解していた)。ならばそういった行動を取らせないように、行動してもいいのではないかな、と。結局彼がハッキリせずに良い姿しか見せないから、仁菜は想いを断ち切れないし(断ち切ったらお話お終いになちゃいますけど笑)、結衣子は一層つけあがるという。


~三宅君は良いヘタレ~
 4巻にて大活躍だった三宅くんですが、彼もまた京介くんと同じくヘタレの気があります。けれども彼は良いヘタレ。相手に想われず、相手に想いが届いていないときのヘタレは強いですよー。相手の世界を壊さないように、周りから徐々に浸食していく。そして立ちのぼる、噛ませ犬の匂い。しかしそれでも良いのです。一瞬でも輝ける時があれば。最後の最後、あそこで仁菜が見せられたシチュエーションを、あそこで逆に京介に見せつけることになるとは。あの被せには思わずにやにやしてしまいました。さすが南波先生、上手い。
 

~シリアスの中の笑い~
 そういえば漫画には度々、シリアスの中の笑いというものが登場するのですが、今回まさにそんなシーンが。それがこちら、文化祭での一幕…

隣のあたし4
女装した男二人がマジで険悪なムード。「なにマジになっちゃってんの?」ってこっちの台詞だよ!ちょっとしたズレってのは、スイカにかける塩のように、真剣さを引き立てる調味料になるのですが、これはギリギリで塩味が強すぎたろう、と。まぁまゆたんには到底敵わないんですけどね。


■購入する→Amazonbk1

カテゴリ「別冊フレンド」コメント (0)トラックバック(0)TOP▲
コメント


管理者にだけ表示を許可する

この記事にトラックバック
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
タグカテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

Author:いづき
20代男、Macユーザー。野球はヤクルト、NBAはマジックが好きです。

文章のご依頼など、大事なお話は下記メールアドレスへお願い致します。


■Twitter
@k_iduki

■Mail
k.iduki1791@gmail.com
※クリックでメール作成
RSSフィード
▽最新記事のRSSを購読

a_m.jpg
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Power Push
2012年オススメはコチラ→2012年オススメ作品集


かくかくしかじか
東村アキコ「かくかくしかじか」(1)
レビュー
東村アキコ先生が贈る、美大受験期の自伝漫画。東村アキコ作品らしい勢いの良さだけでなく、急転してのシリアスな締めなど、一冊に笑いと感動が詰め込まれた贅沢な作品。




王国の子
びっけ「王国の子」(1)
レビュー
稀代のストーリーテラー・びっけ先生が描く“影武者”もの。王位継承権を持つ王女の影武者に、町の芝居小屋で役者をしていた少年が選ばれるというストーリー。良く練られた背景を説明するために、1巻まるまる使うような、重みと読み応えのある一作。




シリウスと繭
小森羊仔「シリウスと繭」(1)
レビュー
2012年で一番の掘り出し物。独特の絵柄で描き出すのは、どこにでもあるような高校生の恋愛模様。けれどもそんなありふれた感情を、ゆっくりと丁寧に描くことで、なんともいえない味わい深さが生まれています。出会いから仲良くなる過程、そして恋を自覚し、葛藤する様子まで、その全てが瑞々しさに溢れていて、なんとも愛おしい。




トーチソング・エコロジー
いくえみ綾「トーチソング・エコロジー」(1)
レビュー
売れない役者が、役者仲間を亡くしたと思ったら、お次は隣に高校の同級生が越してきて、さらには何やら自分にしか見えない子どもの姿が見えるように…。どこかゆるさのある不思議なテイストのお話なのですが、いくえみ作品で実績のある「ある者の死と、残された者の感情」を描き出す類いの作品ということで、この先きっと面白くなってくることでしょう。




BEARBEAR
池ジュン子「BEAR BEAR」(1)
レビュー
高校生には到底見えないロリっ子ヒロインが好きになったのは、遊園地のクマの着ぐるみ。着ぐるみの中身は同じ学校の子で、結局付き合うことになるものの、その後も変わらず相手はクマの被り物をしているという、シュールな光景が繰り広げられます。なんとも奇妙な相手役、かつなんともかわいらしいヒロインの、初々しいやりとりに終始ニヤニヤ。




かみのすまうところ。
有永イネ「かみのすまうところ。」(1)
レビュー
期待の若手作家・有永イネ先生の初オリジナル連載作は、宮大工の世界をファンタジックに、そしてファンシーに描いた青春ストーリー。宮大工という伝統ある重厚な世界を、美少女な神様をはじめ、これでもかとポップに描き出します。かといってシリアスさがないわけではなく、コミカルとシリアスが丁度良いバランスで推移。まだ1巻のみですが、これから先の展開を大きく期待させてくれる作品です。